カテゴリー
キーワード

2023年11月開催|ResorTech EXPO 2023 in Okinawaー沖縄が描く観光業を超えたDXテストベッドアイランドを体感しよう!

全国各地でDX(デジタルトランスフォーメーション)熱が高まり続けている昨今、官民一体でその土地ならではの「DX」に取り組む動きが加速し始めています。観光を主産業とする日本屈指のリゾート地である『沖縄』においては、リゾート×テクノロジーをコンセプトに2020年より県最大のDX展示会で『ResorTech Okinawa』というブランドの発信に取り組んでいます。今回は、2023年11月に開催を予定している『ResorTech EXPO 2023 in Okinawa』のみどころについて紹介します。

         

ResorTech(リゾテック)は「Resort(リゾート)」と「Technology(テクノロジー)」を掛け合わせた言葉で、リゾート地である沖縄の観光産業をテクノロジーで支えるという発想からスタートしました。現在では、「リゾート地沖縄のあらゆる産業を支え、その生産性や付加価値を向上させるテクノロジー」のスローガンとして、沖縄県の全産業のDX推進と観光地沖縄から国内外へのビジネス創出の推進に取り組んでいます。

ResorTech(リゾテック)とは

「Resort(リゾート)」と「Technology(テクノロジー)」を掛け合わせた言葉です。「ResorTech」はリゾート地である沖縄の観光産業をテクノロジーで支えるという発想からスタートし、今では、「リゾート地沖縄のあらゆる産業を支え、その生産性や付加価値を向上させるテクノロジー」という意味で使われています。

併せて、沖縄県のDXを推進する「ResorTech Okinawa」サイトを立ち上げ、県内情報通信関連産業との連携・共創により、全産業のDXを加速し、社会課題の解決や県内企業の稼ぐ力の強化を図ることを目的に、IT / DXの活用事例、イベント・セミナー、支援施策・支援窓口の紹介などの情報を発信している。

なぜ、沖縄で? 観光だけではない、DXのテストベッドとしての沖縄の魅力

観光業が主要産業であるということだけではなく、アジア主要都市へのアクセス、充実したITインフラ、本土との遠隔性からのリスク分散・BCP、そして豊富なビジネスサポートの側面から、IT事業と実証実験に適したDXテストベッドアイランドとも言える沖縄県では、デジタル技術を用いて観光体験を豊かにしたり、観光業の効率化や新たなビジネスモデルの開発に取り組んでいます。

沖縄では、デジタル社会を実現するための社会・経済DX推進活動を「ResorTech Okinawa」と総称しています。

ResorTech EXPO in Okinawaとは?

「ResorTech EXPO in Okinawa」とは、沖縄県の全産業DX推進と、観光地沖縄から国内外へのビジネス創出の推進を目的とした沖縄県最大のIT・DX展示会です。

今年のテーマは「国際IT見本市」としてReboot(再起動)を切る気持ちを込めた「沖縄発、Reboot Japan!」

「観光地沖縄が起点となる国際ビジネス創出」「全産業のDX推進 稼ぐ力の向上」「地方創生 地域課題の解決」をコンセプトに、沖縄発のイノベーション・新ビジネスの創出を促進し、これまで以上に多くの分野とITソリューションのマッチングの場となることを目指し、展示会・シンポジウム・セミナー・オンラインセミナーの開催を予定しています。

また会場を沖縄アリーナという、県内最大のデジタル設備を備えた施設に移すことにより、よりデジタルの世界を感じていただけるイベントになる見込みです。

なお、「ResorTech EXPO in Okinawa」は、出展費などで得た収益は全て、イベント内や企業支援や来場者のサポートに年度内に使い切ることを特徴としており、情報の発信だけでなく、資金面でも沖縄のDXの発展に寄与しています。

2023年5月22日(月)には、稲垣 純一 実行委員長(一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター)、有木 真理 副委員長(株式会社リクルート)、山田 一誠 事務局長(一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター)より、記者発表が行われました。

左から、山田 一誠 事務局長/稲垣 純一 実行委員長/有木 真理 副委員長

実行委員会からのコメント

稲垣 純一 実行委員長(一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター)

ResorTech EXPOは、3年間のコロナ禍の間に1万人規模の展示商談会が4回開催できた、全国的にも他に例を見ない幸運なイベントです。過去4回までは新型コロナウイルスに気遣いながら、できる範囲のことを一生懸命やってきましたが、今年は目一杯”弾けた”展示会が開催できるのではと思っています。

