カテゴリー
キーワード

【書評】『アナロジア AIの先にあるもの』──人類がデジタルの先に到達するのは「アナログ」の時代!?

         

「未来に進む=デジタル化すること」、あなたはそう思い込んでいませんか?

DXやデータドリブンの重要性が叫ばれるなか、コンピューティングやテクノロジーを人類が発展させた先で重要なのは、むしろデジタルの対義語である「アナログ」かもしれません。

「どういうこと?」とはてなマークが頭に浮かんだ方にご紹介したいのが『アナロジア AIの次に来るもの』(ジョージ・ダイソン (著), 服部 桂 (翻訳, 読み手), 橋本 大也 (翻訳) 早川書房、2023)という書籍です。

本記事では同書の内容をご紹介し、その主題や、読むことで得られる知見について掘り下げます!

科学史・歴史書・論文・自伝……『アナロジア AIの先にあるもの』はさまざまな顔を持つ

『アナロジア AIの先にあるもの』(以下、『アナロジア』)は非常に不思議な本です。この本は科学史のようであり、歴史書のようであり、論文のようであり、自伝のように感じる部分もあります。

その著者は、科学史家のジョージ・ダイソン氏(1953-)。世界的物理学者フリーマン・ダイソン氏と、数学者ヴェレーナ・ヒューバー・ダイソン氏の息子であり、姉は投資家・ITジャーナリストのエスター・ダイソン氏という生粋の科学一家の生まれであり、『アナロジア』「第3章 爬虫類の時代」や「第4章 イルカの声」などでは、家族のエピソードも文中に盛り込まれています。

しかし、『アナロジア』「第1章 一七四一年」はそのタイトル通り、ベーリング・チリコフ探検隊によるアラスカ探検の時代からはじまります。そして「第2章 最後のアパッチ族」が取り扱うのは、米政府による先住民制圧という歴史と、そこで用いられたテクノロジーについて。

このゾーンにおいて、書籍は歴史書めいた様相を呈しますが、それは著者であるジョージ氏が定義する「自然・人間・マシンの絡み合う4つの時代区分」を過去から現代、未来まで進む構成で本書が構成されているため、当然といえば当然です。その4つの時代区分は、以下の通り。

第一の時代:工業化以前の時代
第二の時代:工業の時代
第三の時代:デジタル論理の時代
第四の時代:自然とマシンがお互い歩み寄る時代

現在われわれは「第三の時代」に位置し、ChatGPTやニューラルネットワークの進化により、第四の時代の兆しが見えはじめてきている状況にあります。

そして、「第四の時代」において重要な主題として「アナログ」を取り上げるのが、『アナロジア』(ラテン語で「アナログ」の意)の論点なのです。

「アナログコンピュータ」とは?

みなさんは、「アナログコンピュータ」という概念をご存じでしょうか?

現在我々がイメージするコンピュータのほとんどは「デジタルコンピュータ」であり、0と1の2進数で情報を離散的に処理します。それに対し「アナログコンピュータ」は数値を連続的、かつすべて同時に扱います

そのイメージをわかりやすく伝えるために『アナロジア』で用いられているのが「道の真ん中を見つける方法」のたとえ。これには、「メジャーを使って道幅を計測し、それを1/2にする方法」と「道幅ぴったりのひもを用意しそれを半分に折り曲げる方法」があり、前者がデジタル、後者がアナログにあたります。

デジタルな方法は結果を共有・複製しやすく現在の世の中において支配的ですが、厳密に実態を反映可能なのはアナログな方法です。また、計測スピードやそれにかかる労力もアナログなやり方にアドバンテージがある場合があります。そしてアナログは人間の脳のように曖昧さやエラー、ランダム性、無限の桁数を許容し、予期せぬひらめきを出力するかもしれません。

実際のアナログコンピュータは電圧などを計算対象に対応させる、といった方法で計算を行います。にわかにアナログコンピュータへの注目は高まっており、たとえば米マイクロソフトは2023年6月27日に光子と電子を利用するアナログコンピュータ「AIM (Analog Iterative Machine:アナログ反復マシン)」のプロジェクトを発表しました。

『アナロジア』の主張は、社会の動きやSINIC理論とも符合する

デジタルの先にアナログが存在し、機械と自然は融合する──。

奇抜な理論に思えるかもしれませんが、たとえば“コンピューター技術とバイオテクノロジーの融合”を標榜する第五次産業革命のひとつに自然を模倣するバイオミメティクスがあり、アナログ・コンピュータは生物の脳神経を模倣する意味でまさにバイオミメティクスの一種とも考えられます。

また、1970年時点で情報化社会の到来を予測した「SINIC理論」で、予測しうる社会の到達点として命名された「自然社会」は、理性以外の存在が人間を駆動し、「原始社会」に循環的に戻ったとも言える社会です。

また、『アナロジア』内でも指摘されている通り、デジタルコンピュータを用いていてもそれらを活用する人間のネットワーク・社会は、人間が駆動することでアナログコンピュータの様相を呈しています。

『アナロジア』の内容は書籍外の事象や、アナログコンピュータである我々人類の脳や社会の働きに目を向けると、より理解しやすくなるでしょう。

終わりに

歴史、科学の両面にわたる広範な知識とリサーチを注いで執筆された 『アナロジア AIの次に来るもの』について書評してまいりました。ジョージ・ダイソン氏は本書を自身の最後の書籍のつもりで書き上げたと語っています。

この記事で紹介した理論の骨子だけでなく、16歳で家出して森林のツリーハウスで暮らすことにした著者の体験に基づいたエピソードや、人間と機械の関係に関する洞察を文章として摂取できるのが『アナロジア』の読書体験の意義です。AIやコンピューティングのみならず、歴史や哲学に興味がある方もぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

【参考資料】
・ジョージ ダイソン (著), 服部 桂 (翻訳, 読み手), 橋本 大也 (翻訳) 『アナロジア AIの次に来るもの Kindle版』早川書房、2023
・【ChatGPTの次はアナログ社会が来る】科学史家ジョージ・ダイソン氏の不思議なポストAIの予言/AIが自然のように成長する/人類の運命とは/難解で不思議な『アナロジア』を刊行した意義┃PIVOT公式チャンネル
・【ChatGPTのペット化】世界的科学史家のジョージ・ダイソン氏/AIは野生化し、アナログの時代が始まる/ChatGPTの出現の希望と課題とは【後編】┃PIVOT公式チャンネル
・0と1では解けない問題がある――アナログコンピューターが再び注目を集める理由とは┃fabcross エンジニア
・2021年式アナログ・コンピューター、Anabrid「The Analog Thing」がデビュー…… 小型で安価、しかし本格的なアナログコンピュータ┃ICON
・著者ジョージ・ダイソンが語る『アナロジア AIの次に来るもの』の裏側(服部桂)┃Hayakawa Books & Magazines(β)
・MSが70年前のコンピュータ技術に力を入れる理由┃キーマンズネット
・アナログ回路の活用により本物の脳を再現する「ブレインモルフィックAI」とは┃business leaders square wisdom

宮田文机

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了