カテゴリー
キーワード

着実に拡大中。こんなにあったサブスクリプションサービス!

         

フード系サブスクリプション

サブスクリプションではないですが、自転車に乗ったUber Eatsの配達員を街中で見かけることも増えてきました。これもフード業界にも着実に変化の波が訪れていることの象徴ではないでしょうか。

どのようなサブスクリプションサービスがあるのか調べてみました。


Reduce Go


日本を含む先進国では、まだ美味しく食べられる食品が毎日驚くほど大量に捨てられています。世界で作られる食べ物の3分の1が捨てられている、という説もあります。日本でも642万トンの食べ物が破棄されているそうです。便利さと引き換えに資源を無駄にしている現状に疑問を抱いている人は多いのでは?

Reduce Goは月額1,980円で1日2回まで余剰食品をテイクアウトできるエコ+美味しいサブスクリプションサービスです。飲食店側の負担は0円、サブスクライバーはレストランフードを1日2回も楽しめるという超Win-Winなシステム。現在は東京のみでの展開ですが、今後展開都市を増やしていく方針です。フードロス問題を解決したい、という志は確実に賞賛に値する試みですが、アプリのレビュー等を見る限り、まだまだクリアすべき課題はある状態のようです。まずは東京から、という戦略のようですが、東京という広大な規模で展開するよりも、一つの駅や商店街などよりローカルに絞った方が現実的なビジネスアイデアなのかも知れません。店舗側、ユーザー側の両方の需要がマッチする日は来るのでしょうか。

筆者が住むベルリンにも同様のサービスを提供するアプリが多数あり、例えばRESQ CLUBという無料アプリでは、余剰食品を半額で販売している店を地図から探せます。


1日一杯野郎ラーメン生活


ラーメン屋のサブスクリプションという、度肝を抜かれるこの発想(笑)

月額8,600円でサブスクライブすると、野郎ラーメンチェーンのラーメンが毎日1杯無料に。選べるメニューは「豚骨野郎」780円(税込)、「汁無し野郎」830円(税込)、「味噌野郎」880円(税込)の3種類で、例えば豚骨野郎なら12回食べれば元が取れる仕組み。

ラーメンに興味がない筆者にはいまいちピンと来ませんが、月に12回以上ラーメンを食べないと生きる気力が湧かないという方々にはもってこいでは?

しかし正直なところ、そうした人たちの健康状態が心配ではあります。

日常生活系サブスクリプション

サブスクリプションサービスはフードや美容などだけでなく、家具や家電にも拡大しつつあります。なかなか価格帯が高くて手が出しにくいダイソンの掃除機もサブスクリプションで試してみることが可能です。


ダイソン


今や家電までサブスクリプションする時代。サブスクリプションなら、家電の最新モデルを購入するよりも安く手元に置けるのがメリットです。例えば憧れのダイソン掃除機にもサブスクリプションプランがあり、月々1,080円から借りられるんです。(+初期手数料3000円)

2019年6月現在、ダイソンのコードレス掃除機の最新モデルはDyson V11 Fluffyで、実売価格は約75,000円。これをレンタルできる2,500円のアドバンスプランであれば、レンタル期間が2年半を過ぎた時点で購入した場合とトントンになります。しかしこのサブスクリプションのポイントは、契約後2年が経過すると最新モデルにアップグレードされること。つまり、高額な掃除機を買い換えることなく、2年おきに最新モデルの機能を楽しめるのです。

タイムズカーシェア

都市部に住んでいると、車を使う機会ってそれほどありませんよね? でも大きな荷物を運んだり、大事な人の送迎をしたいとき、レンタカーを借りるほどでもないけど車があったらいいのにな、と思ったり。

タイムズカーシェアは、月額基本料金1,030円(学生と法人は無料)を支払い、あとは車を使った時間だけ料金が発生するカーシェアシステム。面倒な予約手続きなしで全国主要都市にあるカーステーションから車を借りて、ステーションに返すだけ。

ガソリン代込みで15分203円とリーズナブルな料金もポイントです。

未来はシェアエコノミーとサブスクリプションにあり!

UberやAirbnbといったCtoCのシェアリングエコノミーは「手元にあるモノを安価に提供する」発想で大ブレイクしましたが、サブスクリプションはそのBtoCバージョンと言えるかもしれません。モノを持たずに必要なときだけ借りるというスタンスのMECHACARIやタイムズは、少し前からブームになっている断捨離やミニマリズムの流れを汲んでいるようにも思えます。

こうしたタイプのサービスが増えることで、よりリーズナブルで環境に優しい選択肢の幅が広がればいいですね。始まったばかりのサブスクリプション時代、どんなサービスやビジネスが生まれてくるのか、そしてそれがどのような変化を私たちの暮らしにもたらすのか、とても楽しみです。

参考リンク:
【国内外30以上!】国内外のサブスクリプションサービス一覧!

佐藤ちひろ

 
ファッション・美容系コンテンツ

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了