カテゴリー
キーワード

【バックナンバー】百聞は一見に如かず!!【データのじかん】データに関連する展示会情報局|2021年5月公開版

         

2021.05.05 update!

  • 「AIオンライン展示会」(2021/5/19開催)
  • 「センサ/DX技術展2021」(2021/5/20開催)
  • 「画像センシング展2021」(2021/6/9開催)
  • 「第3回 感染症対策総合展」(2021/6/17開催)
  • 「第1回生活習慣予防展」(2021/6/17開催)
  • 「設計製造・AI・IoT・DX バーチャルオンライン展示会 2021 夏」(2021/7/12開催)
  • 「第1回 建築DX展」(2021/9/29開催)
  • 「第12回クラウド業務改革 EXPO【秋】」(2021/10/27開催)
  • 「第5回AI・業務自動化 展【秋】」(2021/10/27開催)
  • 「エコプロ2021」(2021/12/8開催)

データ活用分野

AIに関連した最新ツールと取り組みを注目のAI企業が紹介!!「AIオンライン展示会」

AIに関連した最新ツールと取り組みを注目のAI企業が紹介!!「AIオンライン展示会」

AIとは「Artificial Intelligence」の略で、学習・推論・判断といった人間の知能のもつ機能を備えたコンピューターシステムのことです。

これまでのデジタル技術では、データの入力、収集、分析、判断といった作業は、人の手に委ねられていました。

AIはそんな人の手の煩わしさを解消する画期的な手段として注目を集めています。

展示会名 AIオンライン展示会
出展内容 AI活用、デジタル推進、ccna、Deep Learning、DX、IoT、LPIC、Python、Ruby、SDGs、システム開発、データサイエンス、システム開発、データ解析など
開催日 2021年5月19日(水)
開催時間 13:00~16:00
開催形式 オンライン/無料
参加方法 PC、スマホのブラウザで特設サイトへのログインにて参加
出展社数 26社(同時開催含む)
主催 Avintonジャパン株式会社
申し込み 公式サイトよりお申込み

センシング、制御・通信、IoT技術や製造業のDXを加速させる技術が集結!!「センサ/DX技術展2021」

製造業では今、様々な課題・問題の解決にデジタルデータの活用を必要としています。

製造現場の設備や機器の自動制御、遠隔監視には、センサ技術や通信技術といったIoTにより、活用範囲が広がり続けています。

生産過程の「見える化」や工場の省人化、遠隔設計・検査、設備の予知保全等、従来の製造業を大きく変えるDX(Digital Transformation)の注目が高まっています。

展示会名 センサ/DX技術展2021
出展内容 センシング、制御・通信技術、IoT機器やAI、製造業向けのDX関連技術等
開催日 ‐2021年5月20日(木)13:30~17:00 ‐2021年5月20日(金)10:00~16:00
開催形式 来場・無料(要事前登録)
開催会場 大阪産業創造館3F・4F
アクセス ‐Osaka Metro中央線 堺筋本町駅1番出口(下車 徒歩約5分) ‐Osaka Metro堺筋線 堺筋本町駅12番出口(下車 徒歩約5分)
出展社数 42社
主催 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
申し込み 公式サイトよりお申込み

リアル展示会をオンラインで完全再現!!「設計製造・AI・IoT・DX バーチャルオンライン展示会 2021 夏」

2020年からビジネスの在り方に大きな影響を及ぼしている“コロナ禍“という逆境を”ネクストノーマル“という変革でいち早く対応した製造業。

製造業では、AI・DXでより消費者に求められる開発・設計、IoTでより品質の高い製造を実現しています。

展示会名 設計製造・AI・IoT・DX バーチャルオンライン展示会 2021 夏
出展内容 CAD/CAM/CAE、工作機械、3Dプリンター、3Dスキャナー、電子機器、部品、PLM/PDM、AI、IoT、DX、AR/VR/MR、RPA、クラウド、ブロックチェーン、API、量子コンピューター、5G など
開催日 ‐本開催:2021年7月12日(月)~7月16日(金) ‐プレ開催:2021年7月5日(月)~7月11日(日) ‐アーカイブ開催:2021年7月17日(土)~8月31日(火)
開催時間 10:00~17:00(本開催)
開催形式 バーチャルオンライン/無料
参加方法 PC、スマホのブラウザで特設サイトへのログインにて参加
来場者数 10673人(2020年実績)
出展社数 43社(2020年実績)
主催 株式会社VOST
申し込み 公式サイトよりお申込み

