カテゴリー
キーワード

営業あるある探検隊【第8回】:頭痛のタネとなりがちな作文をハックせよ!上手な文章を書くための7つのTips

         

みなさん、こんにちは。今回は少し角度を変え、子供がいらっしゃるご家族向けに番外編として「作文ハック」のコツをお届けします。

もうすぐ冬休みに突入するかと思いますが、子供の宿題も冬休み向けに普段とは違う課題が出されているのではないでしょうか?

作文は頭痛の種!?

その中で、子供にとっても、また宿題のヘルプを頼まれるご家族にとって最も頭の痛いものが「作文」ではないでしょうか?

冬休みの出来事についてとくに書くことが多いと思いますが、イベントの多いこのシーズンにあっても実際いざ書くとなるとなかなか遅筆な子供が多く家族がヘルプするのも難しく手伝ってみると、文面が大人の文面であったり文字数が足りずとなってるのではないでしょうか?

今回はこの作文について誰でも体裁がある程度整い、それなりにできてしまうであろう書き方を伝授したいと思います。

作文の構造を考える

この手法では子供に何を書くかを個別の話をするより、子供の話をどのように棚卸しするかがポイントになってきます。というわけでポイントを7つ説明していきましょう。

7つのポイント

1. ヘッドライン(タイトル)


・簡単に何を書くかを説明
・目を引く形容詞を入れる。ボリューム、時間など
・例)おじいちゃんとお正月の凧揚げに初挑戦

2. 何故それについて書きたいと思ったか


・めずらしいのか(自分にとって)
・どのようなインパクトがあったのか
・例)初めての経験でとてもおもしろかったので

3. 時間


・どれくらいの時間で
・いつ?(時間を表す形容詞も添えて)
・例)元旦に夕方暗くなるまで一日じゅうやりました

4. 誰と一緒か


・一緒だったひとの分類
・その人はどんなひとなのか
・例)お母さんのお父さんでお相撲が好きなおじいちゃんです

5. 特徴を3つあげる


・ひとことで言うとどういうものか
・ものに関する情報:場所
・ものに関する情報:道具
・例)手作りのタコを高くあげました。タコをあげたのは強い風が吹いてる河原ででした。

6. 感想


・プラス、マイナス、どちらの経験?
・どういうところがプラス、マイナスの原因

7. また、やりたいか?


・いつ
・どれくらい
・皆にすすめたいか

あとは、これらのポイントを抑えつつ、それぞれの項目について程度を表す言葉をそえていけば、どんな出来事でも作文にできるかと思います。

要点をまとめるやりかた

作文ハックをご紹介してみましたが、いかがでしょうか?これで子供から頼りになる家族と思われそうですか?

お気づきの方もおられるかもしれませんが実はこの作文の構造は、営業現場での報告も同様かと思います。すなわち「自分の伝えたいことを構造化して伝える」ことがポイントであり如何に構造を考えるかが伝えたいことを正確に伝える上では重要なのです。

子供に伝えたいことを構造化することを教えたあとは自分の伝えたいことも構造化できるようなりたいですね!言語化、共有は仕事だけでなく、人の営みの中での基本事項ですからね!常に意識して抑えておきたいポイントです。

それでは次回もお楽しみに!

 

[著]Wingarc1st Official The BLOG編集部

本記事はウイングアーク1st株式会社の運営するThe BLOGに掲載された記事を許可を得て掲載しています。

 

[著]Wingarc1st Official The BLOG編集部

本記事はウイングアーク1st株式会社の運営するThe BLOGに掲載された記事を許可を得て掲載しています。

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了