カテゴリー
キーワード

政治における意思決定を行う人々の平均年齢は〇〇歳?!政治と年齢の関係をデータで観察した!

         

新型コロナウイルスが猛威を振るい、2020年に東京で開催される予定だった国際大会をはじめとした様々な大規模イベントの中止・延期が決定し、旅行や宴会など様々な行動の自粛が要請され、これによる経済への影響は多大なものになると予想されています。

特にこのような緊急事態において、非常に重要になってくるのが政治における意思決定です。

毎日のように政治における様々な意思決定がなされる中、 度々話題に上るのは若い世代の政治に対する不信感です。

例えば、2018年に読売新聞と早稲田大学が共同で実施した「政治に対する信頼」についての世論調査によると、日本の政治の仕組みに対する信頼についてのアンケートでは、「あまり信頼していない」が47%、「全く信頼していない」が9%で全体の半数以上が「信頼していない」と回答しました。

政党については信頼していないが約60%、政治家については、「信頼していない」が計73%と全体の3/4近くを占める結果となりました。さらに、18~39歳の若い世代の回答者のみに絞ると政党を「信頼していない」が計70%、政治家を「信頼していない」が計83%と全体の平均よりもさらに信頼度が低いという結果が出ました。

では、なぜ若い世代が政治に対してこのように不信感を募らせているのか、その背景を探るため今回は、政治と年齢について様々なデータを集めてみました。

そもそも日本の平均年齢はどのぐらい?

政治と年齢の関係に入る前にそもそも日本の平均年齢自体が一体どのぐらいなのか、調べてみました。

今回は国連が発表している人口動態調査「World Population Prospects 2019」をもとに日本の中位年齢(0歳時から数えて人数が半分になる年齢)の経年変化の様子を世界の中位年齢と並べてグラフ化しました。

出典:World Population Prospects 2019

戦後、団塊の世代と呼ばれるベビーブームを経て、少子高齢化が進む中、徐々に中位年齢が上昇し、2020年には過去最高の48.4歳となっています。

この数値は世界と比較しても非常に高く、現在世界の国や地域の中で中位年齢が最も高いのが日本となっています。

ちなみに中位年齢が高い国や地域をランキング化すると以下のようになります。日本の中位年齢は、2位のイタリアと比較しても1歳以上高いことがわかります。

順位

国・地域名

中位年齢(歳)

1

日本

48.4

2

イタリア

47.3

3

マルティニーク

47

4

ポルトガル

46.2

5

ドイツ

45.7

6

ギリシャ

45.6

7

リトアニア

45.1

8

スペイン

44.9

9

香港

44.8

10

ブルガリア

44.6

出典:World Population Prospects 2019

さらに日本の年齢ごとの人口を見てみると、最も多いのが40〜49歳、ついで65〜69歳となっており、0〜4歳は45〜49歳の半分程度の人口に止まっていることがわかります。

出典:人口推計(2018年度版)

少子化による若年層の人口減少傾向は今後も継続すると考えられており、中位年齢は今後も上がっていく見通しとなっています。

国政選挙における年齢別の投票率はどのくらい?

続いて、国政選挙における年齢別の投票率を見ていきましょう。

1967年以降の衆議院選挙における年代別の投票率は以下のようになっています。

出典:総務省|国政選挙の年代別投票率の推移について

1990年以降全体的に減少傾向が見られますが特に顕著なのが、20代30代の世代です。

年代

2017年の年代別投票率(%)

10歳代

40.49

20歳代

33.85

30歳代

44.75

40歳代

53.52

50歳代

63.32

60歳代

72.04

70歳代以上

60.94

全体

53.68

出典:総務省|国政選挙の年代別投票率の推移について

2017年の衆議院選挙では50代以降の投票率が60%以上、60代に至っては72%と非常に高い投票率を記録したのに対し、30代未満は他の年齢グループよりも目立って投票率が低く、20代に至っては約34%と60代のおよそ半分の投票率となっています。

 

日本の政治の意思決定の平均年齢とは?

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了