総務・人事・経理、システム開発担当者必見!!「クラウド業務改革 EXPO【秋】」

ビジネスの多角・複雑化に伴い、企業のバックオフィスの負担は日々増大し続けています。

昨今のコロナ禍、働き方改革では、企業、従業員双方が円滑に業務を遂行できる”仕組みづくり“が必要不可欠で、その解決手段としてクラウドに注目が集まっています。

展示会名 第12回クラウド業務改革 EXPO【秋】
同時開催展示会 ‐AI・業務自動化 展 ‐IoT&5Gソリューション 展 ‐Web &デジタル マーケティング 展 ‐情報セキュリティEXPO ‐データセンター&ストレージ EXPO ‐セールス自動化・CRM EXPO ‐次世代EC&店舗 EXPO ‐組み込み/エッジ コンピューティング 展 ‐ソフトウェア&アプリ開発 展 ‐システム運用自動化 展 ‐在宅・リモートワーク支援 EXPO
出展内容 ERP・基幹/会計システム、電子申請・文書共有・情報共有、グループウェア・コミュニケーションツール、働き方改革ソリューション、HRテクノロジー・人事システムなど
開催日 2021年10月27日(水)~29日(金)
開催時間 10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)
開催形式 来場・無料(要事前登録)
開催会場 幕張メッセ(国際展示場)
アクセス ‐JR京葉線 海浜幕張駅(下車 徒歩5分) ‐JR総武線・京成線 幕張本郷駅(下車 バス15分)
前回来場者数 22,315人
主催 リード エグジビション ジャパン株式会社
申し込み 公式サイトよりお申込み

経営者・経営企画、総務・人事、マーケティング、開発の責任者におすすめ!!「 AI・業務自動化 展【秋】」

データを取り扱う事務業務や顧客からの問い合わせ対応など、はじまりから終わりまでの労務は、多段なステップを要します。

このステップを人に代わって自動で次に進めるAI・業務自動化は、人・時間・コストの負担の大幅な削減を実現してくれます。

展示会名 第5回AI・業務自動化 展【秋】
同時開催展示会 ‐クラウド業務改革 EXPO ‐IoT&5Gソリューション 展 ‐Web &デジタル マーケティング 展 ‐情報セキュリティEXPO ‐データセンター&ストレージ EXPO ‐セールス自動化・CRM EXPO ‐次世代EC&店舗 EXPO ‐組み込み/エッジ コンピューティング 展 ‐ソフトウェア&アプリ開発 展 ‐システム運用自動化 展 ‐在宅・リモートワーク支援 EXPO
出展内容 AI(人工知能)、RPA・業務代行ロボット、OCR・文書電子化、翻訳自動化、AI翻訳、チャットボット・自動応答、業務自動化コンサルティング、AIスピーカーを活用したビジネスソリューション、インテリジェントオートメーション、データ分析自動化、ERPA、開発・テスト自動化 など
開催日 2021年10月27日(水)~29日(金)
開催時間 10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)
開催形式 来場・無料(要事前登録)
開催会場 幕張メッセ(国際展示場)
アクセス ‐JR京葉線 海浜幕張駅(下車 徒歩5分) ‐JR総武線・京成線 幕張本郷駅(下車 バス15分)
前回来場者数 22,315人
主催 リード エグジビション ジャパン株式会社
申し込み 公式サイトよりお申込み

テクノロジー分野

センシング技術が創造する近未来社会を体験!!「Smart Sensing 2021」

センシング技術は、自然界を漂っている物理量をデータに変換する技術のことで、人間の目、鼻、耳、触覚などに代替するとても価値のある技術です。 センシング技術で得たデータは、IoTやICTと接続することで、あらゆる機器と繋がることができ、様々な労力から解放されるだけなく、便利で安心な世の中の構築にも貢献しています。

展示会名 Smart Sensing 2021
同時開催 ‐電子機器トータルソリューション展 ‐interOpto(インターオプト) ‐LED JAPAN (LEDジャパン) ‐Imaging Japan (イメージングジャパン)
出典内容 センシング技術に関連する以下の製品・サービス ‐センサ、センサーノード関連 ‐半導体・部品デバイス 他、電子機器 ‐通信デバイス・ネットワークシステム ‐ソフトウェア関連 ‐データプラットフォーム ‐電源 ‐その他
開催日 2021年5月26日(水)~28日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(要来場者登録)
開催会場 東京ビッグサイト(青海展示棟)
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分) ‐ゆりかもめ 東京ビッグサイト駅(下車 徒歩約3分)
前回来場者数 44,110人(同時開催含む)
主催 株式会社JTBコミュニケーションデザイン
申し込み 公式サイトよりお申込み

ハイテク化の先の“未来のくるま”とは!?「人とくるまのテクノロジー展2021 横浜」

1992年から開催され続けている自動車技術の展示会で、毎開催の来場者数は9万人超を誇っています。 自動車業界で活躍する技術者・研究者のみならず自動車ファンにも人気を集めています。 昨今では電気自動車をはじめ、メカとエレキ、そしてデータを融合した自動車技術の開発にメーカー、サプライヤともに力を入れており、デジタル技術をふんだんに取り入れた自動車やそれらを構成する部品が続々と登場し続けています。

