山手線は本当に混雑しているの?意外と計測が難しいのに「いつも満員」という言説は、なぜ生まれるのか | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
山手線は本当に混雑しているの?意外と計測が難しいのに「いつも満員」という言説は、なぜ生まれるのか

山手線は本当に混雑しているの?意外と計測が難しいのに「いつも満員」という言説は、なぜ生まれるのか

「山手線は混雑している」と、多くの方々が思っているはずだ。実際、私もそう思っているが、果たしてそのイメージは本当なのだろうか。また、平日朝ラッシュ時間帯はともかくとして、平日日中や土休日はどうなのだろうか。山手線の混雑具合について調べてみた。

日本シリーズ2023の影のMVPは「阪神なんば線」!?オリックスファンも期待大の京セラドームのポテンシャル

日本シリーズ2023の影のMVPは「阪神なんば線」!?オリックスファンも期待大の京セラドームのポテンシャル

続きを読む 》

         

意外と難しい「日中の混雑率」の計測

「混雑率」と聞くと、国土交通省が毎年発表する混雑率データを思い浮かぶだろう。しかし、日中の混雑率の把握には不適といえる。なぜなら、国交省の混雑率データは、平日朝ラッシュ時間帯の最混雑区間に限られるからだ。このデータだけを持って、平日朝ラッシュ時間帯に限れば「山手線は混雑している」と言えるかもしれない。しかし、「終日混雑」とはいえないのだ。

次に考えられるのは、JR東日本が公表する混雑度である。JR東は2011年から、無線LANによるインターネット接続が可能な車両にて、「山手線トレインネット」の試験運用を開始した。この試験運用の中で、列車ごとの混雑度が公開され、2014 年に「JR 東日本アプリ」の登場により本格採用となった。

コロナ禍の2020年5月から、公式ホームページならびに公式アプリ「JR東日本アプリ」にて、首都圏の主な線区の列車混雑状況を発表した。これは、線区ごとに過去約1週間の実績を30分単位の平均値で表示したものだ。このデータであれば、山手線における日中時間帯の混雑率がわかる。しかし、このサービスに、山手線は含まれなかった。

2020年7月からは、「JR東日本アプリ」にて、首都圏の主要線区における列車ごとの混雑度が表示されるようになった。5分前の混雑度が表示され、まさしくリアルタイムに混雑状況が把握できる。2025年現在も、「JR東日本アプリ」での列車ごとの混雑度の表示サービスは続いている。

一方、2020年にスタートした1週間の混雑実績のデータは、公表されなくなった。現在は、列車ごとの混雑度表示サービスに集約された感がある。

このように、山手線の平日日中、土休日の混雑度の全体像をローカルデータを用いて把握することは意外と難しい。

山手線の混雑率と東京メトロの混雑率

泣き言ばかり言っても仕方がないので、山手線平日日中と土休日の混雑度を把握するためのローカルデータとして、「JR東日本アプリ」で公開されている列車ごとの混雑度を用いる。

混雑度は、以下の5段階となっている。

1:座席に座れる程度
2:ゆったり立てる程度
3:少し混み合っている
4:肩が触れ合う程度
5:かなり混み合っている

土休日は9月23日祝日、平日は9月24日(水)。時間はいずれも午前11時20分、外回り電車で調べた。参考までに山手線と並走する東京メトロ副都心線池袋→渋谷間の混雑度も公式アプリを使って調べた。

■土休日(9月23日)JR山手線(外回り)11時20分時点の混雑度と該当両数

区間混雑度両数
有楽町13両
24両
34両
浜松町 → 田町14両
27両
高輪ゲートウェイ → 品川18両
23両
品川 → 大崎11両
25両
34両
41両
目黒 → 恵比寿11両
22両
35両
43両
渋谷 → 原宿11両
23両
37両
新宿11両
27両
33両
高田馬場 → 目白29両
32両
池袋 → 大塚29両
32両
巣鴨 → 駒込26両
35両
西日暮里 → 日暮里28両
33両
鶯谷 → 上野26両
35両
秋葉原 → 神田11両
24両
36両

