カテゴリー
キーワード

データのじかんSeminars レポート|2023年7月7日開催無料セミナー「ChatGPT APIで〇〇〇を作ってみよう!〜あなたの『生成系AI』探究物語の始まり〜」

梅雨明けの兆しを感じた2023年7月7日、金曜日に開催されたデータのじかんSeminars「ChatGPT APIで〇〇〇を作ってみよう!〜あなたの『生成系AI』探究物語の始まり〜」のレポートをお届けします。
お仕事も終わった花金の夕方に開催された当セミナーですが、大変多くの方々にご参加いただきました!
当日の内容を振り返りたい方や、参加できなかった方もアーカイブ動画でご覧いただけます!

         

ChatGPTをはじめとする生成系AIの最新動向から、実務での活用に役立つ白書の解読、そして実際の体験までを包括した3本立てのセミナーシリーズ

生成系AIをテーマにした3本立てセミナーシリーズの第三回目は、いよいよハンズオンセミナーです!
AIの広範な分野の中でも話題をさらっているChatGPTを使い、他のアプリとAPI連携させて〇〇〇を作ってみました。
一体何を作ったのでしょうか……?

このセミナーでの体験が、あなたの「生成系AI」探究物語の始まりとなることでしょう。
当日の内容を振り返りたい方や、参加できなかった方もアーカイブ動画でご覧いただけます!

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

右上:プロトアウトスタジオ 菅原 のびすけ 氏
中央:プロトアウトスタジオ 伴野 智樹 氏
左上:ウイングアーク1st株式会社 データのじかん主筆 大川 真史 氏

プロトアウトスタジオ

当セミナーでメイン講師を担当した菅原ノビスケ氏の運営するプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」は、技術力だけでなく企画力や発信力も同時に鍛えることを重視しているスクール。プログラミングよりもAPIやテクノロジーの世界の歩き方を学び、制作だけで終わらせずアウトプットまで行う。最終制作はCAMPFIREでクラウドファンディング実施。自身のモチベーションや解決したい課題を見つけ、自分で実装し、発信できる人材を育てている。

 


 

あなたがカレーを作る時、スパイスの勉強から始めますか?

今回のハンズオンセミナーでは「API」を使います。
APIとは何か?……というのを今の段階では気にする必要はありません。
テクノロジーが次々に進化し、新しいツールが登場する中で、それらをキャッチアップして自分なりの手段としてどう落としていくか。
このハンズオンセミナーでは、そうした点に特に重点を置いています。

今すぐ「API」について詳しく知りたい方はこちら↓

例えば、解決したい課題があり、それを達成するために自分でプログラミングの学習を始めることは、カレーを作るためにスパイスの勉強をすることと同じかもしれません。
しかし、カレーはルーを買ってきて手軽に調理することもできます。

技術を技術として捉えるのではなく、現実世界の課題を解決する手段として捉えることが大切です。

自分の足で歩ける人が増えることで日本の未来は明るくなるはず

AIやRPA、DXなど、よく話題になるものの実際に触れたことがない人は結構多いです。
特に組織の上層部の中には、これらのツールやテクノロジーに触れたことがない方々も存在し、結局は具体的な行動に移る前に、絵に描いた餅のような議論に終始してしまうこともあります。

ツールやテクノロジーの進化スピードは驚くべきものです。
そのため、システム開発会社やITコンサルタントなどの専門家に完全に頼り切っていては、1年後の状況を予測することは難しく、その時々での最善の方法を選択できない可能性もあります。

当ハンズオンセミナーを通して、自分自身で考えて進んでいくきっかけとなれば幸いです。

あなたの「生成系AI」探究物語が始まります


 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了