展示会名 人とくるまのテクノロジー展2021 横浜
出品物 自動車、部品、材料、テスティング、CAEソリューション、カーエレクトロニクス、R&D、出版物など
開催日 2021年5月26日(水)~28日(金)
開催時間 10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)
開催形式 来場・無料(事前登録された方)
開催会場 パシフィコ横浜
アクセス みなとみらい線 みなとみらい駅(下車 徒歩約3分) 京浜東北線 桜木町駅(下車 徒歩約12分)
出展社数 624社(2019年実績)
主催 公益社団法人自動車技術会
申し込み 公式サイトよりお申込み

DXを牽引する『ワイヤレス×IoT』のベンダが集結!!「ワイヤレスジャパン2021」

かつて有線だったインターネットも昨今では、Wi-Fiや5Gといったワイヤレス(無線)技術で、いつでもどこでも利用できるようになりました。 スムーズかつスマートなデータ通信を実現してくれるワイヤレス技術には、性能だけでなく利便性や安全性も求められており、その技術は日進月歩し続けています。

展示会名 ワイヤレスジャパン2021
同時開催 ‐ワイヤレステクノロジーパーク ‐運輸・交通システムEXPO
出典内容 ワイヤレス×IoTに関連する以下の製品・サービス ‐近距離無線ネットワーク関連 ‐広域無線ネットワーク関連 ‐IoT、エッジコンピューティング関連 ‐ワイヤレス×デジタル変革ソリューション ‐通信事業者向けソリューション ‐企業向けモバイル&ワイヤレスソリューション
開催日 2021年6月2日(水)~4日(金)
開催時間 10:00~18:00
開催形式 来場・無料(要来場者登録)
開催会場 東京ビッグサイト(青海展示棟)
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分) ‐ゆりかもめ 東京ビッグサイト駅(下車 徒歩約3分)
前回来場者数 30,992人
主催 ‐株式会社リックテレコム ‐日本イージェイケイ株式会社
申し込み 公式サイトよりお申込み

いつでもどこでも誰でも画像!!「画像センシング展2021」

数字や文字といった形のデータの活用には、適切な処理や解釈を必要とし、抽象的な表現が困難なものも少なくはありません。

そんな中、視覚・感覚をデータにできる画像処理・センシング技術は、これまで対象にすることが難しかった事象をデジタルにし、様々な課題・問題を解決に導いてくれます。

展示会名 画像センシング展2021
同時開催 ‐第27回画像センシングシンポジウム SSII2021(オンライン開催) ‐光応用技術シンポジウム Senspec2021
出典内容 ‐加工・組み立て、検査、制御など産業用画像処理システムと機器 ‐宇宙・地球/生体・医用/交通/セキュリティ/教育/娯楽/サービスなど各種分野における画像処理システムと機器 ‐各種画像センサ、画像圧縮・復元および伝送機器 ‐その他画像センシング機器・ソフトウェアおよびシステム ‐画像に関する書籍や情報誌
開催日 2021年6月9日(水)~11日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(要来場者登録)
開催会場 パシフィコ横浜(展示ホールD)
アクセス ‐東急東横線・みなとみらい線 みなとみらい駅(下車 徒歩約5分) ‐JR京浜東北線 桜木町駅(下車 徒歩約12分)
前回来場者数 16,952人
前回出展社数 137社
主催 アドコム・メディア株式会社
申し込み 公式サイトよりお申込み

イノベーションの社会実装を加速させるエッジテクノロジーとは!?「ET & IoT West 2021」

より高精度にデータを活用したい現場では、多数設置された端末機器(センサ、測定器)から得られる大容量のデータのリアルタイムな処理が求められています。

クラウドサービスは利便性が高いものの通信網を経由する遅延の削減には限界があり、製造業や物流の現場などでは、端末のすぐ近くに配置することで、リアルタイムなアプリケーション処理を実現する”エッジコンピューティング”の注目が高まっています。

展示会名 ET & IoT West 2021 ~イノベーションの社会実装を加速させるエッジテクノロジー総合展~
出典内容 エッジコンピューティング/エッジAI、組込み、設計開発支援ツール、IoT、5G/ローカル5G、ハードウェア、ソフトウェア、スマートセンシング、セキュリティなど
開催日 2021年7月1日(木)~2日(金)
開催形式 ‐来場・無料(事前登録、招待券持参の方) ‐オンデマンド開催(2021年7月5日(月)~7月9日(金))
開催会場 グランフロント大阪 コングレコンベンションセンター
アクセス ‐JR大阪駅(下車 徒歩約5分) ‐地下鉄御堂筋線 梅田駅(下車 徒歩約5分) ‐阪急線 大阪梅田駅(下車 徒歩約5分) ‐阪神線 大阪梅田駅(下車 徒歩約6分)
前回来場者数 6,089人(2018年実績)
主催 一般社団法人 組込みシステム技術協会
申し込み 公式サイトよりお申込み

