カテゴリー
キーワード

進化し続けるAIの今:「弱いAI」とはどういう意味か?

         

AI(人工知能)についての話を聞いていると「強いAI」「弱いAI」という単語が出てくることがあります。

「弱いAI」とは、人間を模倣しているかのように知的処理ができるAIのことで、「強いAI」とは、人間と同じように思考し学習能力を備えているAIのことです。明確に区別されてそれぞれの研究が進められています。

汎用性のある強いAI

これまで実用化されてきたAIの大半は弱いAIの方だったといえます。

弱いAIには人間と同等の学習能力はありませんので、情報をインプットするときには一から十までの詳細を入力する必要がありました。人間のように「一を聞いて十を知る」という思考がAIには困難だったためです。機械は異なる情報を紐付けて新しい結論を導き出すのが苦手です。そこで、人間の手で複数の情報をカテゴライズし、機械が計算できるように整理する必要があったのです。しかし、この方法では人間の負担が大きくなりますし、精密で複雑な思考は機械に任せることがなかなかできませんでした。

そこで注目され始めたのが、ニューラルネットワークを駆使して人間の思考プロセスをトレースした強いAIの開発です。 機械が人間と同等の思考力を手に入れたら、わずかな情報を発展させて新しい情報を導き出すことも可能になります。これまで機械には不可能と思われてきた、人間の感情を理解することも期待できます。強いAIは汎用性の高いAIとして発展が望まれています。

Siriは強いAIのプロトタイプか

強いAIの先駆けとして名前が挙がることの多いシステムがAppleの「Siri」です。

音声で質問を入力すると、的確な答えを教えてくれるSiriはこれまでのAIにはなかった機能をいくつも備えています。中でも衝撃的だったのは人間の言葉の文脈を読み取る性能があったことです。弱いAIであれば、正確な文脈以外の言葉には反応できず、思考停止に陥りがちでした。しかし、Siriは曖昧な言葉を投げかけても文脈を推測し、思考できるようにプログラムされているのです。

Siri以降、強いAIの利便性は一般に広く認知されるようになりました。 しかし、Siriが本当の意味で強いAIと呼べるのか疑問視する意見もあります。現在のところ、Siriが質問を聞き返してきたり、思考停止したりする頻度は高く、いまだプロトタイプにすぎないのではないかとも言われています。長期的視野に立てば、Siriもまた弱いAIの範疇である可能性もあります。今後、AIの研究がさらに進行したとき、強いAIの本質が明らかになると考えられています。

今後のAIの発展に期待しつつ、データのじかんとしても注目していきたいと思います。

(データのじかん編集部)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了