カテゴリー
キーワード

IoTプロジェクトはなぜ失敗するのか?多くの会社がハマる負けパターンを分析!

         

『社長や役員から「うちもIoTやらないと。ということで頼んだよ。」という感じで、IoTに取り組むことになったのですが、何から取り組んだら良いでしょうか?』

最近、こういう質問や相談が増えました。実際に、多くの企業で、IoTへの取り組みがはじまっています。

「我が社もIoTやっています」と言いたいだけで、IoTプロジェクトへ取り組む企業が多いようです。このコラムでIoTプロジェクトの進め方をご紹介する前に、今回は良くあるIoT失敗プロジェクトについてご紹介したいと思います。

このコラムでご紹介した通り、日本企業のIoT取り組みはドイツや米国より遅れています。

この1、2年でマスメディアや国が成長戦略としてIoTを大きく取り上げていることから、日本企業は必至に追いつこうとしています。まずは、情報収集ということで、最新テクノロジーや先行企業の取り組みを調べ尽くしました。その調査報告をまとめて社長や役員へ報告したところまでは良かったのですが、「それで我が社のIoTは何をやるの?」と質問されて回答に詰まる担当者が続出しています。ほとんど思考停止しています。自社は何をやるのか考えていなかった訳ではないのですが、それを自分が提案して良いのか、失敗したらどうするのかと考えてしまうのです。

多くの会社がハマる失敗パターン

筆者のところにも、IT担当者やIoT担当者から次のような次のような質問が来ます。

社長からIoTやれと言われました。どのベンダからIoTを買えば良いでしょうか?

最初は冗談かと思ったのですが、どうやら本気でIoTをベンダから買えば良いと考えているようでした。とりあえず、知り合いのベンダを全部紹介して、一揃いシステムや機器を購入してもらってから、「IoTは手段で、目的じゃないから買えないよ」という対応をしようかと思いましたが、「年末までに成果報告しろと言われています。来年度から全社プロジェクトに展開するので3月までにプロジェクト計画を作れと言われています。」という笑えない状況らしいので、しょうがなく本当のことを説明しました。

目的やビジョンなくIoTに取り組んでも、100%失敗する。」と。

多くの企業がハマるパターンは、以下の通りです。

  1. 手当たり次第にIoTセミナーに参加する。
  2. IoT事例を調べ尽くして、自社でも失敗しないIoTプロジェクトを計画する。
  3. IoT事例と同じようなセンサーや機器を買って、同じシステムを使って実証実験する。
  4. 失敗しない実証実験の結果を報告書にまとめて、社長や役員へ説明する。
  5. 実証実験を踏まえて、これを全社プロジェクトとして計画策定。
  6. 計画通りに全社にIoT導入が完了。

しかし、どの企業も似たようなIoT導入をやっていて、特に効果や成果が出たようには見えない。つまりこれを「IoT失敗プロジェクト」と言います。

何が悪かったのでしょうか?

ちゃんとIoTは導入されています。IoT導入に問題はありません。しかし、IoT導入には成功しても、目に見える成果や成長戦略につながるような効果がありません。これが、2020年頃までに多発すると予想される、IoT失敗企業の典型的なケースです。

IoTの目的を明確化せよ!

さて、IoTへの取り組みについてもう一度じっくり考えてみて下さい。

なんのためのIoT導入でしょう?

日本企業の最大の課題は、ドイツや米国に追いつくという理由だけでIoTに取り組んでいるため、目的やビジョンが無いケースが多いのです。最悪の場合、センサーや機器を買ってIoTデータが収集できただけで満足してしまう企業もあることです。かつて、小売業でPOSシステムを導入して、そのPOSデータを全く活用していない(活用できない)企業と同じです。ブームに乗って取り組んだ結果、ブームが去るとお蔵入りです。IoTも同じ道をたどることは確実でしょう。その結果、IoTの本当の価値に気づかず負けることになるでしょう。今回はIoTをはじめる前に、失敗ケースを知っていれば『仏作って魂入れず』というIoT導入は回避できるはずというお話でした。

次回は、間違いないIoTプロジェクトの進め方について具体的にご紹介していきたいと思います。


[著]Wingarc1st Official The BLOG編集部
本記事はウイングアーク1st株式会社の運営するThe BLOGに掲載された記事を許可を得て掲載しています。

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了