カテゴリー
キーワード

ありそうでなかったアメリカ発のシニア向けサービス–世界の一次情報からDXの光を照らす「World DX Journal vol.06」

「データのじかん」の新特集、「World DX Journal」へようこそ!世界中で巻き起こるデジタル変革(DX)のリアルな声を、まるでそこにいるかのように届けます。報道におけるバイアスをそぎ落とし、生の一次情報を根拠に、日本から世界のDX動向をリアルタイムでキャッチ。読者のみなさん、各地のデジタル最前線の情報を通して、世界がどんな風に様変わりしているのか、目撃してみませんか?情報をシェアするだけじゃない、世界を「読む」ことで、これからを生きるヒントを一緒に探していきましょう。さあ、この冒険に、あなたも参加しませんか?第6弾はアメリカ アトランタ在住のデータのじかんFRIENDの原田朋さんがレポート。

         

2018年に創業し、アメリカ各地に拠点を広げているシニア向けのサービスがあります。ニーズを上手にとらえて、テクノロジーがニーズのマッチングを可能にしました。2024年3月の時点で10拠点。このサービスが生まれた背景と、テクノロジーの活用をご紹介します。

「ご近所さん」がコンセプト

田舎での暮らしは、都会と比べて近所付き合いが濃いといえるかもしれません。

収穫したての野菜をくれる。出かけるから、留守番をご近所さんにお願いする。子どもの面倒を交互にみる。お隣さんのおじいちゃんが具合が悪くなったら病院に連れていく、など、日常生活のいろんな場面で、助け・助けられで成り立っているような間柄、そんな一面が田舎の生活に残っている地域もあるかと思います。

筆者もそれに近いような環境で子供時代を過ごしました。家を離れて、たまに田舎に帰ると、ご近所さんに声をかけられて嬉しかった記憶があります。

時代の変化とともに、そうした光景も少なくなってきました。特にシニアの方々は、年齢とともにできることに制限がでてきたりします。

スーパーの買い物、家での洗濯、病院への通院など…。

「助けが欲しい」。でも、自分は仕事で離れられない。かといって、頼めるご近所さんもいない…。そんな経験から、Naborforceのシニア向けサービスは始まりました。

創業のヒントは「自分の困りごと X Uberで働く友人」

Naborforce創業者のペイジは、母親が職場に何かと電話してきて、困っていました。
母親を助けたい。でも、いまは仕事で手が離せない。仕事が終わったら、買い物をして持っていくからね、そんなやりとりを繰り返したといいます。投資銀行で働いていたペイジは、代わりに手を貸してくれるサービスがないか探しましたが、見つかりませんでした。そんなあるとき、弁護士の友人がUberで働いるのを知って、理由を訊ねました。もう9時-5時の仕事には戻らない、私はこうやって時間に自由に生活して、それなりの収入があればいい…

友人の話を聞いて、ペイジはひらめきました。

自分の母親の手助けをしてくれるサービスがない。一方で、時間の自由と収入が欲しい人たちがいる。これらを結び付けたらビジネスになるのではないか?そう思いついたペイジはNaborforceを始めました。

テクノロジーがつないだニーズとニーズ

冒頭にお伝えしたように、Naborforceのサービス拠点はどんどん広がっています。それを可能にしているのが、ニーズとニーズをマッチングするアプリのテクノロジーです。

仕組みはこうです。

ユーザー:
助けが欲しい内容と時間を記入してリクエストを出す。

事前に申請した「お手伝いスタッフ」の空き時間をシステムが自動的に選んで予約をする。

お手伝いスタッフ(Nabor)が現地到着時にアプリで「到着」をクリック。
完了時に「完了」をクリック。

勤務時間が登録されてお手伝いスタッフに支払いがされる。

既存のものの掛け合わせ+ニッチなサービス

(写真提供:原田朋)

6年ほどで10拠点に広がっている現状を見ると、潜在的なニーズは大きかったのではと感じます。サービスとしては、シニア向けにUberとダスキンやヘルパーさんをかけあわせたようなイメージが近いかもしれません。

そして、非医療、非介護と明確に線引きをしています。医療行為、介護行為は免許がいるので提供できないし、しません。シニアの多くは、簡単なお手伝いが必要で困っている、だから、そこの部分にフォーカスしてサービスを提供する。

一方でサービスの担い手は、隙間時間を活用したい自由度の高い「ナイスな」人々。バックグラウンドチェックと面接を行い、スクリーニングをされたみなさんが働いています。シニアのみなさんも安心して利用できる。シニアの方々と、隙間時間を活用したい人々のニーズをテクノロジーが見事につないだサービス、今後の成長が楽しみです。

NaborforceのHP

ありそうでなかったアメリカ発のシニア向けサービス編のまとめ

今回はシニア向けのニーズをテクノロジーでつなぐサービスをご紹介しました。2018年の創業以来、アメリカ各地に広がっています。満たされていなかったニーズをテクノロジーがつなぐことで、利用者の満足度を高めつつ、サービスの拡大が拡大しています。
機会があれば、アメリカで活用してみてください。

データのじかんFRIEND:原田朋|Tomoo Harada
在米コンサルタント。商社、メーカー現地勤務など約25年の会社員生活を経て独立。DRM他、多種のマーケティングスキルと実践を通じて培った知見をもとに、企業のアメリカ進出や日米企業の業務改善をサポート。アメリカ生活、ビジネスに関する情報をサイトで発信。
https://atl-concierge.com/(アメリカ生活)
https://excf.atl-concierge.com/(ビジネス)
 
 

特集|DXの1次情報をを世界から
『World DX Journal』

特集「World DX Journal」へようこそ!世界中で巻き起こるデジタル変革(DX)のリアルな声を、まるでそこにいるかのように届けます。報道におけるバイアスをそぎ落とし、生の一次情報を根拠に、日本から世界のDX動向をリアルタイムでキャッチ。読者のみなさん、各地のデジタル最前線の情報を通して、世界がどんな風に様変わりしているのか、目撃してみませんか?情報をシェアするだけじゃない、世界を「読む」ことで、これからを生きるヒントを一緒に探していきましょう。さあ、この冒険に、あなたも参加しませんか?

World DX Journalへ

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了