カテゴリー
キーワード

#29 【質問】 データガバナンスとデータマネジメントの違いがよく理解できません ラジオネーム・データの迷子さん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

データマネジメント・ラジオとは?

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

・本特集一覧はこちらから

・お便り・ご質問はこちらから

         

登場人物

よしむらさん(データマネジメント実務家)
事業会社でデータマネジメントを担当。会社が持つデータを管理すべく日々取り組んでいます。 Webエンジニアから社会人スタートし、Webプロダクトマネージャーや、データマネージャー、データプロダクトマネージャーなどの職種を経験。https://note.com/datamanagement/

いずみさん(元データマネジメント業界の人)
データマネジメントに関してはほぼ素人。MC初挑戦です。

運営:データ横丁
データ関係の団体に関わってかれこれ数十年。データ業界の人達との空間・時間が、すっかり居心地よくなりました。データ業界の人達と新しいコミュニティづくりや、情報発信をしたいです。https://note.com/datayokocho

 

データマネジメントの理解

 いずみさん

データマネジメント・ラジオ、いずみです。

 よしむらさん

よしむらです。

 いずみさん

よしむらさん、そういえば、この番組でも前に紹介したと思いますけど、データマネジメント最前線のイベント、もう何回か終わったんですよね?

 よしむらさん

そうですね、順調ですよ。

 いずみさん

どうですか?ここまでやってみての感想は。

 よしむらさん

感想は、この前によしむら司会のワークショップをやったんですよ。第3回目ですね。
それは、自分、ワークショップの司会をやるのは初めてだったので、すごい大丈夫かなと思ったんですけど、皆さん、良い方ばっかりで、結構わきあいあいと喋りながらできて、アンケートも良くて、無事終わって良かったなと思いますね。

 いずみさん

いいですね。新たな繋がりというか、何かこう盛り上がった良い時間だったってことですね。

 よしむらさん

そうなんですよ。やっぱりリアルはいいなっていうところですよ。第5回目が金融庁のCDOの人がスピーカーとなる回なんですけど、それもリアルイベントですね。

 いずみさん

いいですね。それまでは申し込みできましたよね?

 よしむらさん

多分できるはずなんで、概要欄から多分運営さんが貼ってくれると思うんで、概要欄から申し込みをお願いします。

 いずみさん

はい、ぜひチェックしてみてください。それでは本日も質問を読んでいきたいと思います。
ラジオネームデータの迷子さんです。ありがとうございます。
こんにちは。システムエンジニアからキャリアをスタートし、現在はプロジェクト管理に携わっている30代です。
社内でデータ活用戦略をリードするようにと言われ、データマネジメントを学び始めたのですが、データガバナンスとデータマネジメントの違いがよく理解できません。
概念を指していることもあるし、役割や組織を指している風でもあります。
上司との会話の基本を抑えたくて、よしむらさんのわかりやすい解説をお願いします。

ということです。確かにデータガバナンス、データマネジメント、どちらもよく聞く単語ではありますね。
違いと言われると、私もうちょっと説明できるかわからないので、よしむらさん教えてください。

 よしむらさん

はい、結構この方はわかりやすい解説って煽ってくるなというのが、なかなかわかりやすくできるかっていうのはあるんですけど、データマネジメントはデータを資産として管理するっていう活動であろうっていうのは皆さん多少知ってると思うんですけれども、それが表の活動だとしたら、データガバナンスはデータを資産として管理することを監督する活動みたいな感じで、裏の活動みたいな感じで表裏一体となってデータの活用を推進していくっていう感じですね。

 いずみさん

データマネジメントが最前線で実務バリバリやってるイメージだとすると、データガバナンスは実務バリバリやってる人たちをちょっと一歩離れて見守っている存在みたいなイメージですかね。

 よしむらさん

そうです。

データガバナンスの役割

 いずみさん

やってる内容は全然違う、役割は全然違うってことですね。

 よしむらさん

そうですね、役割は全然違いますね。

 いずみさん

よく会話の中でデータマネジメントが大事だ、データガバナンスをしっかりしないとみたいな感じに並列で言われることも多いんですけど、そこら辺、しっかり理解して言葉として使っているのかなっていうのはちょっと疑問ではあるんですよね。
ここら辺って結構組織として独立して役割を持った別組織がある場合が多いんですかね、それともここら辺は一緒のチームというか組織で担当しちゃって、その中で担当者が分かれてるみたいなケースが多かったりするんですかね。

 よしむらさん

これは担当者が違うんですけど、これデータの話だからややこしいんですよね、多分。
これをお金の話に考えてみると、事業部は予算を割り振られてお金を使ってその事業の推進やってるじゃないですか。
事業がそれで好き勝手にお金を使えるかっていうとそうじゃなくて、経営企画みたいな人が見張ってるじゃないですか、ちゃんと使ってるのって。

 いずみさん

なるほどね、確かに。

 よしむらさん

だからお金を使うって行動だと、事業部が推進しているデータマネジメントだとデータマネジメント部隊であって、ガバナンスだと経営推進とかマネージャー陣とかもそうですし、ちゃんと管理監督して、変なことにお金使わないよねって見張ってる組織があって、だから稟議があってワークフローがあって、月次で決算とか回して内部的な、で監督してるじゃないですか、それがガバナンスですよね。
そういうことですよ、データも。

 いずみさん

使って活用していくところと、管理監督するところっていうところですね。
そこを上司の方のお話の中で耳にしたときに、今は使う活用のことを言っているぞ、今は管理監督のことを言っているぞっていうのがイメージできると、ちょっと理解がしやすいという感じですかね。

 よしむらさん

そこは一個だけ違っていて、データガバナンスをデータプライバシーっていうことと踏まえて喋る人もいますね。

 いずみさん

データプライバシーという意味で喋っている人もいる。

 よしむらさん

だから、データをちゃんと個人情報保護をしないといけないよね、データガバナンスしないといけないよねっていうことですね。
法令重視しないといけないよね、だからデータガバナンスしないといけないよねっていうような使い方の人もいるんで、監督っていう言葉で使っている人とプライバシーをちゃんと守っていこうよ、データを守っていこうよっていうことを使う。
どっちを喋っているのかを意識して聞かないといけないですね、我々は。

 いずみさん

なるほど、それは発言者さんの文意、前後の文脈から推察していくっていう感じですかね。

 よしむらさん

そうですね、2つの用語で使われているってことを抑えておいて推察するのが大事ですね、我々は。

 いずみさん

かなりわかりやすい解説だったのではないかと思いますが、データの迷子さんいかがでしょうか。
これから上司との会話の基本を抑えたくてっていうお話だったので、上司の方からお話があった時には、前後の文脈も加味ながら、どっちの意味かな、どういう意味かなっていうのを推測しながら、ご理解いただけるといいんじゃないかなと思います。
はい、では本日のデータマネジメントラジオは以上です。ありがとうございました。

 よしむらさん

さようなら。

本記事は「データマネジメント・ラジオ」に配信されたコンテンツを許可を得て掲載しています。(放送日は2025年1月6日)

 

特集|データマネジメント・ラジオ

特集「データマネジメント・ラジオ」へようこそ!データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。

本特集はこちら

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了