カテゴリー
キーワード

角を曲がる回数が多い方が街は魅力的になる!?都市の「効率性」と「多様性」と「魅力」の関係性についてビッグデータを使って考えてみた!

         

人類の発展に伴いさまざまに変化してきた都市。近年では、人々やさまざまなサービスが都市近郊に集約される動きが加速し、世界全体で見ると毎週150万人もの人々が都市に流入していると言います。

都市で暮らす人々の割合が日に日に高まる今、都市の中でよりよく暮らすということの重要性も増しています。

そこで今回は都市の多様性についての考え方の変遷と、近年考案されつつあるビッグデータを用いた定量的な都市多様性の測定方法を紹介します。

均質で合理的な都市構想は本当に「魅力的」なのか

理解できる都市は死んでいる
生きている都市は混雑していてストレスが溜まる
でも夢が叶う場所でもある
「ジェイン・ジェイコブズ ニューヨーク都市計画革命」

都市の多様性を語る上で欠かせない存在が作家でジャーナリストのジェイン・ジェイコブズです。

1950年代、アメリカでは、「マスタービルダー」と呼ばれた都市建築家、ロバート・モーゼスがニューヨークの都市計画を推し進めていました。

モダニズム建築の興隆だった当時、その中心的な存在であったル・コルビジェは人口過密により、スラム化が進み、疫病の蔓延や、公害などの環境汚染が加速する近代都市を批判し、パリ中心部に均質で機能的な超高層ビル群を建築する「ヴォアザン計画」を打ち立てます。結局、計画が実を結ぶことはありませんでしたが、そのコンセプトが引き継がれたのがニューヨーク都市計画でした。

この都市計画では、モダニズムを背景にしたゾーニングと自動車中心とした都市構想が掲げられ、都市は機能的でシンプルなものへと変わろうとしていました。そして、計画の中心にいたのが、ロバート・モーゼスだったのです。

モーゼスが掲げる合理的な都市計画に警鐘を鳴らしたのがジェイン・ジェイコブズでした。彼女は、ニューヨークのダウンタウンに住んでおり、そこにいる人々を間近に見る中で、モーゼスが掲げる都市計画との大きなギャップを感じていたのです。

彼女は代表作の『アメリカ大都市の死と生』で、モダニズム建築家たちが推し進めた合理的で機能的な都市計画を痛烈に批判しました。そして、今まさにそこに息づいている人々を排除し、一見すると衛生的で美しい都市を構築できたとしても、均質化された空間のなかで住む人々は次第に活力を失い、都市は未来の廃墟となるだろうと指摘したのです。

さらに、1964年にはイギリスのルース・グラスが居住者の階層の上位化にともない地域の居住空間の質が向上する「ジェントリフィケーション」を考案しました。

居住空間の質の向上というと良いことのように思えますが、地域の建造物が再開発され、地価、物価が上昇し、低所得者層や高齢者が地域から離れざるを得なくなり、既存の地域コミュニティの崩壊や、ホームレスをはじめ生活困難者の生産の加速などの問題が根深く残っています。

多様性を持った都市に必要な4つの条件とは?

ジェイコブズは著作の中で、都市が多様性をもち、活気づくためには以下の4つの条件が必要不可欠であると主張しています。

  • 様々な人々が、様々な目的で交差できるよう、各地区が2つ以上の働きを持つこと
  • 街路は短く、角を曲がる機会が多いこと。
  • 年代や状態の異なる様々な建物が混ざりあうことで、家賃などの建物がもたらす経済的な収益を高いものから安いものまで多様にすること
  • 各地区で、十分に人口密度が高いこと

さまざまな属性の人が、さまざまな目的で街を散策し、各所で出会えること、それが都市を多様にするのだとジェイコブズは考えたのです。

ビッグデータを活用し、都市の多様性を定量的に推し測る

ジェイン・ジェイコブズが掲げた「都市多様性」はこれまでにも多くの支持を集めましたが、一方でその定義や効果は不明瞭で、そのためさまざまな議論を巻き起こしました。

そこで東京大学の先端科学技術研究センターでは、生物学で活用されている「種の多様性指数」を応用し、小売店の量と種類を変数として都市多様性の定量的な測定を試みました。

ビッグデータを用い、スペインで人口が集積している上位50都市について、顧客のクレジットカードの決済情報と都市多様性指数の相関関係を分析したところ、多様性が高いエリアにおいては小売店・飲食店の売り上げが向上するという結果が得られたそうです。

これはこれまでのジェイコブズの主張を裏付けるものであり、改めて都市多様性の重要性をわたしたちに突きつける結果となりました。

IT化に伴い、効率の良さや機能性の高さを指向する傾向は強まってきています。しかし、同時に今回のデータによってさまざまな不便さや複雑さが私たちの生活を豊かにする、という結果も得られています

人が人らしく生きるために、「合理的」や「機能的」なものが本当に最適なのか、私は今一度じっくりと考えてみる必要があるのかもしれません。

【参考引用サイト、映画】
ニューヨークの都市開発に革命を起こした「一人の主婦」 - Unleash
ビッグデータを用いた都市多様性の定量分析手法の提案~デジタル …
魅力ある都市の条件 多様性と 雑味は どこから生まれるのか
SoHoにおける芸術家街の形成とジェントリフィケーション - J-Stage
Revisiting Jane Jacobs: Quantifying urban diversity
映画『ジェイン・ジェイコブズ ―ニューヨーク都市計画革命 ...

(大藤ヨシヲ)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了