「CIO Japan Summit 2025」は、環境や時代の変化に合わせて進化し続ける経営課題に焦点を当て、競争力を強化し課題解決へ導く事業戦略の支援を目的としています。講演を通じて最新の情報や知識を学ぶだけでなく、One-to-One meetingsを通じて企業間の成長を促す連携の可能性を探ることもこのイベントの目的です。
このイベントは、2025年7月17日(木)と18日(金)に、東京都文京区のホテル椿山荘東京で開催されます。今回で20回目を迎えるCIO Japan Summitでは、講演者15名と、企業のIT部門責任者やIT関連サービスを提供するソリューションプロバイダーが一堂に会し、「密な連携と多様な視点」をテーマに現在の市場環境下での課題やビジネスチャンスについて議論します。
開催中は、講演、ディスカッション、One-to-One Meetings(商談会)、およびお食事交流会を通じて、現在取り組んでいる課題や問題の解決を図りつつ、国内有数の企業のCIOやIT・情報システム部門の統括責任者との繋がりを深める絶好の機会となります。
参加資格は参加審査基準を満たすITリーダーの方々、またはソリューションプロバイダー企業の方々で双方が交流を深めることで得られるメリットが期待されます。
ITリーダーにとって、本イベントは重要な専門的情報交換の場であり、ビジネスチャンスを生む場でもあります。年次の戦略的目標とニーズの評価を通じて、効果的なソリューションを紹介することが可能です。これにより、提供者の選択プロセスを簡略化し、手間を省くことができます。
本イベントでは厳選された提供者およびソリューションプロバイダーをパートナーとして迎え、事前にそれぞれのプロフィールとソリューションが情報システム部門統括責任者のニーズに合致しているかを確認します。CIO Japan Summitの共同アプローチを通じて、ソリューションプロバイダーが提供する価値が顧客のニーズと一致することを目指します。
主催者であるマーカスエバンスは本イベントにおいて、古典的な営業プロセスを効率的で費用対効果の高いアプローチへと置き換え、ITリーダー間のパートナーシップを形成してビジネスの近代化に貢献します。情報システム部門統括責任者の意思決定を強化し、サービスプロバイダー企業が潜在顧客を見つける手助けをします。
「CIO Japan Summit」は、毎回主要な議題を設定し、回を重ねるごとにそのテーマを日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)の進化に合わせて高度化していきます。しばしば遅れていると見なされる日本のDXですが、黎明期を終え、守りの姿勢から攻めのDXへと移行する過渡期に入ろうとしています。
・デジタルとビジネスの共存:
CIOが経営視座をもつことで、デジタル技術の重要性や価値を企業全体で共有し、企業価値の向上に貢献する
・攻めと守りの両立:
不正やあらゆるリスクから企業活動を守りつつ、効果的にDXを進める均衡の取れた事業体制を確立する
・国際情勢とサイバーリスクの理解:
激化するサイバーインシデントを国際的な観点から考察し、国家規模のリスクに迅速に対応できるよう、十分な防御策や体制強化を図る
・各国のテクノロジー施策と影響:
絶え間なく進化するデジタル技術に対する国内外の動向を把握し、グローバルな潮流を事業戦略に適切に組み込む
・多様性を活かすIT人材マネジメント:
IT人材不足に対応するため、社内外の多様な人材を効果的に配置・管理し、必要なスキルを備えた人材を確保する
・未来を見通すデータドリブン経営:
重要データの収集・分析を通じて、予測困難な未来をロジカルに捉え、経営戦略に役立てる
最新の動向と展望に精通しているだけでなく、鋭い洞察力を持つCIOの専門家たちが、現在の市場環境下で直面している課題や、潜在的なビジネスチャンスについて、講演、ケーススタディプレゼンテーション、パネルディスカッションを通じて活発に議論を展開します。