社会分野

創り、育み、守りを実現する地域社会とは!?「第25回 自治体総合フェア2021」

私たちの暮らしは自治体に大きく依存しています。 街づくり、交通インフラ、生活、防犯、子育て、教育、企業誘致など、自治体の取組みは非常に多岐にわたります。 これらの質や効率を高めるデータテクノロジーやソリューションは私たちにより便利で豊かな生活をもたらしてくれます。

展示会名 自治体総合フェア2021(第25回)
同時開催 ‐企業立地フェア2021
出展内容 ICT、災害対策&危機管理、健康&介護&福祉&子育て支援、まちづくり&地域活性化、公共施設&オフィス環境、AI&RPA(業務自動化)、ユニバーサルデザイン、働き方改革支援、リサイクル、環境保全等など
開催日 2021年5月12日(水)~14日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(招待券持参者・事前登録者)
開催会場 パシフィコ横浜(展示ホールA)
アクセス ‐東急東横線・みなとみらい線 みなとみらい駅(下車 徒歩約5分) ‐JR京浜東北線 桜木町駅(下車 徒歩約12分)
前回来場者数 約11,268人
主催 一般社団法人日本経営協会
申し込み 公式サイトよりお申込み

次世代の交通インフラがもたらす安全性、快適性とは!?「交通インフラWEEK 2021」

ICTやIoTとったデータ通信技術によって、私たちの生活に欠かすことができない電車やバスといった交通インフラのサービスの質は、劇的に向上し続けています。 自動運転といった技術が導入されることで、自動車の在り方も大きく変わることが見込まれており、安心・安全な車社会の創造も期待されています。

展示会名 交通インフラWEEK 2021
展示会構成 ‐第6回 駅と空港の設備機器展 ‐第4回 駐輪・駐車場システム・設備展 ‐第6回 バス・トラック運行システム展 ‐第2回 スマートタクシーEXPO ‐駅と空港内のサービスロボット ‐感染対策×交通インフラWEEK
同時開催 ‐TECHNO-FRONTIER 2021 ‐INDUSTRY-FRONTIER 2021
出展内容 ■駅と空港の設備機器展: 駅・空港向け設備機器、駅・空港内サービス・旅客対応設備、輸送・荷役機器、駅・空港向けエンジニアリング、最新アプリ、最新システム、デジタルサイネージ、テナント(小売・飲食・サービス)、モビリティ、防災対策など ■駐輪・駐車場システム・設備展: 管理システム、運営システム、案内システム、情報システム、WEB・アプリ、駐車場設備、駐輪場設備、パーキング付帯設備、土地利活用、ITソリューション、シェアリングシステム、シェアリング付帯設備など ■バス・トラック運行システム展: 安全運転・事故防止・健康管理、業務効率支援、省エネ支援システム・機器、情報システム、バス利用者支援システム、荷物管理支援システム、車両・設備・備品など ■スマートタクシーEXPO: 乗車システム・サービス、運行管理システム、配車システム、料金決済システム、業務管理システム、外国人対応サービス、ドライブレコーダー、アプリ、多言語サービス、バリアフリー、その他関連商品・サービス ■駅と空港内のサービスロボット: 各種サービスロボット ■感染対策×交通インフラWEEK: 感染予防関連、接触感染対策、空調・換気管理、資機材関連
開催日 2021年6月23日(水)~25日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(WEB事前登録者、「招待状」持参者および学生)
開催会場 東京ビッグサイト(青海展示棟)
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分) ‐ゆりかもめ 東京ビッグサイト駅(下車 徒歩約3分)
前回来場者数 約30,000人
主催 一般社団法人日本能率協会
申し込み 公式サイトよりお申込み

技術が日本の農業を変える!!「スマートアグリ ジャパン」

食料自給率の低い日本において、農業の発展は急務であるものの、農家数・農業就業人口の減少、高齢化など様々な問題に直面しています。 肉体労働のイメージが強い農業も、労働者の負担を大幅に減らす機器やデータを活用したソリューションの登場により、大きな変革期を迎えています。

展示会名 スマートアグリ ジャパン(Smart Agriculture Japan)
出展内容 ■システム: 栽培管理、圃場潅水管理、見える化・学習支援、追肥、生産量予測など ■機器: 農業ロボット、ドローン、自動運転・支援機器(トラクター、田植機、コンバイン等)、パワーアシストスーツ、自動草刈機・ロボットなど ■農業支援・サービス: 各種リース・シェアリング、データ活用、コンサルティング(機器導入・経営等)、病害虫対策、気象予報、5G、クラウド、AIなど ■要素技術: 各種センサ、チップ・タグ、カメラ、通信デバイス、IoTゲートウェイなど ■資材・装備品: 農作業着(空重服、靴、帽子等)、農耕具、包蔵資材(フィルム・段ボール等)、種苗・肥料など
開催日 2021年7月14日(水)~16日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(Web事前登録者・招待券持参者)
開催会場 Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールB
アクセス ‐名鉄中部国際空港駅(下車 徒歩約5分)
前回来場者数 約28,000人
主催 スマートアグリコンソーシアム
申し込み 公式サイトよりお申込み

