カテゴリー
キーワード

営業データの可視化を成功させる「3つの約束」とは!?(後編)

         

皆様こんにちには。MotionBoard 開発部 石橋です。

今回は営業マネージャダッシュボードの後編です。前編の記事はこちら

前回の記事内の動画でご紹介したダッシュボードですが、よくあるBIダッシュボードと似ているようで、実は明確にコンセプトが異なります。今回はこのダッシュボードを例に、自社事例を交えながら、営業データ可視化のポイントをご紹介したいと思います。

営業現場のよくある課題

営業現場のあるあるは、営業あるある探検隊でも度々取り上げてきていますが、営業現場のよくある課題の1つとして、営業データ活用のアプローチ方法、というものがあります。売上予実と営業案件の管理はオーソドックスなアプローチのひとつです。多くの企業で実施されているこれらの管理ですが、以下のような課題を抱えているケースが少なくありません。

1.「報告資料」の作成に時間がかかる


⇒ 報告・共有にとにかく手間がかかる。本来の営業時間が圧迫され、これでは本末転倒・・・。

2. 会議が「情報共有」の場になっている


⇒ データの集計・共有が自己目的化。成果につながるアクションの議論にならない

3.「データ=詰め」のイメージ


⇒ マイナスイメージを払拭しデータを前向きに活用したい

管理する側でなく、利用する側に直接メリットを!

MotionBoardは、営業データの高度な分析にも利用可能ですが、営業マネージャダッシュボードでは、このような「基本的」で「よくある」課題を解決することにフォーカスしています。

これは管理する側ではなく、利用する営業に直接メリットを感じていただくためです。

ここで改めて先週ご紹介したダッシュボードを見ていただければと思います。
注意深く見てみると、このボードの分析シナリオは、「過去の傾向把握」ではなく、「次のアクションの実行」にしぼって設計されていることがわかると思います。

いかがでしょうか?

高度な分析をいきなり営業現場に展開するよりも、利用定着が進めやすいと思います。
このように、データ分析の先にある行動改善を意識した利用シナリオの設計は、データ活用を定着させるちょっとしたコツなのです。

自社の現場で使えないテンプレートは、お客様におススメできない

このダッシュボードは弊社の営業でも運用していますが、苦労して作った分析ダッシュボードを営業担当に使ってもらえないという苦しい時期もありました。データ活用を現場に定着させるノウハウは、このような試行錯誤の末に生まれ、今も実務の中でブラッシュアップを続けています。

最後に、弊社の営業データ可視化の「3つの約束」をご紹介したいと思います。

営業データの可視化を成功させる「3つの約束」
1. 利用者の負担を増やさない。
成果を出すのはデータではなく人。利用者の負担が増えては本末転倒。

2. 情報は「詰め」ではなく「次」のために使う。
・振り返りは大切。しかし次のアクションはもっと大事
・「高度な分析」よりも、成果につながる「小さな気づき」を提供する。

3. 利用者モチベーションを重視する。
・「役立つから使う」「使うから成果が出る」。
前向きなアクションは納得感から生まれる

次回は、予実管理ダッシュボードをご紹介します。


【執筆者】
MotionBoard開発統括部 石橋 史啓(いしばし ふみひろ)
SFA/CRMパッケージベンダー、CRM系コンサルティング会社を経て、ウイングアーク1st株式会社に入社。MotionBoard開発統括部にて、アライアンスによるソリューション開発や業務テンプレートの企画・開発を中心に活動。

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了