リスクを理解し、AIを味方に:競争力強化への提言
スマートガバナンス株式会社 代表取締役CEO
羽深 宏樹 氏
[プロフィール]
スマートガバナンス株式会社代表取締役CEO、京都大学法学研究科特任教授。日本・ニューヨーク州弁護士。AI・データ社会における法律や企業ガバナンス、社会統治を専門とする。森・濱田松本法律事務所、金融庁、経済産業省等を経て現職。東京大学法学部・法科大学院、スタンフォード大学ロースクール卒(フルブライト奨学生)。2020年、世界経済フォーラムによって「公共部門を変革する世界で最も影響力のある50人」に選出された。主著に『AIガバナンス入門—リスクマネジメントから社会設計まで』(ハヤカワ新書)。一般社団法人AIガバナンス協会代表理事、東京大学客員准教授、CSIS(戦略国際問題研究所)ノンレジテントフェロー、こども家庭庁こども・子育て分野における生成AI利用等に係る調査研究における有識者検討委員会座長等も務める。
[プログラム概要]
近年、日本や欧州を中心に、AIを取り巻く規制が着実に進展してまいりました。しかし、生成AIの急速な発展や地政学的リスクの上昇に伴い、競争力向上への期待が高まり、規制に対する反動が顕在化してきています。各国政府が規制のペースを緩める中で、企業はAI活用に伴う社会的評価や情報漏洩などのリスクを自ら判断し、対応を求められる状況になっています。その結果、リスクを懸念してAIの活用を控える動きも見られます。
世界のAIガバナンスの動向に詳しい羽深氏は、AIによる作業効率の劇的な向上が期待される中で、AI活用が企業の競争力強化に不可欠であると考えています。そのため、完璧なシステムを構築することよりも、実際にAIを活用しながらリスクを認識し、適切に対処していくことの重要性を強調します。
本講演では、近年のAIガバナンスを巡る世界的な最新動向を解説し、日本の民間企業の立ち位置を明確にします。そして、AIを積極的に活用するために企業が備えるべきポイントを提案します。将来的にAIの本格導入を検討する企業にとっても、AIを最大限に活用するための具体的な示唆を得る貴重な機会となるでしょう。
プロレーシングドライバーに学ぶ IT変革の極意—「突破力」の本質
Future株式会社 CEO/カーレーサー
井原 慶子 氏
[プロフィール]
1999年にプロカーレーサ―としてレースデビュー以来、世界70か国を20年間転戦。2014年にはカーレースの世界最高峰・WEC世界耐久選手権の表彰台に世界女性初で上り、ルマンシリーズでは総合優勝。女性カーレーサーとして世界最高位を獲得。日本国・内閣国家戦略大臣より「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」として国家戦略大臣賞を受賞。中学校の社会、技術、高等学校の英語の教科書に掲載される。2013年にFIA国際自動車連盟アジア代表委員に就任後、自動車産業での女性の活躍を推進。2016年以降毎年、政府・自治体と共に女性活躍を推進するサミット「Women in Innovation Summit」を開催。経済産業省産業構造審議会委員、外務省ジャパンハウス諮問委員、国土交通省オリンピック・パラリンピックナンバー委員、三重県政策アドバイザーなどを歴任し、産業構造改革、女性の活躍、教育のデジタル化などを推進。現在、Future株式会社代表取締役、日産自動車株式会社独立社外取締役、株式会社ソフト99コーポレーションの社外取締役、慶應義塾大学特任教授などを務める。
[プログラム概要]
デジタル化やAI技術の急速な進展により、IT部門には従来の業務を超えた多くの期待が寄せられています。デジタルを活用したビジネス変革の推進、さまざまなステークホルダーとの連携、予測不能なサイバー攻撃や技術革新への迅速かつアジャイルな対応、必要な予算や人材の確保など、情報システムを統括する管理者に求められる役割は多岐にわたります。
