カテゴリー
キーワード

木で車も作れる次代に。期待される新素材セルロースナノファイバーとは?

         

ナノセルローズヴィークルのメリットとは

NCVの大きな売りは、セルロースナノファイバーを使用して車体を軽量化し、燃費を向上させることで温室効果ガスの排出削減に繋がるというものです。実際、車体を10%軽量化すれば車両1台当たりのCO2を2000kg削減できるという試算があります。これは日本人1人当たりの年間CO2排出量に相当します。

それ以外にもNCVは

・高リサイクル性
・再生可能資源
・カーボンニュートラル

といった特性を備えており、製造から廃棄に至るまでのライフサイクル全体で見た環境負荷が低いと謳われています。

(環境省You Tubeチャンネルより)

長年研究を積み重ねた結果、矢野教授のチームはCNF複合プラスチック作成にかかるコストを10分の1まで減らすことに成功。2016年には、環境省委託プロジェクト「NCV(ナノセルロースヴィークル)プロジェクト」が立ち上げられました。ここでは官民22機関が連携し、セルロースナノファイバーを活用した自動車の製造を目指しています。

セルロースナノファイバーのこれからの課題と未来

いいことずくめに聞こえるNCVですが、大量生産・販売に向けては多くの課題が。

まず、原材料のサプライチェーンを確立しないことには、製品の流通量を一定に保つことができません。また、コストの大幅削減に成功したとは言え、まだ従来の素材と競合できるほど安価ではなく、さらなる低コスト化がマストです。

現時点ではプラスチックとの混合で実用化を目指しているセルロースナノファイバー。しかしプラスチックに混ぜてしまっては、環境負荷の低さというメリットが半減してしまいます。多種多様な素材との混合を可能にすることで、ライフサイクル全体を通しての環境負荷のさらなる軽減が期待されています。

2050年までには350兆円規模に成長するという地球温暖化対策マーケット。セルロースナノファイバーを使用した様々な製品がマーケットを牽引していくことは間違いありません。大きなポテンシャルを秘めたこの発明の実用化に向けては、国内の官民が投資を惜しまず先導していく必要があります。そうすることで日本は、環境保護と経済成長という一見矛盾した目標を同時に達成できるかもしれないのですから。

参考リンク:
木からつくる自然なクルマ_ナノセルロースヴィークル(NCV)への挑戦【特集】“木”から車ができた!?環境に優しい『セルロースナノファイバー』がすごい 
鉄の5倍の強度で重さは5分の1

佐藤ちひろ

 
原料は日本人に馴染み深いモノ

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了