カテゴリー
キーワード

第4話|白羽の矢が立った by AI事務員宮西さん–データ組織立ち上げ編

「AI事務員宮西さん」とは?

AI事務員なだけにAI生成画像を使って作っていて、AIデータについて書いた漫画です。保険会社で事務員として働く宮西さん。勤めている保険会社もこれからはAIの時代だとデータ部門の新設を行うことになりました。なぜか事務員の宮西さんが配属されることになり、データ組織を立ち上げるまでの話です。同じようにデータ組織を立ち上げる事を考えている人に入門書として書いてます。それでは本編をご覧ください。

本特集一覧はこちらから

         

登場人物

宮西 京華(みやにし けいか)
保険会社で事務職をやっているデータマネジメント担当。歌い手動画を見るのが好き。



作者|西宮さんより解説

今日は私がデータマネジメントに携わることになった瞬間の話をさせてください。

数日前の説明会ではDX部門が立ち上がるって話をしてたんです。
「これからはAIやデータを活用して、業務を効率化し、会社の競争力を強化する!全員で協力してくれ!」って感じで。
正直、その時の私は「ふーん、そんなこともやるんだ?」くらいにしか思ってませんでした。私には縁がないって思ってたんですよね。

だから、その説明会の後も、他人事だと思って気楽に過ごしてたんです。
そして、人事発令の日がやってきました。そこで飛び込んできたのは予想外の知らせ。

『配置転換辞令:宮西 京華』

その瞬間、何かの間違いかと思いました。え? 私が? DX部門に? あの、全く関係ないって思ってた部門に?

そういえば、3カ月くらい前の面談の時に、上長に「AIとかデータに興味があって、最近本を読んで勉強してるんです」って、軽い気持ちで話したことがあったんですよね。あれが、まさかこんな形で響くとは…。

「言わなきゃよかった」なんて思ったけど、もう遅い。配置転換が決まってしまった以上、逃げられない。

正直、不安だらけです。何から手をつけたらいいのかもわからないし、心の準備だって全然できてない。でも、ここで後ろ向きになっても仕方ない。今の事務仕事だって、悪くはないけど、毎日同じことの繰り返しで少し飽き始めていたところだったんですよね。

だから、せっかくの新しい挑戦なんだし、やるしかない。前向きに、頑張るしかないって思うようにしています。結果がどうなるかはわからないけど、少なくともこのままじゃ終わらないって気はしてます。


会社がAIやデータを活用するDX部門を立ち上げる際、社内公募で人員を集めることは効果的な手段の一つです。
DXを社内に浸透させるためには、次の3つの要素が必要です。

1つ目は、会社をAIやデータで変革するという強い意志。
2つ目は、社内の既存部門と連携するための優れたコミュニケーション能力。
3つ目は、デジタルスキルです。

DX人材に求められるのは、単に技術的なスキルだけではありません。データやデジタル技術を使って社内の業務を効率化するためには、各部門との連携が非常に重要です。
公募で集まった、モチベーションが高く、社内ネットワークを持つメンバーで構成されることで、周囲を巻き込み、「自分もDXに関わらなければ」という意識を社内全体に広げていくことができます。

幸い、宮西さんにはその意志と、培ってきたコミュニケーション能力があります。あとはデジタルスキルを身につけ、社内のDXを推進する人材に成長してほしいですね。

よしむら@データマネジメント担当
IT業界、金融業界、エンタメ業界でデータマネジメントを担当した経験を持ち、現在もデータマネジメント担当している。データマネジメント業界を盛り上げるために、経験を通して得た知識の発信活動を行っている。


本記事は「よしむら@データマネジメント担当」さんのデータマネジメントを学べることをコンセプトの4コマ漫画「AI事務員宮西さん–データ組織立ち上げ編」のコンテンツを許可を得て掲載しています。

 

特集|AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編)

保険会社で事務員として働く宮西さんは、会社がAI時代に対応するために新設したデータ部門に突然配属されました。事務員からデータマネジメントのリーダーへと成長していく宮西さんの奮闘記を描いた物語。

本シリーズ「データ組織立ち上げ編」では、宮西さんがデータ利活用組織を立ち上げるまでの挑戦を描きます。IT業界、金融業界、エンタメ業界でデータマネジメントを担当した経験を持つ著者「よしむら@データマネジメント担当」さんが豊富な経験を基に執筆しています。データ組織の一員の皆様には、ぜひご一読ください。

本特集はこちらへ

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了