カテゴリー
キーワード

#28【特別回】ラジオ開始から6ヶ月|2024年を振り返る–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

データマネジメント・ラジオとは?

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

・本特集一覧はこちらから

・お便り・ご質問はこちらから

         

登場人物

よしむらさん(データマネジメント実務家)
事業会社でデータマネジメントを担当。会社が持つデータを管理すべく日々取り組んでいます。 Webエンジニアから社会人スタートし、Webプロダクトマネージャーや、データマネージャー、データプロダクトマネージャーなどの職種を経験。https://note.com/datamanagement/

いずみさん(元データマネジメント業界の人)
データマネジメントに関してはほぼ素人。MC初挑戦です。

運営:データ横丁
データ関係の団体に関わってかれこれ数十年。データ業界の人達との空間・時間が、すっかり居心地よくなりました。データ業界の人達と新しいコミュニティづくりや、情報発信をしたいです。https://note.com/datayokocho

 

2024年の振り返り

 いずみさん

データマネジメント・ラジオ、いずみです。

 よしむらさん

よしむらです。

 いずみさん

今日は12月30日ということで、今回のデータマネジメントラジオは、特別回でお届けしたいと思います。今回は質問はなし、ゲストもなし。よしむらさんと、いずみが、今年を振り返って、データマネジメントラジオを振り返って、雑談をお届けしたいと思います。
よしむらさん、2024年も終わりますね。

 よしむらさん

そうですね、あと1日ですか。

 いずみさん

そうですね、早かった。

 よしむらさん

今年はあれなんですよ、データマネジメント元年かなと思ってまして。
その心はですよ、このデータマネジメントラジオが始まった年っていうのはもちろんあるんですけれども。
結構、いろんな業界でデータマネジメント組織が立ち上がりましたとか、いろんな取り組みやってますって、今まではIT企業が先行ってたような気がするんですけれども、結構エンタープライズ企業も取り組んでますっていう声が、すごい多く生まれてきたような年だったかなということで元年と呼びました。

 いずみさん

いいですね、データマネジメントが一般化してきたっていうことですかね。

 よしむらさん

そうでしょう、経済産業省の資料をこの前見てたら、新しいスキルとしてデータマネジメントが必要であるみたいなことも国がですよ、そんな話もされているみたいで。

 いずみさん

ますます盛んになってきますね。

 よしむらさん

そうそう。

 いずみさん

そうですかね、そのうち子供がなりたい将来の職業ランキングにデータマネジメント、データマネジャー入ってきますかね。

 よしむらさん

いや、そうじゃなくて、このデータマネジメントラジオのMCでしょう。なりたい職業1位は、データマネジメント・ラジオMCです。

 いずみさん

ピンポイントすぎませんか。

 よしむらさん

あと30年でしょ、30年あったらフォロワー数1000万、デイリー視聴者数5000万とかいけますよ。だから日本で一番聞かれているラジオ。

 いずみさん

じゃあ我々これからも指数関数的に伸びていって頑張っていきたいと思いますが、このデータマネジメントラジオ6月9日が第1回でもう半年やってるんですね、以上ね。びっくりですね。
どうですか、よしむらさん、ここまでの回思い出して何か特徴的だった回とか思い出深い回ありますか。

 よしむらさん

そうですね、結構このラジオ、ゲストが会場まで足を運んでくれる機会が多くてですね。

 いずみさん

そうでしたね。

 よしむらさん

吉村 そう、鶴田さんが来てくれた時があったんですよ、Metafindの鶴田さん。結構その収録前に鶴田さんを詰めてしまったのをこの場を借りてお詫びをいたします。

 いずみさん

結構私たちラジオの打ち合わせもガチでやってますからね。

 よしむらさん

そうですね、ちょっと心が入っちゃって鶴田さん、最後はご迷惑をおかけしましたということで。

 いずみさん

はい、懲りずにまた遊びに来てください、お待ちしてます。

2025年への抱負

 よしむらさん

はい、いずみさんはどうですかね、何か思い出深い回とかあります。

 いずみさん

私は特定の回っていうよりもお便りのところで、大学生からのお便りだったり、新社会人ですっていう方からのお便りをいただく機会が多かったなと思っていて。
そういう、これからデタマネ業界に入りたいよっていう人が聞いてくれて、感想を寄せてくれて、頼ってくれたっていうのはすごい嬉しいなと思いますし、このラジオの意義っていうのをちょっと感じたなと思っております。

 よしむらさん

そうですね、我々の知らない人にも届くラジオというところでね。

 いずみさん

嬉しいですよね、あまり大学生と直接お話しすることなんてないので、こうやってお便りを通じてコミュニケーションを取っていただけるっていうのはすごい嬉しいなって思いますね。

 よしむらさん

ラジオって非同期の双方向コミュニケーションがあって、昔からですけど面白いですよね、文化的に。

 いずみさん

そうですよね、ラジオならではの良さっていうのがありますよね。
そういえばこの前、私の好きなポッドキャスターさんが言ってたんですけど、やっぱりラジオっていうのはずっと年をとってからも続けられる職業だっていうことをおっしゃっていて、確かに声でずっとご長寿ラジオっていうのは世の中にいっぱいありますよね。
なので続けやすい、喋るっていうのは年齢を重ねてもどんどん続けていけるものだと思うんですよ。何が言いたいかというと、よしむらさん、あと30年。

 よしむらさん

30年?、子供の一番のなりたい職業はデータマネジメントラジオのMC。

 いずみさん

そう、それを本当に目指して。ちょっと2025年も頑張っていけたらなと思います。
よしむらさん、2025年に向けて目標、抱負、一言ありますか。

 よしむらさん

腰痛を治す、です。

 いずみさん

大事!そうですね。

 よしむらさん

はい、そこしかない。
いずみさんは? なんかあります?

 いずみさん

私は3月のマラソンで完走する。直近すぎますね。でも、こういった小さいところからコツコツと続けていくことが地道に続けていくことが重要かなと思いますので、2025年もどうぞデータマネジメントラジオを聞いていただければと思います。
それでは、本日のデータマネジメントラジオは以上です。来年もよろしくお願いします。

 よしむらさん

さようなら。

本記事は「データマネジメント・ラジオ」に配信されたコンテンツを許可を得て掲載しています。(放送日は2024年12月30日)

 

特集|データマネジメント・ラジオ

特集「データマネジメント・ラジオ」へようこそ!データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。

本特集はこちら

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了