しかし、変革には必ず抵抗が伴うことも少なくありません。それは、情報システム部門が直接的な利益を生まない部門であることや、ITの重要性が社内で十分に認識されていないことが原因であるかもしれません。このような課題に直面しながら、どのようにして「突破力」を培い、変革を推進すべきか——これこそが、根本的なテーマであるでしょう。
井原氏は、ルマンシリーズで総合優勝するなど、女性カーレーサーとして世界最高位を獲得しました。前人未到の偉業を達成するまでに、彼女は多くの壁に直面しました。性別や人種に対する偏見、体力的な差、さらには病気療養による一時的な休養。しかし、IoT開発力、コミュニケーションを武器に、彼女は復帰後も過酷なレースの世界で競争を勝ち抜きました。
現在は、モビリティプラットフォームのFuture株式会社代表取締役CEO、日産自動車株式会社独立社外取締役、株式会社ソフト99コーポレーション独立社外取締役、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科の特任教授など、幅広い分野で活動を展開しています。井原氏が新たな挑戦に挑み続けてきたマインドセットと軌跡を伺い、変革に向けたヒントを探ります。
高まるサイバーリスクと企業の防衛策 ー 国家的脅威と内部リスクへの対応
西日本電信電話株式会社 セキュリティ&トラスト部長
萬本 正信 氏
[プロフィール]
1999年にNTT入社後、NTTサイバーソリューション研究所で電子透かしや暗号技術の研究開発に従事。その後、研究企画部門でNTTグループの中長期研究開発戦略を担当。2014年にはNTT西日本でサイバーセキュリティオペレーションセンタ(SOC)を立ち上げ、伊勢志摩G7サミットで現場責任者を務める。2019年、東京オリパラのSOC・レッドチーム人材を育成するエヌ・エフ・ラボラトリーズを設立し、取締役COOに就任。2021年、NTT西日本グループのサイバーセキュリティ対策責任者として広島G7サミットを担当。大阪大学招へい教員も務める。2024年よりNTT西日本セキュリティ&トラスト部長。
[プログラム概要]
サイバーリスクの脅威はかつてないほど高まっており、企業の規模を問わず、その標的となる可能性があります。特に、金銭目的のハッカー集団による攻撃だけでなく、日本の社会基盤を揺るがす国家的なサイバー介入のケースも確認されています。
近年では、広島サミットや東京オリンピック・パラリンピック、さらには大阪万博といった国際的なイベントを契機に、サイバー攻撃のリスクが一層高まっています。このような状況下で、企業は十分なセキュリティ対策を講じる必要があります。加えて、サイバーリスクは外部攻撃だけでなく、契約社員や派遣社員、委託先等、多様な人材が働く環境下での内部不正による情報流出といった脅威にも目を向けなければなりません。
日本の重要インフラを担うNTTは、広範なカバーエリアと事業特性上、大規模な攻撃リスクに常に晒されてきました。本講演では、過去に発生した社内外からのサイバー犯罪の実例や、日々進化するサイバー攻撃の最新動向を解説します。
特に、サイバー攻撃を国家レベルの脅威として捉え、企業が適切な準備を進める重要性を強調するとともに、無差別的に行われる攻撃に対する具体的な防御策についても洞察いただきます。
本講演は以下の主要ポイントに言及し、日本社会全体におけるサイバー攻撃の危険性への警鐘と対策について紹介します。
・国際情勢とサイバー攻撃の関連性
・ランサムウェアやDDoS攻撃といった最近のサイバー攻撃への対策方法
・内部不正を起こさせないセキュリティガバナンスの在り方
DX推進の要ー 「開かれたIT部門」の実現に向けた挑戦
アサヒグループジャパン株式会社 DX統括部 執行役員
山川 知一 氏
[プロフィール]
製薬業界担当のシステムエンジニアとしてキャリアスタート。製薬会社におけるクライアントサーバーシステムの構築に携わる。その後、製薬会社の情報システム部にてグローバルITアウトソーシング、基幹業務システムのグローバル統合に、18年間従事。2020年12月アサヒビール株式会社に入社し、経営創造本部DX担当を経て、2022年1月より、アサヒグループジャパンDX統括部長を務める。