世界最大級のエネルギー総合展!!「第1回 スマートエネルギーWeek 秋」

私たちの暮らしを支える電気は、発電、蓄電、省電力化など様々な技術によって安心・安全・便利に利用されています。

昨今では、電力生産、消費にもデジタルの技術が必要不可欠なになっており、太陽光、風力、バイオマスから次世代の蓄電池、水素・燃料電池で重要な役割を果たしています。

展示会名 第1回 スマートエネルギーWeek 秋
展示会構成 ‐第1回[国際]水素・燃料電池展 [秋] ~FC EXPO 2021 [秋] ~ ‐第1回[国際]太陽光発電展 [秋] ~PV EXPO 2021 [秋] ~ ‐第1回[国際]二次電池展 [秋] ~バッテリー ジャパン [秋]~ ‐第1回[国際]スマートグリッド EXPO [秋] ~次世代電力システムのIT技術・設備が出展~ ‐第1回[国際]風力発電展 [秋] ~WIND EXPO 2021~
同時開催 ‐第1回 脱炭素経営EXPO [秋]
出展内容 ‐水素・燃料電池展:部品・材料、評価・測定・分析・検査、製造技術、加工技術、水素製造、供給技術、水素貯蔵・供給、燃料電池システム・製品、関連機器など ‐太陽光発電展:太陽光発電システム、システム機器、架台/工具・資材、施工/管理・メンテナンスサービス、太陽電池部品・材料、製造装置など ‐二次電池展:部品・材料、材料開発支援、バッテリーマネジメントシステム、評価・測定・検査、製造装置・付帯設備、二次電池・キャパシタなど ‐スマートグリッドEXPO:VPP(仮想発電所)、系統用電力設備、エネルギーマネジメント ‐風力発電展:施工/メンテナンス資材・サービス、風車構成部品/装置、風車・風力発電システム、洋上風力 関連技術、風力発電システム構成機器/サービスなど
開催日 2021年9月29日(水)~10月1日(金)
開催形式 来場・無料(事前登録、招待券持参の方)
開催会場 東京ビッグサイト
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分) ‐ゆりかもめ 東京ビッグサイト駅(下車 徒歩約3分)
前回来場者数 28,347人(同時開催含む)
主催 リード エグジビション ジャパン株式会社
申し込み 公式サイトよりお申込み

持続可能な社会の実現とは?「エコプロ2021」

持続可能な社会の構築に経済活動は必要で、企業はその役割を担っています。

しかし、昨今では、利益だけでなく、環境への配慮を求める流れが強まり始めており、ESG投資に結びつくSDGsや人的資本経営など、社会貢献を前提にした存在へと企業の役割は移り変わりつつあります。

展示会名 エコプロ2021[第23回]
同時開催 SDGs Week EXPO for Business 2021
出展内容 ‐環境配慮・省エネ・省資源 ‐リサイクル・環境サービス ‐エコソリューション ‐持続可能社会への取り組み ‐地域力(自治体、産業振興センターなど) ‐レジリエンス・異常気象対策 ‐エネルギー
開催日 2021年12月8日(水)~10日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(要来場者登録)
開催会場 東京ビッグサイト(東ホール)
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分) ‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
来場者数 95,000人(見込み)
出展社数 500社(見込み)
主催 (一社)サステナフル経営推進機構、日本経済新聞社
申し込み 公式サイトよりお申込み

ビジネス分野

発想力が食の未来を変えていく!!「FOOMA JAPAN 2021 – 国際食品工業展」

FOOMAは、食品機械に関する調査研究や情報収集・提供、標準化と安全・衛生化などの事業推進を通じて、食品機械工業の発展と国民生活の向上に貢献することを目的とした展示会です。 食品を新鮮に、美味しく食べるための技術は、日々進化し続けており、迫りくる食糧危機を乗り越えるためにも、これらの技術の発展が期待されています。

展示会名 FOOMA JAPAN 2021(国際食品工業展)
出典内容 ‐原料処理 ‐食品製造・加工 ‐エンジニアリング・ロボット・IoT ‐鮮度管理・品質保持 ‐包装・充填機器、資材など ‐保管・搬送・移動 ‐計測・分析・検査 ‐衛生対策・管理 ‐環境対策・リサイクル ‐設備機器・技術・部品 ‐コンサルタント・特許 ‐情報サービス・団体
開催日 2021年6月1日(火)~4日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(要来場事前登録)
開催会場 Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールA~F
アクセス 名鉄中部国際空港駅(下車 徒歩約5分)
前回参加者数 100,680人
主催 一般社団法人 日本食品機械工業会
申し込み 公式サイトよりお申込み

