カテゴリー
キーワード

なんと毎年改定!消費生活にも影響与える薬価制度って?

         

薬価制度とは、日本において厚生労働大臣が定めた保険医療に使用できる医薬品に公定価格(薬価基準)が定められているという制度です。

欧米諸国では、医薬品は自由価格制度をとっている国もあり、なかには高額になっている薬もあるため、金銭的に余裕がある場合はより良い治療を受けられますが、経済状況によっては満足な治療を受けられない場合があります。一方で日本は、すべての人に公平に治療を施すために、厚生労働省と中医協(中央社会保険医療協議会)によって医薬品ごとに一定の公定価格が決められているのです。

現行の薬価制度では、新薬が出るたびに価格が設定され、さらに2年ごとに価格見直しをすることになっています。価格は医薬品の有用性や新規性にもとづき、製薬会社の利益も考慮して設定されていますが、欧米諸国に対して利益率は低い傾向です。価格見直しでは、公定価格と市場における販売価格とが比較され、なるべく販売価格に近づくように改定されるため、年々価格は下がることが多いといわれます。

なお制度の国際比較をすると、アメリカは自由価格制度を、イギリスでは一定の制限内での自由価格制度を採用しています。カナダやフランスは日本と同じく公定価格の薬価制度であり、オランダやアイルランドでは政府が医薬品の上限額を定めています。

薬価制度の改革がビジネスに与える影響とは?

2016年度に日本政府は、薬価制度の抜本的改革に向けた基本方針を策定しました。

この改革は、2017年以降も継続して検討されます。この薬価制度の改革について、主要な柱となるのは(1)ジェネリック医薬品の薬価引き下げ、(2)既存薬・新薬のうち販売額が年1000億円を超えるものは薬価引き下げなど、医薬品の価格引き下げによる国の医療費負担減や、患者の自己負担額減を目指した施策です。

その一方で、高い効果や新規性が認められる新薬については、据え置きとし、製薬会社の研究開発を促進します。このような改革により、今後は製薬会社の競争激化や淘汰が見込まれており、既存薬やジェネリック薬品の安定的な販売と、新薬開発の強化という2軸が重要になるといわれています。薬価制度の改革を受け、製薬会社では特許切れのブランド薬品の販売移管や、ジェネリック医薬品の取り扱い拡大、海外企業との新薬共同開発を進めています。

このように、薬価制度改革が製薬事業におけるビジネスに与える影響のひとつとして、よりいっそうグローバルな協働体制による利益の確保や製品の拡販が挙げられます。今後は専門知識だけでなく、英語をはじめとする語学力を有した人材の育成も重要になるでしょう。

(データのじかん編集部)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了