カテゴリー
キーワード

【タイムくん 第163話】ハルシネーション

         

ここがポイント:気をつけよう、甘い言葉と思い込み。


みなさん、おはようございます。

ハルシネーションって「幻覚」とかそういう意味らしいですけど、やたらと長い夢を見た寝ぼけた朝とかって夢と現実が入り混じった感じになったりしますよね。あれもハルシネーションって言えるんですかね。

ちょうど今日の僕がそうなんですけど、なんでかっていうと昨日昼過ぎまで寝ちゃった上に、夕方すぎには布団に入ってそのまま朝八時まで寝てしまったからなんですけど(笑)。ちなみに、布団の中で睡眠についてYouTubeで聞いてたところ実は「寝溜め」って意味ないらしいですね。寝不足という負債を返済するためにたくさん寝るのはそれなりの効果があるらしいんですけど、睡眠を先に貯金しておくってのはできないみたいです。じゃあ、僕が寝続けた一日はいったいなんだったんだって気もしますけど…って、しょっぱなから余談ですみません(笑)。

で、本題のハルシネーションについてなんですけど、たしかにAIって何の根拠もないことをいきなり持ち出して事実かのように語り始めたりすることがあるので危険だなって部分はありますよね。でも、よく考えると、身の回りにも誰も得をしなさそうな嘘をついたりする人とか、根も葉もない噂を広めて歩く人がいたりとかするので、人間がやってることをAIが学習して真似てるだけ、っていう考え方も広義にはできるんじゃないかなってちょっと思ったりしました。

あと、上のAIが賢いからと言って鵜呑みは危険!?「AIのハルシネーション」とは?』の記事によると、機械のくせに計算が苦手らしいので、ちょっとハクション大魔王みたいに可愛いところがあるなぁって思っちゃいました。

あと、最近知って「へぇ」って思ったちょっとだけ真面目な話をすると、ニンジンがあまり好きではないのはうちのウサギ社長だけでなく、ほとんどのウサギはニンジンってあんまり好んで食べたりはしないっていうのがウサギを飼ったことのある人の間では定説らしいです。その理由っていうのが、ウサギは植物の葉っぱの部分を主食としているので、植物の根っこの部分にあたるニンジンはウサギとしてはあんまり食べ物だという認識してないらしいです。ニンジンの葉っぱは好きみたいですけど。よく考えたら、自然で生きてるウサギがニンジンを掘り起こしてまで食べるはずないんですよね。「ウサギ=ニンジンが好き」っていうのは根も葉もない話っていうか、むしろ、根と葉の違いの話、なんだそうです。

なんか、ウサギ=ニンジンが好きに違いない、みたいな事実ではない思い込みっていうのも言ってみればハルシネーションだし、AIに限らず、人間にもよくあることっていうか、人間のそういうところをAIが学習しちゃってるとしたら、これを是正していくのって結構難しいかもなぁって思うと同時に、AIの言うことを素直に全部鵜呑みにしない程度の知性というか、ある程度の疑う力って今後とっても重要になってくるんだろうなって思っちゃいました。子供のころから日本だと男の子はブルー、女の子はピンクみたいなのを刷り込まれてるのも最近は指摘されてますしね。さしずめ「気をつけよう、甘い言葉と思い込み」って感じなんじゃないですかね。知らないですけど(笑)。

そんなわけで、また二週間後にお会いしましょう。さよなら!あ、そういえば、トツカ先生によると、このタイムくんの連載もついに六年目に突入したそうです。ついに新米社員六年目になっちゃいました(笑)。

(時田大夢)

追伸  – 番外編ですが、動画ができたのでここでも共有しておきます。トツカ先生が声の出演もしてるので、ぜひみなさんも見てみてください!

|声の出演|
タイトル・天使:こうこ
悪魔・作者:トツカケイスケ


作者:トツカケイスケ
埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。
普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 


作者:トツカケイスケ
埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。
普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了