カテゴリー
キーワード

【特集:IoTデータの三段活用】IoTデータを活用の差別化戦略、STEP3「コントロール(制御)」について

         

IoTデータ活用のまとめとして、『IoTデータの三段活用』のSTEP3をご説明します。

STEP2では、ユーザーやパートナーを巻き込んで実証実験を行い「オープン・クローズ戦略」で標準化を目指すやり方についてご紹介しました。 ここまでは、IoTに取り組む企業ならばまずたどり着くことができます。

つまり、STEP2「メンテナンス(保守運用)」レベルでは、IoTデータ活用に取り組んでもその内容を目にすれば他社が簡単に真似することが出来てしまいます。

STEP1STEP2の取り組みは、誰でもできますが、ここまでの取り組みではIoTデータ活用の効果は限定的です。 今回のテーマSTEP3「コントロール(制御)」でご説明したいのは、他社に真似ができないIoTデータ活用に関する取り組みです。

デジタル化のメリットとデメリット

IoT活用の中心にあるのは、デジタル化(欧米では、デジタル・トランスフォーメーションと呼びます)という取り組みです。

これまでは、熟練技術者(「匠(たくみ)」)が持つ経験やノウハウといったアナログ的な情報がものづくりの強みをリードしていました。このアナログ的な情報を、最新のセンサーやデバイスを使ってデジタル化し、これを誰でも利用できるようにすることをIoTデータ活用と呼んでいます

これまで見えなかった情報をデジタル化するということは、誰でも簡単にコピーできるということです。これが、IoTデータ活用の最大のメリットで同時に最大のリスクです。また、デジタル化は、セキュリティ面でも大きな課題があります。それは、情報漏えいやハッキングによる乗っ取りなどがあげられます。セキュリティリスクは、IoTで先行する欧米でも大きな課題となっています。

「コントロール」の3つの意味

IoTデータ活用における「コントロール(制御)」には、3つの意味が含まれています。

1. センサー・デバイスをコントロールすること

これは、ソフトウェアでセンサーやデバイスを制御することを意味します。

2. IoTデータを独自のリソースとして他社に使わせないこと

これはIoTデータを経営資源と考え、これをコントロール下に置くことを意味します。

3. 製品や設備を直接コントロールすること

これはIoTの対象である製品や設備を、直接コントロールしてサービス化することを指しています。

https://www.youtube.com/watch?v=nC2qMQoi-oo&feature=youtu.be

この先行事例が、上記の動画のコマツのICT建機や測量ドローンのケースです。

コマツでは、全世界に展開する40万台以上のICT建機をリモート監視し、稼働状況をモニタリングし、蓄積したデータを使って省力化や効率化を実現し、遠隔操作することができます。ICT建機と測量ドローンを組み合わせることで、コントロール精度と作業時間を更に向上することに成功しています。

こうした取り組みは、単純にセンサーやデバイスを導入するだけでは実現することができません。IoTデータの活用を試行錯誤して、製品やサービスの開発に取り組んでこそ実現できます。

コマツでは、15年以上の取り組みが「スマートコンストラクション」というソリューションにつながっています。つまり、IoTデータの活用には、

STEP1「モニタリング(見える化)」

STEP2「メンテナンス(データ活用の確立)」

そしてSTEP3「コントロール(差別化の追求・実現)」

という段階を踏んだ取り組みがあるのです。

[著]Wingarc1st Official The BLOG編集部
本記事はウイングアーク1st株式会社の運営するThe BLOGに掲載された記事を許可を得て掲載しています。

 

[著]Wingarc1st Official The BLOG編集部
本記事はウイングアーク1st株式会社の運営するThe BLOGに掲載された記事を許可を得て掲載しています。

まとめ

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了