[プログラム概要]
IT部門は現在、大きな転換期を迎えています。これまでは経営陣のニーズに応じて受動的に業務を遂行してきましたが、今後は主体的に経営や事業改革をリードし、企業の未来を左右する重要な役割を担うことが求められています。さらに、生成AIやローコード・ノーコードツールの普及により、デジタル技術の活用が容易になった今、IT部門にとどまらず、全社的にデジタル能力を向上させることで、企業の業務効率化や事業拡大の可能性が広がっています。
アサヒグループジャパン株式会社の山川氏は、自身の多様な経験とDX推進の視点を活かし、経営陣に対してITの現状をわかりやすく伝えることで、情報格差の解消を図っています。さらに、IT部門のスキルやナレッジを社内で共有する「開かれたIT部門」の実現を目指しています。
本講演では、山川氏が考える理想のIT部門の実現に向けたアサヒグループジャパンの取り組みを紹介します。加えて、同社が直面する「攻めと守りの両立」に関する工夫、自社内の人材育成ノウハウ、そして「開かれたIT部門」を実現するために求められるリーダーシップ像についても解説します。
・全社員が前提としてデジタルを活用する必要性
・ケイパビリティ向上を目指したデジタル活用の具体的な取り組み
・情報格差の解消と人財の流動性向上に向けて
ビジネス・アナリシス導入のすすめ ー 日本企業におけるビジネス・アナリストの重要性と導入への道筋
特定非営利活動法人 CeFIL デジタルビジネス・イノベーションセンター 理事
横塚 裕志 氏
[プロフィール]
1973年に一橋大学商学部を卒業後、東京海上火災保険(現・東京海上日動火災保険)に入社し、情報システム部門を長く経験。2004年にはIT企画部長、2007年には常務取締役(CIO)、2009年からは東京海上日動システムズの代表取締役社長を務めた。その後、情報サービス産業協会(JISA)の会長や、産業技術総合研究所の外部評価委員会委員長など多くの公職を歴任。また、「日経コンピュータ」で4年間「SEよ大志を抱こう」を連載した。2016年にDBIC(デジタルビジネス・イノベーションセンター)を立ち上げ、大手企業のDXを支援している。
[プログラム概要]
デジタルと経営の一体化の必要性が叫ばれる一方で、次々と登場する最新テクノロジーやITシステムの複雑化により、経営層や事業部門がデジタル改革の本質を理解しにくくなっています。一方で、急速に変化する外部環境への対応を求められるIT部門にとっては、経営陣の描く未来像に沿ったシステムを構築することが不可欠となっています。
しかし、日本企業では「現場の改善」が優先される傾向が強く、デジタル技術を駆使した「事業の構造改革」や「全社最適の視点での業務プロセス改革」が起きにくい状態にあります。欧米企業では、ビジネス・アナリストが経営層や事業部門の意図を理解しつつ、具体的な構造改革を実行する役割を果たしていますが、ほとんどの日本企業にはこの役割が存在していません。
本講演では、東京海上日動火災保険においてCIOおよびシステム子会社の代表取締役社長を歴任された横塚氏を迎え、ビジネス・アナリストの概念や主要な役割、そして日本企業における導入の具体的な道筋について提案いただきます。
本講演では、以下の主要ポイントに言及し、今後ますます重要となる経営とデジタルの融合に向けて、社内連携のあり方を刷新し、より効果的なシステムの実現に向けた指針を提示します。
・日本企業でデジタルによる構造改革が進まない理由
・事業部門とIT部門の間に位置し、デジタルによる構造改革を提案するビジネス・アナリスト
・ビジネス・アナリスト導入に向けた企業文化・人事制度・人材育成の改革
老舗メーカーにおけるDX改革 ー 安定志向から変革志向への転換
株式会社キッツ IT統括センター 執行理事CIO/CISO
石島 貴司 氏
[プロフィール]
