【書評】歴史を数学的にモデル化することで見えた革命の要因。ピーター・ターチン『エリート過剰生産が国家を滅ぼす』 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
【書評】歴史を数学的にモデル化することで見えた革命の要因。ピーター・ターチン『エリート過剰生産が国家を滅ぼす』

【書評】歴史を数学的にモデル化することで見えた革命の要因。ピーター・ターチン『エリート過剰生産が国家を滅ぼす』

         

生物の行動は複雑で、その集団の行動を理解することは一見、難しいことのように思います。しかし、これまで人類はさまざまな動物(哺乳類から昆虫まで)の動態を理解しようと、複雑系モデルを発展させてきました。

多様多種な動物たちでの研究の蓄積がある複雑系科学の手法を人類の歴史に当てはめて研究する分野は「クリオダイナミクス(歴史動力学)」と呼ばれます。そしてこの手法を開拓した旗手の一人がピーター・ターチンです。

ターチンの著書『エリート過剰生産が国家を滅ぼす』では、複雑系科学の手法を駆使して歴史のパターンを明らかにし、国家の興亡に関わる要因を数式を排した平易な表現で読者に提示します。本書の中核にあるのは、「エリート過剰生産」という概念が引き起こす社会的混乱や革命のメカニズムです。

「エリート過剰生産」とは何なのか?

ターチンはシカやネズミ、チョウなどの生物における個体群動態について研究をする研究者でした。コンピューター科学の発展により、動物個体群が活況・沈滞のサイクルを定量分析で理解できるようになる中で、ターチンは人類の歴史的な社会動態の法則性もこの手法で明らかにできるのではないか、と考えるようになります。その結果として見出された法則の代表例が、「エリート過剰生産」と「国家の不安定化」の関係性です。

エリート過剰生産とは、簡単に言えば、特定の社会において、エリート層が過剰に増えすぎて限られた資源や権力を巡る内部闘争が激化する現象を指します。

ここで扱われるエリートとは権力の保持者です。本書において、権力とは非常に曖昧なものでありながらも、事例として以下の四つが挙げられています。

十分な富

  • アメリカ人で言うと100万〜200万ドルの純資産を持つもの
  • これらによって、職業や住居において、したくない選択、不快な選択をする必要がない状態

 

武力などの強制力

  • 軍の将官や警察官など公的に武力などの強制力を持っている層

 

官僚的・行政的な権力

  • 管理職など、組織の中での地位によって形成された権力

 

イデオロギー・説得力

  • 著名な知識人、SNSでの人気者など、説得力で他者を動かせる層

 

これらは富を持つものが説得力を持つ、というように相互に関連して、権力を増大させます。

さまざまな形で権力を持つエリートやエリート志望者が急速に増加し、エリートの中で椅子取りゲームが始まることが、国家を不安定にさせるのです。

天国のような環境で暮らすネズミたちはやがて絶滅する!?『Universe25』の実験と日本の人口集中問題

天国のような環境で暮らすネズミたちはやがて絶滅する!?『Universe25』の実験と日本の人口集中問題

続きを読む 》

 

エリートの中で不満をためた「カウンターエリート」

「エリート過剰生産」において、特徴的なのは、エリート過剰生産が単なる偶発的な現象ではなく、繰り返される歴史的なパターンであるという点です。

これまで、革命といえば大衆から特権階級への変革運動を表すものが多い印象がありました。しかし、歴史の記録を詳細に紐解くと革命の中心には、エリートの内部で格差が深まる中で不満を蓄積した「カウンターエリート」の存在があります

エリートの供給(大学卒業者や高位の地位を望む人々の増加)と需要(実際のポジションの数)との不均衡が、エリート同士の対立や社会全体の不安定性を生み出すのです。

例えば、19世紀の中国で太平天国を建国した洪秀全の例。家庭教師をつけられる程度には裕福な家庭に生まれた洪ですが、当時の中国においてエリートの道であった科挙の試験に途中で挫折をしたことをきっかけに天啓を得ます。洪の思想に追従したのも、科挙に挫折した「カウンターエリート」たちでした。

「革命」は予測できるか?

ターチンは、「クリオダイナミクス(歴史動力学)」に基づき、二〇二〇年代初頭にアメリカにおいて国家が不安定な状況に陥ると警告しています。実際、直近のアメリカ大統領選挙においてもアメリカ国内の分断が可視化されました。

一方で、このモデルは確率的なモデルでしかないため、何がきっかけでどのように国家を揺るがす事態に繋がるのかはわかりません。

『エリート過剰生産が国家を滅ぼす』は、歴史をデータとして捉え、そこから普遍的な法則を導き出すという野心的な試みに満ちています。書籍の中では歴史上の中国やフランス、イギリスなどさまざまな国での革命をモデルを用いて説明しています。本書は、歴史好きの読者だけでなく、現代の社会問題に興味がある人々にとっても多くの洞察を与えてくれるでしょう。はじめにの全文は下記のリンクで公開されていますので、興味がある方はそちらも読んでみてください。

権力を握れないエリートが氾濫し、反乱を起こす。ピーター・ターチン『エリート過剰生産が国家を滅ぼす』より「はじめに」を全文公開!

権力を握れないエリートが氾濫し、反乱を起こす。ピーター・ターチン『エリート過剰生産が国家を滅ぼす』より「はじめに」を全文公開!

続きを読む 》

 

(大藤ヨシヲ)

 

参照元

・エリート過剰生産が国家を滅ぼす (著書:ピーター・ターチン(Peter Turchin))| 早川書房

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ
close close