カテゴリー
キーワード

名刺を綺麗にファイリングしても売り上げは上がらない!もらった名刺をフル活用する方法

         

前回は個人レベルでの“名刺”に関しての日常的なあるあるについて説明しました。
そして今回は会社組織としての“顧客情報あるある”について、名刺情報を共有する観点からお話します。 

名刺と企業情報

当たり前のことながら名刺に書かれている情報は、

・所属する企業・組織名称
・所属する部署
・担当者名
・連絡先(電話、FAX、e-mailなど)

など属性とコンタクト方法を表したものです。

これにより企業と個人を紐付けで一つの情報として整理でき、顧客情報の基本要素として重大な役割を果たします。

しかし実際、名刺の持ち主との関係性を利用して営業活動をする必要があります。

たとえば、
・仲が良い→非公式の情報がもらえる
・弊社が嫌いだ→なるべく合わないようにしたいけど、いい情報を刷り込
みたいと言った感じです。

また個人ではなく組織で名刺情報を利用するには、営業活動との関係性を他人が見て判断できる基準が必要となります。
では、その基準はどのように整理するのが一番ラクでしょうか?

よくA-Z、あいうえお順のインデックスに分けて名刺をファイルしている人がいるかと思いますが、他人がみた場合、その名刺の利用方法(=重要度)は誰がみてもわかるものでしょうか?

組織としての名刺情報の整理

組織で名刺情報を共有して営業活動に役立てるためには、重要度を判別するインデックスが必須であり、インデックスを如何に効率的・正確に記録、共有することが重要課題になってきます。

どのようにすればよいのでしょうか?

年賀状を出す優先度を思い返してみてください。

振り分ける際の基準は、

・最近会ってないので何かきっかけが欲しい、もっと会う必要がある
・長年の取引先で重要
・重要なポジション

などではないでしょうか?

すなわち、

1.接触時間
2.取引有無
3.役職

の3要素で整理していることがほとんどかと思います。
これらをインデックスにして整理すると誰もがそれぞれの名刺の重要度がわかるはずです。

インデックス運用の課題と解決策

残念なことにこのインデックスは運用において大きな問題があります。

先の3要素のうち、特に1と2は可変する情報であることと、名刺には書かれていない情報です。この情報を記録、整理するのはアナログでの整理、たとえばファイリングするなどでは不可能です。毎回名刺とその他の情報を突き合わせて見る必要があり、相当な負荷がかかります。

そして解決策ですが、ストレートにいうとITを使うです。2つ以上の情報での結合・抽出はITを使うと相当容易です。

例えばエクセルで名刺情報を整理されているのであれば、各要素の列を追加し数式やソートを利用すれば必要な名刺情報を抽出できるかと思います。

ただし、情報量(接触日の記録や取引情報)が増えてくるのでエクセルでの管理も限界があります。そのためにいわゆる、企業向けの名刺管理ソフトや営業支援ソフトが存在するのです。

ただ、いかなる道具を使おうとも、インデックスの設計手法が営業活動での名刺情報利用のキモです。ITツールを導入してもインデックスがでたらめにふられていたり、意味がわかっていないと全く使えない情報になります。アナログで利用できない手法はデジタルを導入しても問題を解決しません。

今回のあるあるは、

「名刺をカタログのようにファイリングしている営業担当だからといって売上が伴うわけでない」です。

整理され使い道がはっきりした名刺のみ効果があり、名刺情報の共有はその整理手法がポイントです。

今回のまとめです

・名刺情報は営業活動で利用して価値がある
・名刺情報の重要度は3つのインデックスを使って整理
・アナログは限界がある。ITを使うべし

です。

前回、今回と名刺情報にまつわる“顧客情報あるある”、次回は企業情報としての“顧客情報あるある”について説明します。

では、また次回。

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了