カテゴリー
キーワード

都道府県別降水量ランキング。もっとも雨が多いのは何県?

         

「物憂げな6月の雨に打たれて~(innocent world)」と思わず口ずさんでしまう梅雨。この時期は雨だけではなく台風も日本列島に接近するため、土砂災害などの被害に注意が必要です。

ところで、日本で一番雨が降るのはどこの都道府県かわかりますでしょうか?

「都道府県格付研究所」のサイト には、都道府県別年間降水量のランキングが載っていました(降水量は「転倒ます型雨量計」によって計測)。こちらのサイトを参考に、雨が降る(降らない)都道府県を見てみます。

最も雨が降るのは高知県

年間降水量ランキングによると、1位は高知県で3659mm、2位は鹿児島県で2834mm、3位は宮崎県で2732mmでした。こうして見てみると、西日本が比較的雨が多いように思います。ちなみに4位は石川県、5位は沖縄県でした。

最も雨が降らないのは長野県

雨が降らない都道府県1位は長野県で902mm、2位は岡山県で1143mm、3位は山梨県で1190mmでした。岡山県は「晴れの国」と言われるくらいですから雨が降らなそうなイメージがありますが、長野県と山梨県はなぜ雨が少ないのでしょうか? ヒントは、この2県が「海に接していない」というところにありそうです(後ほど説明)。

4位は北海道。やはり梅雨が無いから雨の降る日が少ないのでしょうか?札幌管区気象台 の記事によれば、盛夏期の前にくもりや雨になる年はあるものの、毎年決まった頃に決まった期間現れないために、一般的に梅雨はないと言われています。また台風の影響を受けないため、年間の降水量は少ないということです。

なぜ高知県は雨が多いのか

高知県は、北は四国山地があり、南は太平洋があります。

暖かい夏の季節には、黒潮上を渡る南寄りの湿った気流が四国山地に吹き付けるため、山間部では平年の年間降水量が3000mmを超える所が多く、東部の魚梁瀬地方では4000mmと日本では有数の多雨地帯となっています。対して、瀬戸内側の香川県は、夏に水不足(渇水)になるなど年間を通して雨量が少ないです。

なぜ長野県・山梨県は雨が少ないのか

長野県の北部や中部の盆地は、雨の少ない地域となっています。

これは、このエリアが海から遠く離れており周囲を山脈に囲まれているため、台風、低気圧、前線などの影響を比較的受けにくいからです。山梨県も同様に盆地では雨が少ないですが、富士五湖地方や富士川流域では雨がたくさん降るようです。

なぜ岡山県は「晴れの国」と呼ばれるのか

岡山県は「晴れの国」と呼ばれます。なぜ晴れの国と呼ばれているのでしょうか?

大好き!晴れの国おかやま 」というサイトによると、「晴れの国」と呼び始めたのは平成元年のことのようです。また、降水量1mm未満の日が276.8日で全国第1位となっています(気象庁「全国気候表(1981年~2010年)」の30年間の平均値)。冒頭で見てきた年間降水量は2014年のものなので、1981年から2010年までの30年間の平均値では岡山県の年間降水量が一番少ないという結果になるのではないかと思われます。

まとめ

以上、47都道府県別降水量ランキングを見てきました。狭い日本といえども、地形などによって降水量が変わることがわかりますね。

なお、今回の都道府県別の降水量は観測地でのデータであり、場所によってはもっと雨が降っているところもあるでしょう。同じ県でも雨の降る地域と降らない地域があるため、あくまでも参考程度にデータを活用して頂ければと思います。

(安齋慎平)

 

参照元

地勢と気象|高知地方気象台
長野県の気候|長野地方気象台
四国の雨について-雨を調べてみよう-天気のひみつ-サイエンスワールド-キッズ・ミュージアム-四国電力-
山梨県の気候特性|甲府地方気象台
北海道の気温と気候|現地編集部が旅行時の服装をガイド! 旅の基本情報 たびらい
盛夏期前の雲・雨天|札幌管区気象台
大好き!晴れの国おかやま

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了