1990年に日産自動車入社。情報システム部門でアフターセールスを皮切りに、販売、生産系システムやグローバルITインフラ開発・運用に従事。ルノー社との提携後、大規模アウトソーシングを企画・実行し、コスト削減と会社復活に貢献。ルノー社出向時はアライアンスのシステムとIT基盤の標準化を担当。2018年キッツ入社後、基幹システム再構築や働き方改革、DXを推進。2021年CIO/CISO就任と同時に「KITZDigital 2025」を始動し、更なるビジネストランスフォーメーションとAI活用などに挑戦中。
[プログラム概要]
急速に進むデジタル化の波の中で、BtoC企業に比べ収益が安定しているBtoB企業では、大きな変革やDXの機運が高まりにくい傾向があります。他方、将来の人手不足を見越した高い生産性の実現や、大きく変化する事業環境の中での収益維持が求められています。本講演では、老舗バルブメーカーである株式会社キッツの石島氏を迎え、老舗BtoBメーカーにおけるデジタイゼーションの推進プロセスと、今後のDX戦略について解説いただきます。
具体的には、働き方大改革を皮切りに、スピーディに紙ベースの記録をデータ化し、データ活用の基盤を築いていった手法を紹介します。特に、変化への抵抗が強い事業環境の中で、どのように改革を推進し、社内の賛同者を確保していったのか、また、コロナ禍や事業領域の拡大を見据えた組織再編がDXに与えた影響についても詳しくお話しいただきます。さらに、CIOとして社内のデジタル化の機運をどのように醸成し、DXを加速させてきたかについて、具体的な事例を交えながら経験を共有いただきます。
本講演は以下の主要ポイントに言及し、日本のBtoB企業がDXを成功させるための具体的な戦略のヒントを提示します。
・社内の大きな変化の波を生み出すために必要なこと
・外部環境の変化をDX推進の機会と捉える視点
・CIOを中心とした経営層のリーダーシップのあり方
次世代のデータドリブン経営へー経営主導のデジタルリテラシー向上戦略
株式会社グッデイ 代表取締役社長
柳瀬 隆志 氏
[プロフィール]
東京大学経済学部卒業後、2000年三井物産入社、食料本部に所属。冷凍食品等の輸入業務に取り組んだ後、2008年嘉穂無線ホールディングス株式会社に入社。営業本部長・副社長を経て、2016年6月嘉穂無線ホールディングス株式会社、及び株式会社グッデイ社長就任。2017年4月からは、グループ会社の株式会社カホエンタープライズにて、クラウド活用やデータ分析を行う事業にも取り組んでいる。2022年2月「なぜ九州のホームセンターが国内有数のDX企業になれたか」を出版。2022年6月、株式会社グッデイが第1回日本DX大賞「大規模法人部門」にて大賞を受賞する等、DX関する幅広い取り組みも行っている。
[プログラム概要]
高解像度のデータを収集し、経営陣の分析能力を高めることで、精度の高い経営判断が可能になることがデータドリブン経営の理想であります。そのためには、強力なデータ基盤の構築と社内でのデータ活用意識の醸成が不可欠です。
九州で小売業を展開する株式会社グッデイの柳瀬氏は、入社時に社員がメールアドレスを持たない環境から始まり、徐々にデータ基盤を整備し、現在では全社員の4分の1がデータ分析ツールを活用するまでにデジタル活用を定着させました。その成功の鍵は、自らデータツールを学び、社員を巻き込みながらデジタル活用の意識を浸透させる主体的な姿勢にありました。
本講演では、全社的なデジタルリテラシー向上に貢献した柳瀬氏の取り組みを紹介します。特に、自社の課題とデータ活用の関係、未来像の設定、長年にわたる社内浸透のプロセスに焦点を当てます。デジタル変革を加速させるために同氏が習得した能力やマインドセットは、DXを推進し、データドリブン経営を目指す企業にとって貴重な示唆をもたらすでしょう。
本講演では、以下の主要ポイントを取り上げ、既存のデータを最大限に活用しながら不確実な未来を見通すための全社的な能力向上の方法論を探ります。
・データドリブン経営実現のための全社的なデジタル人材育成の取り組み
・データ活用を社内に浸透させるまでのプロセス
