カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2022年8月Part.04

データ活用・DXの最新情報を手早く知りたいあなたのために、データのじかんの最新記事を短信で紹介します!!

         

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんちわ!!

【データのじかんNews】担当の畑中一平です。

暦の上では立秋(8月8日)を過ぎ、秋の始まりを迎えたものの、連日の蒸し暑さに夏バテ気味の今日この頃ですが、みなさま、どのような夏休みをお過ごしでしょうか?

コロナ感染者の増加の影響で、地域で予定していた花火大会が延期になったり、夏祭りが中止なったりなど、例年通りとはいかず、いまいち盛り上がりに欠けてしまい、肩を落とされている方も多いのではないでしょうか?

さて前回に引き続き、読者様がより便利に、より活用しやすく“データのじかん”を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、今回もみなさまにお届けしてまいります!!

第16回の2022年8月Part4では、2022年8月13日~8月19日までに【データのじかん】で公開された4件の記事をご紹介します!!

まずは今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

データのじかんの特集企画“Local DX Lab” の「47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocal DX Lab」では四国地域の香川県、愛媛県、高知県の地域DXの実情とそれを支援する自治体、企業を紹介します。

 

香川県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

愛媛県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

高知県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

■社会

新技術やデータ(官民問わず)を活用したサービス提供・マネジメント高度化で、課題解決や価値創造を行う都市や地域を指す“スマートシティ”。

今回は、地域のデジタル化やDXが進む中、ますます注目が高まる“スマートシティ”について紹介します。

 

「スマートシティ」とは? 定義や事例、都市OSの役割など基本事項をわかりやすく解説!

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

トレンド

香川県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

2022.08.13 公開

データのじかんNews 2022年8月Part4 トレンド1

「データのじかん」がお届けする「Local DX Lab」は全国47都道府県のそれぞれの地域のロールモデルや越境者のお取り組みを取材・発信を行う「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる継続的なプロジェクトです。

ここでは香川県における地域DX・デジタル化支援団体・組織をご紹介します。

愛媛県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

2022.08.13 公開

データのじかんNews 2022年8月Part4 トレンド2

「データのじかん」がお届けする「Local DX Lab」は全国47都道府県のそれぞれの地域のロールモデルや越境者のお取り組みを取材・発信を行う「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる継続的なプロジェクトです。

ここでは愛媛県における地域DX・デジタル化支援団体・組織をご紹介します。

高知県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

2022.08.19 公開

データのじかんNews 2022年8月Part4 トレンド3

「データのじかん」がお届けする「Local DX Lab」は全国47都道府県のそれぞれの地域のロールモデルや越境者のお取り組みを取材・発信を行う「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる継続的なプロジェクトです。

ここでは高知県における地域DX・デジタル化支援団体・組織をご紹介します。

社会

「スマートシティ」とは? 定義や事例、都市OSの役割など基本事項をわかりやすく解説!

2022.08.19 公開

データのじかんNews 2022年8月Part4 社会1

世界、日本で目下進んでいる都市や地域のスマートシティ化。

政府はICT技術の活用により過疎化や高齢化といった課題を解決し、また国民の生活の利便性や可能性が高められる社会──Society5.0の構築を目標に掲げ、それにリードする取り組みとしてスマートシティの実験を進めています。

皆さんも自分の住む地域周辺でスマートシティの取り組みが始まった、スマートシティビジネスに関わりはじめたなど、スマートシティを身近に感じる機会が増えたのではないでしょうか。

スマートシティとは何か、本記事でおさらいし、どのように関わるべきかを考えましょう!

編集後記

2019年12月初旬の中国・武漢市での第1例目の感染者の報告をコロナ禍の始まりとすると、あと4ヶ月ほどで3年経つことになります。

筆者自身も2021年5月に感染し、数か月に及ぶ後遺症を身をもって体験したのですが、それ以上に、この2年8ヵ月の間の世の中の変貌には驚かされるばかりでした。

筆者が身を置く、エンジニアリング業界においては、

・政府が提唱していたリモートワークが一気に普及した。
・企業のデジタル・DX化への関心が爆発的に高まった。
・データで意識決定や課題解決するケースが激増した。

といったことが従来の企業運営においては、変革というより変貌に思え、特に3つ目の“データで意識決定や課題解決するケースが激増した”、即ちデータドリブンの積極的な活用には、驚かされるばかりです。

今、多くの企業が当たり前に実践している“ネクストノーマル”なビジネススタイルは、スタンドアローンなアプリからクラウドツールに移行し始めた時期を境に、筆者も含め、既に実現可能と多くの人は感じていました。

ただ筆者の知る限りですが、経営者の多くは、例えば、デジタル化やDXといったことを自身で学習せず、周囲に調査させて、その結果のみをインプットする、といった方法で知識を得ているシーンを何度も見てきました。

即効性がある、費用対効果が高い、とった結果は受け入れるものの、複雑な情報戦略であるDXは経営者自身が学習しない限り、真に理解することは難しく、これがコロナ禍以前に、ネクストノーマルが阻まれた原因と筆者は捉えています。

なかなか方向転換をしなかった企業が変革に動き出したのは、コロナ禍による政府主導の施策が後押しした?とも言われていますが、企業は、世界的パンデミックなどではなく、違うきっかけで、変わり続けることを意識してほしいと感じております。

それでは次回もみなさま、どうぞ「データのじかんNews」をよろしくお願いいたします!!

(畑中 一平)


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

 
 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close