印刷業会社必見!!DXを駆使したこれからの印刷業界とは!?「JP2021・印刷DX展」

2020年まで開催されてきた”JP・ICTと印刷展”が名称を改め、”JP・印刷DX展”としてリニューアル開催されます。 紙媒体から電子媒体への代替化が進むことで印刷業界は苦境を強いられ続けています。 あらゆる業界で生産性・効率の最適化手段として注目が高まっているDX(デジタルトランスメーション)が印刷産業が抱える様々な課題を解決してくれます。

展示会名 JP2021・印刷DX展
出品物 各種印刷機械・製品、データ処理・ソフトウェア、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)、WEB受注システム、ホームページ作成サービス、電子ブック、オリジナルアプリなど
開催日 2021年6月3日(木)~4日(金)
開催時間 ・6月3日(木)10:00~17:00 ・6月4日(金)9:30~16:00
開催形式 来場・無料(事前登録された方)
開催会場 インデックス大阪5号館
アクセス 大阪メトロ 中央線 コスモスクエア駅(下車 徒歩約9分) 大阪メトロ 南港ポートタウン線 トレードセンター前駅(下車 徒歩約8分) 大阪メトロ 南港ポートタウン線 中ふ頭駅(下車 徒歩約5分)
出展社数 74社(2020年JP2020実績)
主催 JP産業展協会
申し込み 公式サイトよりお申込み

物流業界の最先端かつ生産性向上が集結!!「第2回 関西物流展」

コロナ禍、ネクストノーマルといった世の中により、物流の需要はますます上昇し続けています。 無駄なく、迅速な物流の実現には、機器や設備だけでなく、AIやIoTといったデータを活用した戦略も必要としています。

展示会名 第2回 関西物流展
出典内容 ‐保管機器システム ‐保管・輸送サービス ‐仕分け、ピッキングシステム ‐AI/IoTソリューション ‐搬送システム ‐産業・運搬車両 ‐パレット・コンテナ ‐サードパーティロジスティクス ‐情報機器・ソフトウェア ‐物流機器部品 ‐リスクマネジメント ‐包装システム ‐物流拠点誘致・施設 ‐防犯・防災・BCP推進
開催日 2021年6月16日(水)~18日(金)
開催時間 10:00~17:00(最終日のみ16:00終了)
開催形式 来場・無料(Web事前登録者・招待券持参者)
開催会場 インテックス大阪 6号館
アクセス ‐大阪メトロ 南港ポートタウン線 中ふ頭駅(下車 徒歩5分) ‐大阪メトロ 南港ポートタウン線 トレードセンター前駅(下車 徒歩8分) ‐大阪メトロ 中央線 コスモスクエア駅(下車 徒歩9分)
前回参加者数 21,432人
主催 関西物流展 実行委員会
申し込み 公式サイトよりお申込み

デジタルイノベーションで生産・製造業に変革を!!「INDUSTRY-FRONTIER 2021」

生産・製造業は、原材料の仕入れ、加工、組み立て、発注、在庫管理、発注など様々な業務で成り立っており、多種多様な製品への対応のため、現場は複雑化をたどり続けています。 工場、原材料提供者、店舗、消費者との連携は、よりスピーディーな提供と適切なコストカットを実現してくれます。 またICT、IoTによってスマート化された工事内の様々な機器の連携・連動は、品質と効率の向上をもたらしてくれます。

展示会名 INDUSTRY-FRONTIER 2021
展示会構成 ・第3回“つながる工場”推進展 ・特別企画 予兆診断・保全特集 ・第2回 工場内物流最適化展 ・第1回 工場の協働ロボット利活用展 ・第1回 工場のセキュリティ展
同時開催 ・TECHNO-FRONTIER 2021 ・交通インフラWEEK 2021
出品物 ・工場つながる化:センシング、マシンビジョン、データ活用、機器制御 ・工場内物流最適化:仕分けシステム、ピッキングシステム、搬送システム、包装システム、ソフトウェア/管理システム、保管機器システム、運搬/作業車両、情報機器、安全管理 ・予兆診断・保全:予知保全・異常検知・予兆診断、計測・センサ、AIアプリケーション、ネットワーク、情報機器 ・協働ロボット利活用:協働ロボット、要素・システム、シミュレーション、ビジョン、AI関連、ロボットシステムインテグレータ ・セキュリティ:デジタル情報・ネットワーク管理、入退出管理、ISO認証、文書・知財管理、総合セキュリティシステム
開催日 2021年6月23日(水)~25日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(事前登録された方)
開催会場 東京ビッグサイト 青海展示棟
アクセス りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分) ゆりかもめ 東京ビッグサイト駅(下車 徒歩約3分)
出展社数 500社/800ブース
主催 一般社団法人日本能率協会
申し込み 公式サイトよりお申込み