■土休日(9月23日)東京メトロ副都心線(渋谷→池袋)11時43分頃の両数と混雑度

区間混雑度両数
渋谷210両
明治神宮前 → 北参道29両
31両
東新宿110両
西早稲田 → 雑司ヶ谷17両
21両

■東京メトロの混雑度

1:座席に座れる程度
2:ゆったり立てる程度
3:肩が触れ合う程度
4:かなり混雑している

■平日(9月24日)JR山手線(外回り) 11時20分頃の両数と混雑度

区間混雑度両数
新橋 → 浜松町18両
23両
田町 → 高輪ゲートウェイ110両
21両
品川 → 大崎15両
26両
大崎 → 五反田11両
24両
36両
恵比寿 → 渋谷12両
28両
31両
原宿11両
27両
33両
代々木 → 新宿11両
210両
高田馬場 → 目白211両
池袋 → 大塚29両
32両
田端11両
210両
日暮里 → 鶯谷14両
27両
上野 → 御徒町29両
32両
神田 → 東京13両
25両
33両

■平日(9月24日) 東京メトロ副都心線(渋谷→池袋) 11時28分頃の両数と混雑度

区間混雑度両数
明治神宮前 → 北参道12両
28両
新宿三丁目11両
27両
西早稲田18両
池袋18両

土休日の山手線の最混雑ゾーンは、品川→渋谷間だ。「肩が触れ合う程度」とあるが、地方から上京した人にとっては、朝ラッシュ時の大混雑のように感じるだろう。国交省による混雑率の目安では、「肩が触れ合う程度」は混雑率150%にもなる。

反対に最も空いているゾーンは、高田馬場→大塚間。この区間では「ゆったり立てる程度」なので、表現を信じるならば、駅到着時に座れる可能性が高い。また、13時過ぎだと、高輪ゲートウェイ→品川間では、全車両が1「座席に座れる程度」だった。

平日も土休日と同じ時間帯で調査した。全体的に混雑度は、土休日よりは低い一方、混雑度が高い区間は、平日とそれほど変わりはない。また、東京メトロ副都心線も平日の方が混雑度は低い。

いずれにせよ、日中時間帯に限っていえば、山手線は区間により、混雑度が大きく変わることは言えるだろう。

なぜ「山手線は混雑度が高い」と思われるのか

アプリを通じて、ローカルデータを調べた結果、全体的に見れば「山手線の混雑度は高い」といえる。ただし、昼13時過ぎには、全車1「座席に座れる程度」の列車が存在し、いつでも・どこでも山手線が大混雑、というわけでもない。

それでも、「山手線の混雑度が高い」という印象は変わらないだろう。最大の理由が、最混雑ゾーン(外回り)が品川発だからだ。

品川駅は、東海道新幹線の接続駅であると同時に、京急本線も乗り入れる。京急は羽田空港駅から都心方面への直通列車を運行している。「エアポート快特」だと、羽田空港の各駅の次は品川駅に停車する。羽田空港利用者は品川まで京急、品川から山手線で渋谷、新宿方面という流れが多い。

そのため、山手線は品川駅から混雑度が増す。地方から上京した場合、都心で乗る初めての電車が山手線となる。日中でも、「肩が触れ合う程度」な山手線外回り電車を見る度に、「山手線は混雑している」という印象が強化されるのだろう。もし、上京客が高輪ゲートウェイ→品川間の空いた山手線を見ると、印象が大きく変わるかもしれない。

品川、羽田空港から渋谷・新宿まで鉄道で行く際、事実上、山手線ルートしかないことも大きい。回避方法としては、羽田空港から東京モノレールで浜松町駅まで行き、都営大江戸線に乗り換えるルートが考えられる。しかし、高架駅から地下駅への乗り換えは、面倒であり、利用者は少数にとどまるだろう。

ところで、首都圏の鉄道網では、京急蒲田駅と東急蒲田駅をつなぐ新線「蒲蒲線」の計画がある。今年4月、東急と第三セクター「羽田エアポートライン」は、蒲蒲線の営業構想を国土交通省に提出した。もし、蒲蒲線が開業すれば、渋谷~羽田空港間の直通列車が、設定されるかもしれない。実現すれば、山手線の混雑が緩和され、「山手線の混雑度は高い」という印象は変わるかもしれない。

書き手:新田浩之
2016年より個人事業主としてライター活動に従事。主に関西の鉄道、中東欧・ロシアについて執筆活動を行う。著書に『関西の私鉄格差』(河出書房新社)がある。
 

(TEXT:新田浩之 編集:藤冨啓之)

 

参照元

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ
close close