有木 真理 副委員長(株式会社リクルート)

弊社が沖縄で行う主な取り組みとして、中小個人事業主様の集客、バックヤード整備があります。支援を通して感じたのは、中小個人事業主様の成長が地域経済の成長に非常に重要だということ。それぞれが持つ課題を吸い上げ、ResorTech EXPOのコミュニティを最大限活用したビジネスマッチングの架け橋になれればと思います。

山田 一誠 事務局長(一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター)

今年は施設内だけでなく周辺エリアとの連携も図りながら、地域一帯を活用したイベントに仕立てたいと考えています。広くオープンに実施することで、たくさんの方に最新のテクノロジーを見ていただく機会になれば幸いです。

ResorTech EXPOは、過去3年間で4回もの大規模な展示商談会を成功させたという、全国的にも他に例を見ない成果を上げてきたイベント。今年は”目一杯弾けた”展示会が開催できることを期待していますと実行委員長のコメントからも、2023年はさらに最新のテクノロジーや参加者全員が新しい発見と経験を得られる場となることでしょう。

国際IT見本市に相応しい、壮大で盛りだくさんなイベント

今年は2019年度末のプレ開催から4年ぶりに、新型コロナウイルスの影響を受けない開催となり、これまで好評だった展示やイベント企画は規模を拡大し、さらに「Reboot(再起動)」をテーマとして学生向けイベントなど、新たな取り組みを増やし、沖縄およびアジア全域の更なるDX拡大を図る予定です。

『ResorTech EXPO 2023 in Okinawa』の様子をイメージして頂きたく、前回開催されたイベントの様子を以下に紹介します!!

なお、今回開催を予定しているイベントにつきましては、内容が決まり次第、公式サイトにて公開されますので、ぜひこちらにてご確認下さい。

シンポジウム

基調講演

プレセミナー

セミナー

スペシャルセミナー

デモンストレーション(オンライン配信)

キッチンカー

ResorTech EXPO AWARD

『ResorTech EXPO in Okinawa』では、展示される技術、製品、サービスの中から特に優れたものを表彰します。

出展者が事前に応募した出展品・案件について、「ResorTech EXPO AWARD実行委員会」が学術的・技術的観点、市場性や将来性等の視点から、イノベーション度が高く優れていると評価できるものを審査・選考し、表彰します。

表|昨年までのグランプリ受賞企業

2022年11月 株式会社グローバルウェイ株式会社おきでん CplusC株式会社KAFLIX CLOUD株式会社くみき
2021年11月 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社URBANBASE株式会社
2020年11月 パシフィックハイウェイジャパン合同会社株式会社ユナイテッドコーポレーション株式会社ゴールドバリュークリエーション
2020年2月 株式会社Alpaca.LabMaxon Creative(麦成文創)ANAホールディングス

さらに、新たに海外部門を新設し、対象を拡大することにより幅広くDX推進を行って参ります。

出展者集160社・団体 沖縄発のイノベーションが体験できる『展示商談会』

『ResorTech EXPO 2023 in Okinawa』では、前回の160社・団体を超える規模の展示商談会の開催を予定しています。

観光ソリューションや、日本の市場を開拓したい海外企業向けの『観光Tech』、地域課題の解決や自治体向けソリューションが集結した『自治体・地方創生』、中小企業など「稼ぐ力」を引き出すソリューションが集結した『全産業DX』といったゾーンで、最新のResorTechを体験することができます。

この展示商談会においては、さらなるビジネスマッチングの機会を促進すべく、業務課題を抱える沖縄県内の企業、団体と出展者を繋げる好評の『展示ブースツアー』、『逆商談ブース』に加え、今年は新たに『事前マッチング』で商談率の向上を図る仕組みも取り入れています。

また今回は沖縄県内外・国外のスタートアップ、および中小企業の事業、取組みを広く紹介し、未来のEXPO出展者として、出展者、来場者との繋がりを創出するための特別イベントも催す予定です。

『ResorTech EXPO 2023 in Okinawa』では現在出展者を募集しています。

どなた様も振るってのご参加をお待ちしています。

DXを促進する製品、ソリューションを提供するIT事業者はこちらへ
リゾテックエキスポ2023出展申込受付中! | ResorTech EXPO in Okinawa (resortech-expo.okinawa)