建築業界からの強い要望によりついに開催!!「第1回 建築DX 大阪展」

様々な業種で注目を集めているDX(デジタルトランスフォーメーション)ですが、建築業もその例外ではありません。

建築業では従来からの人手不足だけでなく、設計、図面、工程、安全など様々なプロセスで課題・問題を抱えています。

スマートグラスやドローンなどの登場により、これまで適用が不可能と思われていた建築現場でもDXで大きく変わろうとしています。

展示会名 第1回 建築DX展
同時開催 ‐第5回[関西]建材・住設 EXPO ‐第5回[関西]スマートビルディング EXPO ‐第4回[関西]スマートハウス EXPO(旧称:AI・スマート住宅 EXPO) ‐第4回[関西]施設リノベーション EXPO ‐第2回[関西]不動産テック EXPO ‐第1回[関西]建設DX展
出展内容 工程管理、図面管理、BIM/CIM/CAD、測量ドローン、人手不足解消、3Dスキャナー、建設ロボット、工事現場監視カメラ、建設業向けシステム、AR/VR/MR、スマートグラス、i-Construction、マッチングシステム、働き方改革支援 など
開催日 2021年9月29日(水)~10月1日(金)
開催形式 来場・無料(要来場者登録)
開催会場 インテックス大阪
アクセス ‐大阪メトロ 中央線 コスモスクエア駅(下車 徒歩約9分) ‐大阪メトロ 南港ポートタウン線 トレードセンター前駅(下車 徒歩約8分) ‐大阪メトロ 南港ポートタウン線 中ふ頭駅(下車 徒歩約5分)
前回来場者数 15,781人
主催 リード エグジビション ジャパン
申し込み 公式サイトよりお申込み

ライフ分野

情報化社会がもたらす最新のBCP対策とは!? 「第9回 中部ライフガードTEC2021 ~ 防災・減災・危機管理展~」

世界屈指の災害国である日本では、震災や水害に見舞われることなく、安心・安全な生活が続けられるとは限りません。 そのため、いつ訪れるか分からない災害から身を守るには、一人一人の危機意識とそれを支援するライブガードの技術の活用が必要不可欠です。

展示会名 第9回 中部ライフガードTEC2021~防災・減災・危機管理展~
出典内容 ウィズコロナ/アフターコロナ ‐介護施設の避難対策 ‐地震対策 ‐インフラ整備・長寿命化対策 ‐ロボット・ドローン関連 ‐IT・システム関連 ‐風・水・雷害対策 ‐火災・救助対策 ‐噴火対策 ‐備蓄関連 ‐労働安全衛生対策 ‐BCP・BCM関連 ‐研究・技術シーズ
開催日 2021年5月20日(木)~22日(土)
開催時間 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
開催形式 来場・無料(要来場事前登録)
開催会場 ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)第3展示館
アクセス あおなみ線 金城ふ頭駅(下車 徒歩約8分)
前回来場者数 70,629人
主催 ‐名古屋国際見本市委員会 ‐(公財)名古屋産業振興公社
申し込み 公式サイトよりお申込み

感染症対策・予防・検査に関する日本唯一の専門展!!「第3回 感染症対策総合展」

2020年より現在なおも感染対策が強いられているコロナ禍には、データを活用した様々なテクノロジーでも対抗しています。

内閣府地方創生推進室と内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局が提供している新型コロナウイルスの影響を見える化したサイトのV-RESASは、その代表格で、データの力は感染症と向き合う私たちに適切は判断情報を提供してくれます。

展示会名 第3回 感染症対策総合展
同時開催 ‐SPORTEC.2021 ‐第1回 ヘルス&ビューティーショー ‐第1回 生活習慣病予防展
出展内容 飛沫予防製品、計測・測定・検査機器、除菌・抗菌用品・機器、換気対策製品、接触防止製品
開催日 2021年6月17日(木)~19日(土)
開催形式 来場・無料(要来場者登録)
開催会場 ポートメッセなごや
アクセス あおなみ線 金城ふ頭駅(下車 徒歩約9分)
来場者数 30,000人(予定、同時開催含む)
出展社数 400社(予定、同時開催含む)
主催 感染症対策総合展実行委員会
申し込み 公式サイトよりお申込み

