使って実証!「ANA PayのVisaのタッチ決済で電車に乗ろう!キャンペーン」がイマイチ盛り上がらない理由「DX Namamono information」第28便 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
使って実証!「ANA PayのVisaのタッチ決済で電車に乗ろう!キャンペーン」がイマイチ盛り上がらない理由「DX Namamono information」第28便

使って実証!「ANA PayのVisaのタッチ決済で電車に乗ろう!キャンペーン」がイマイチ盛り上がらない理由「DX Namamono information」第28便

「データ・情報は生もの!」がコンセプトのデータのじかん新企画「DX Namamono information」!ググって分かる、AIが集める情報だけでは絶対に分からないデジタル活用・DXに関する情報を、あなたに向けて全国の「体験者」の方々がご案内します!一次情報とニュースを合わせて読むと、自分事化や理解度アップも間違いなし!

ANAでは2025年8月1日から9月15日まで「ANA PayのVisaのタッチ決済で電車に乗ろう!キャンペーン」を実施した。これは対象となる鉄道路線の運賃が半額になるキャンペーンだ。もっと知られていいと思うが、知名度はイマイチのように感じる。実際に試してみると、いくつかの課題が浮かび上がった。

         

ANAを利用しなくても半額に

キャンペーン期間中に、対象の交通機関において、ANA PayのVisaタッチ決済を利用した人に、合計利用金額の50%をキャッシュバックする。ただし、キャッシュバッグの上限金額は300円だ。期間中、ANAカードから25,000円以上、もしくはANAのマイルから500マイル以上チャージした場合はキャッシュバックの上限金額は500円になる。

※ANA Payで支払うと対象の交通機関を半額にした

ANAのフライトを利用しなくてもよい。つまり、日常生活の中で、対象となる交通機関の運賃が半額になる、というわけだ。

対象になる交通機関は、都営地下鉄浅草線・大江戸線・三田線の一部区間、京急羽田空港~京急蒲田・品川・泉岳寺・横浜、南海、大阪モノレール、ポートライナー、六甲ライナー、福岡市営地下鉄、ゆいレールだ。

知名度が低い理由

※キャンペーンを利用するにはエントリーが必要だ

関西から首都圏に出張する際に、キャンペーンを利用してみた。ANA PayのVisaタッチ決済をしただけでは、キャンペーンの恩恵にあずかれない。まず、専用ページからエントリーする。

※筆者撮影:「タッチ決済」にスマホをかざす

次に、いよいよ改札機読取部にタッチするのだが、ここで注意が必要だ。私はGoogleウォレットを使って決済した。Googleウオレットは交通系ICカードのように、スリープ状態でスマホを読取部にタッチするだけでは決済できない。スマホロックを解除すると、改札機を通過できる。

ただ、正直なところ、スマホロックの解除が面倒だ。私はスーツケースを持っていたので、より面倒に感じられた。これであれば、実物のカードの方が使い勝手がいいのかもしれない。

不便さは否めないものの、やっぱりキャッシュバックはおいしい

京急羽田空港第1・第2ターミナル駅から、都営浅草線新橋駅までの550円区間に乗車した。履歴を見ると、「交通機関」と表示されるだけで、まだ決済は済んでいない。翌日になって、550円分が引き落とされていた。

「半額になるのでは? おかしい!」と思い、キャンペーンホームページを読むと、「キャッシュバックは、2025年12月上旬~2026年1月頃を予定しております」と書かれていた。つまり、キャッシュバックの反映は先なのだ。

エントリーの必要性、スマホロックを解除する手間、キャッシュバック反映の遅さ、主にこれら3点により、「使いづらさ」を感じた。ただし、エントリーの必要性とキャッシュバック反映の遅さは他のクレジットカードキャンペーンにも当てはまる。

とはいえ、半額は大きい。キャンペーンは終わったが、これを機にANA Payを利用するのもいいかもしれない。

書き手:新田浩之氏
2016年より個人事業主としてライター活動に従事。主に関西の鉄道、中東欧・ロシアについて執筆活動を行う。著書に『関西の私鉄格差』(河出書房新社)がある。
 

(TEXT:新田浩之 編集:藤冨啓之)

 

参照元

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ
close close