自社の課題や悩みを解決したい非IT事業者・自治体・団体はこちらへ
リゾテックエキスポ2023「逆商談ブース」参加申し込み受付中 | ResorTech EXPO in Okinawa (resortech-expo.okinawa)

昨年も好評!自社の課題をITソリューションで解決!!『逆商談ブース』

逆商談ブース』とはDXを促進したり、自社の課題を解決させたりする製品やソリューションを提供するベンダーが主体となるのではなく、現状、課題・相談、悩み等を抱える全産業の事業者、自治体、団体が主体となって、解決にマッチした施策や提案を受ける、即ち従来の商談とは逆の立場で、ResorTech EXPOが取り組むユニークなビジネスマッチングです。

当日は、展示会場内に非IT事業者(自治体・産業団体含む)のための逆商談ブースを設け、ResorTech EXPO 2023 in Okinawaに出展しているIT事業者から提案を受ける場が用意されます。

多くの出展企業(IT事業者・団体)が逆商談ブースを訪問し、提案を受けることで、自社の課題解決につながる提案や今後のビジネスにつながる機会が得られることが期待できます。

ResorTech EXPO 2023 in Okinawa開催情報

ResorTech EXPO in Okinawaは、立ち上げからわずか3年で名実ともに沖縄最大のIT展示会に成長しました。今年は新型コロナウイルスによる制限緩和にともない、再起動という意味をもつ「Reboot(リブート)」をテーマに、さらなる拡張を目指します。

今回のテーマは「沖縄発、Reboot Japan!」。デザインには、これまで3回使ってきたリゾテックおきなわのマークが弾け散り、その破片が再構成されたイメージを起用。てぃんさぐ(ホウセンカ)が花ひらく瞬間のように、これまでの歩みがひらく展示会になればと願っています。

また共同開催として、沖縄スタートアップフェスタ2023を11月10日(金)、ワーケーションフェア2023を11月9日(木)・10日(金)に予定しています。会場では、沖縄アリーナの最新鋭のデジタルサイネージを駆使したイベントを開催。リゾテックエキスポをどうぞご期待ください!

 

ResorTech EXPO 2023 in Okinawa開催情報

ResorTech EXPO in Okinawaは、立ち上げからわずか3年で名実ともに沖縄最大のIT展示会に成長しました。今年は新型コロナウイルスによる制限緩和にともない、再起動という意味をもつ「Reboot(リブート)」をテーマに、さらなる拡張を目指します。

今回のテーマは「沖縄発、Reboot Japan!」。デザインには、これまで3回使ってきたリゾテックおきなわのマークが弾け散り、その破片が再構成されたイメージを起用。てぃんさぐ(ホウセンカ)が花ひらく瞬間のように、これまでの歩みがひらく展示会になればと願っています。

また共同開催として、沖縄スタートアップフェスタ2023を11月10日(金)、ワーケーションフェア2023を11月9日(木)・10日(金)に予定しています。会場では、沖縄アリーナの最新鋭のデジタルサイネージを駆使したイベントを開催。リゾテックエキスポをどうぞご期待ください!

コンセプト ・観光地沖縄が起点となる国際ビジネス創出
・全産業のDX推進。稼ぐ力の向上
・地域創生。地域課題の解決
構成 ・展示商談会
・特別セミナー、シンポジウム
開催形式 ハイブリット(リアル+オンライン)
開催日時 ・リアル:2023年11月9日(木)~10日(金)
・オンライン:2023年10月2日(月)~11月30日(木)予定
リアル会場 沖縄アリーナ(沖縄県沖縄市山内)
コザ運動公園、コザスタートアップ商店街など周辺と連携
主催 ResorTech EXPO in Okinawa 実行委員会
共同開催 ・Okinawa Startup Festa 2023
・ワーケションフェア 2023
開催日時 ・リアル:2023年11月9日(木)~10日(金)
・オンライン:2023年10月2日(月)~11月30日(木)予定
連携イベント ・沖縄の産業まつり、沖縄大交易会
・CEATEC、京都スマートエキスポ、ODEX、COMPUTEX Taipei/InnoVEX
URL ResorTech EXPO in Okinawa (resortech-expo.okinawa)
詳細はこちら

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了