病気リスクの高い生活習慣病予防の専門展!!「第1回 生活習慣予防展」

新型コロナウイルス感染拡大の中で、コロナに感染しないことはもちろん、重症化のリスクを避ける上で、健康の維持の重要性が再認識されています。

運動、食生活だけでなく、アプリやウェアブルといったデジタル機器の活用も生活習慣病対策には効果的で、個人だけでなく健康経営に取り組んでいる企業も活用しています。

展示会名 第3回 感染症対策総合展
同時開催 ‐SPORTEC.2021 ‐第1回 ヘルス&ビューティーショー ‐第3回 感染症対策総合展
出展内容 ‐健康食品・サプリメント ‐姿勢改善・腰痛対策製品・歩行サポート製品 ‐肥満対策製品 ‐体重計・体組成計 ‐ストレス対策製品・リラックス機器 ‐禁煙・禁酒・節酒サービス ‐睡眠改善製品・睡眠サポート用品 ‐ウェアブル機器・健康アプリ ‐検診サービス
開催日 2021年6月17日(木)~19日(土)
開催形式 来場・無料(要来場者登録)
開催会場 ポートメッセなごや
アクセス あおなみ線 金城ふ頭駅(下車 徒歩約9分)
来場者数 30,000人(予定、同時開催含む)
出展社数 400社(予定、同時開催含む)
主催 感染症対策総合展実行委員会
申し込み 公式サイトよりお申込み

日本最大の教育分野展!!「第4回 教育総合展」

直に人と触れ合うことを従来の姿としていた教育の現場では、コロナ禍により、休校や感染対対策で、在り方そのものの見直しが迫られています。 場所が離れていてもお互いに顔を見合わせることができ、また紙の代わりにデータの送受信で対応している昨今の教育は、IT化社会の発展によるものであり、今の時代の私たちにとっては、不幸中の幸いといってもいいのかもしれません。 デジタル技術は、未来を担う子供たちの健やかな成長とより質の高い教育にも応用されています。

展示会名 第4回 教育総合展(EDIX)関西
展示会構成 ‐第4回 【関西】教育ITソリューションEXPO ‐第4回 【関西】[学校]施設・サービスEXPO ‐第2回 【関西】STEAM教育 EXPO ‐第1回 【関西】保育・幼稚園 ICT化 EXPO ‐第1回 【関西】人材育成・研修 EXPO
出典内容 教育ITソリューション:学校業務支援、ICT機器、教材・コンテンツ [学校]施設・サービス:学校施設・教室設備、感染症対策・衛星管理、防犯・防災、制服・バック・靴・グッズ、学校向けサービス STEAM教育:プログラミング教室、ものづくり教育、理科・科学実験、EdTech、AIロボット、VR・AR、先端技術 保育・幼稚園 ICT化:業務支援システム、登降園管理、教材・知育、働き方改革支援、防犯・防災システム 人材育成・研修:研修サービス、eラーニング・オンライン研修、講師派遣・コンサルティング、研修会場、リカレント教育
開催日 2021年6月23日(水)~25日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(要来場事前登録)
開催会場 インテックス大阪
アクセス ‐大阪メトロ 南港ポートタウン線 中ふ頭駅(下車 徒歩5分) ‐大阪メトロ 南港ポートタウン線 トレードセンター前駅(下車 徒歩8分) ‐大阪メトロ 中央線 コスモスクエア駅(下車 徒歩9分)
前回来場者数 29,729人
主催 リード エグジビション ジャパン株式会社
申し込み 公式サイトよりお申込み

医療従事者必見!!「IMHS 2021 – 国際モダンホスピタルショウ」

健康福祉社会の発展に、欠かすことができない医療機器、製品、システム、サービスなどを出展物とする医療関係者のための展示会です。 来場者数も6万人と展示会規模として最大級で、最新情報の発信および情報交流の場として多くの医療従事者が来場されています。

展示会名 国際モダンホスピタルショウ2021
展示会構成 ‐第4回 【関西】教育ITソリューションEXPO ‐第4回 【関西】[学校]施設・サービスEXPO ‐第2回 【関西】STEAM教育 EXPO ‐第1回 【関西】保育・幼稚園 ICT化 EXPO ‐第1回 【関西】人材育成・研修 EXPO
出典内容 ‐医療・健康/医療・病院用機器、医療技術 ‐医療・健康/福祉・介護・リハビリ用機器・用具 ‐医療・健康/ヘルスケア、保健産業、保健用品
開催日 2021年7月28日(水)~29日(木)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(要来場事前登録)
開催会場 パシフィコ横浜(展示ホールA)
アクセス ‐東急東横線・みなとみらい線 みなとみらい駅(下車 徒歩約5分) ‐JR京浜東北線 桜木町駅(下車 徒歩約12分)
前回来場者数 68,927人
主催 ‐一般社団法人日本病院会 ‐一般社団法人日本経営協会
申し込み 公式サイトよりお申込み

お問い合わせ

データのじかんでは、展示会を催される企業様からの掲載のご要望も承っております。

掲載のご希望につきましては、こちらの「お問い合わせ」にて受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了