カテゴリー
キーワード

2022年9月30日開催無料セミナー IT業界/コミュニティに携わる方必見! 高須正和氏邦訳「遠くへ行きたければみんなで行け」出版記念 コミュニティとビジネス

データのじかんSeminars 9月30日開催「遠くへ行きたければみんなで行け」出版記念 コミュニティとビジネスの関係性は、ジョノ・ベーコン著の「People Powered」を邦訳し、自らもコミュニティ運営などに広く深くかかわる高須正和さんにご登壇頂き、コミュニティとビジネスにまつわる話を伺います。

         

ここ数年、日本でも自社製品を持つIT企業を中心に、コミュニティの重要性が認識されマーケティングやサポートとは別組織としてコミュニティに関わる企業が増えてきました。例えば、多様なステークホルダーと関わるコミュニティマネージャーを設置したり、ユーザーコミュニティとのいい距離感をとる開発部隊を作ったり、ファンを増やす取り組みをする組織ができたり。

一方、同じIT業界でもSIerはコミュニティに関わる必要性が低いのであまり広がっていませんし、日本ではSIerがマジョリティーなのでコミュニティと関わるエンジニアは少数派に留まり続けると思われます。またSIerで働きながらコミュニティに関わる技術者には社会や個人への貢献に喜びを感じる人も多く、儲けることやビジネスにすることを避ける傾向があるように思います。

このような事を念頭にGitHubやUbuntuなどの世界規模コミュニティでディレクターを務めた著者の邦訳本「遠くへ行きたければみんなで行け」の出版記念イベントを開催します。この本の翻訳者であり自らもコミュニティ運営などに広く深くかかわる高須正和さんにご登壇頂き、コミュニティとビジネスにまつわる話を聞きながら色々なことを考えて動き始める契機になればと思います。

登壇者紹介

高須 正和 
株式会社スイッチサイエンス Global Business Development

コミュニティ運営、事業開発、リサーチャーの3分野で活動している。中国最大のオープンソースアライアンス「開源社」唯一の国際メンバー。MakerFaire 深セン(中国)、MakerFaire シンガポールなどの運営に携わる。早稲田大学非常勤講師。現在、Maker向けツールの開発/販売をしている株式会社スイッチサイエンスや、深圳市大公坊创客基地iMakerbase,MakerNet深圳等で事業開発を行っている。日中の技術愛好家達とのコミュニティ「ニコ技深圳コミュニティ」の共同創業者。同コミュニティは「深圳のイノベーション環境について、英語圏含めてもっとも充実した情報(野村総研総合研究所)」と評価されている。早稲田大学リサーチイノベーションセンター招聘研究員、ガレージスミダラボ主席研究員、大公坊創客基地(中国深圳の国家級インキュベータ)メンター、インターネットの社会実装事例を研究する「インターネットプラス研究所」の副所長など。著書に『プロトタイプシティ』(角川書店、第37回大平正芳賞)『メイカーズのエコシステム』(インプレスR&D)、訳書に『ハードウェアハッカー』『遠くへ行きたければ みんなで行け』(技術評論社)など ほかweb連載など多数。
https://note.com/takasu/n/n411063be9634
 

大川 真史
ウイングアーク1st株式会社 メディア企画室

IT企業を経て三菱総合研究所に約12年在籍し2018年から現職。専門はデジタル化による産業・企業構造転換、中小企業のデジタル化、BtoBデジタルサービス開発。東京商工会議所ものづくり推進委員会学識委員兼専門家WG座長、東京商工会議所東京の将来を考える懇談会学識委員、明治大学サービス創新研究所客員研究員、内閣府SIPメンバー、Garage Sumida研究所主席研究員、Factory Art Museum TOYAMA DXエヴァンジェリストなど兼務。経済産業省・日本経団連・経済同友会・各地商工会議所・自治体等での講演、新聞・雑誌の寄稿多数。直近の出版物は「マーケティングDX最新戦略」「最新マーケティングの教科書2021」(ともに日経BP社)

タイムテーブル

※適時トピックの間に小休憩が入ります。また、セッション進捗や参加者との質疑応答により、タイムテーブルが変更される場合があります。予めご了承ください。

17:00-17:05

登壇者の紹介

17:05-18:00

講演①「遠くへ行きたければみんなで行け」で重要なポイント

・グローバルコミュニティでの各国メンバーの存在感や関与度の違い
・日本を代表する技術者/開発コミュニティについて
・日本のエンジニアがやった方がいいアクション
・日本のエンジニア以外が出来ること、やった方がいいこと

18:00-18:15

講演②「OSSでビジネスをすること」について

・「日本人が知らない中国オープンソース最前線 ―「嫌儲」「原理主義」のないOSS文化を読み解く」のダイジェスト解説
・儲かるオープンソースのポイント
・オープンソースはどうやってユニコーン企業を生むか
・「いいOSS」とは何なのか

18:15-18:45

質疑「OSSでビジネスをすること」について

・日本のIT産業の特徴とOSS活用の難しさ
・OSSで儲ける日本企業を増やすためには
・日本のエンジニアがやった方がいいアクション
・日本のSIer経営者が出来ること、やった方がいいこと
・日本の一般事業会社の経営者が出来ること、やった方がいいこと

18;45-19:00

質疑(視聴者など) 高須正和さん&大川真史

・コミュニティとはどういうものか
・コミュニティの性質とは何か
・コミュニティ運用の具体的なコツ
・コミュニティ運用の実態

こんな方におすすめ!

セミナー概要

  • 日時:2022年09月30日(金)17:00~19:00(16:45からアクセス可能)
  • 場所:Zoomで配信するオンラインセミナー
  • 費用:無料
  • 主催:データのじかん(ウイングアーク1st株式会社

アーカイブ動画

 
セミナーは終了致しました。ご参加の皆様ありがとうございました!
by データのじかんイベント運営事務局
 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了