・データの価値をさらに高める生成AIの活用法
「気づき」から始まるDX ― 「人」を中心としたIT/DX戦略で生み出す新たな価値
三菱マテリアル株式会社 システム戦略部 CIO(最高情報責任者)
板野 則弘 氏
[プロフィール]
1989年に三菱化成(現三菱ケミカル)に生産技術エンジニアとして入社。米国での生産技術の拠点立ち上げのため、シリコンバレーに駐在し、インターネットとビジネスの融合を目の当たりにする。帰国後、情報システム部門に異動し、化学業界のEビジネスを推進。その後、情報システム部長として、基幹システムの刷新等を経験し、DX推進リーダーも兼任。2021年に三菱マテリアル株式会社のCIOに就任する。モットーは「Awareness(気づき)」と「Compassion(利他)」。趣味は、リベラルアーツ(人類が蓄積した叡智)、マインドフルネス(禅+脳科学)、ゴルフ。
[プログラム概要]
DX戦略において、三菱マテリアルの板野氏が重視するのは、DXのゴール・目的には二つの種類、「自動化・効率化」と「新しいものの創造」があることを明確にした上で取り組むことです。
特に後者において、デジタル化の役割は「可視化」にあります。可視化によって生まれた「気づきの種」(板野氏の造語)に「人が気づく」ことが、創造のプロセスにおける鍵となります。IT、デジタル技術、生成AIが直接新しいものを生み出すのではなく、全従業員一人ひとりがこれらを活用し、気づきを得て実践へとつなげることで、「人」中心の創造が生まれると板野氏は考えます。この気づきを引き出すために必要となる「多様性と集中」について、板野氏の実体験を交えて説明します。
また、DXの進め方として、経営レベルによるトップダウンアプローチと、現場レベルからのボトムアップアプローチについても言及し、それぞれの特徴と成功のポイントを解説します。
・2つのDX推進アプローチ(トップダウン、ボトムアップ)
・DXの本質(自動化・効率化、可視化と気づきによる創造)
・DX推進における「人」の役割(多様性と集中)
DX推進のカギは「人」と「連携」:全社戦略の最前線とユーザー・ベンダー協業の最適解
株式会社イトーキ 常務執行役員 DX推進本部長
大月 剛 氏
[プロフィール]
1990年に横河・ヒューレット・パッカード株式会社(現日本ヒューレット・パッカード合同会社)入社、情報システム部・顧客担当SE・SAP R/3コンサルタント・直販営業・US駐在を経て、ハードウェア事業の責任者、2012年執行役員。2017年に日本オラクル株式会社入社、システム事業担当常務執行役員。2020年に日本AMD株式会社入社、サーバ・クライアント向け製品担当営業ジェネラルマネージャ。2022年に株式会社イトーキ入社、DXプロジェクト・IT部門担当常務執行役員DX推進本部長。
[プログラム概要]
IT部門やDX推進において、ベンダーソリューションは不可欠な存在である一方、その選定や活用バランスを適切に保つことが課題となっています。多くの企業が、年々増加するIT費用の採算管理や、ソリューションと自社ニーズのミスマッチに悩んでいます。
イトーキのDX推進本部長である大月氏は、外資系のソリューション企業での豊富な経験を持ち、クラウド・システムやITインフラ整備に関する深い知見を有しています。ベンダー企業とユーザー企業の双方の視点を持つことから、ユーザー企業の主体性の重要性を強く認識しており、日本企業における理想的なパートナーシップの在り方を紹介します。
さらに、イトーキが目指すデータドリブン経営の実現に向けたデータ基盤の整備や、DX人材の育成戦略についても言及します。現在進行中の社内システム改革の課題と対策を示すとともに、DX企業としての未来像を描き、内外のリソースを効率的に活用したDX推進戦略を目指す企業にとって有益な視点を提供します。
・ユーザー企業起点のパートナーシップ形成の重要性
・ベンダー依存から主体的にシステム構築を推進するために必要なスキル
・データドリブン経営の達成に不可欠な要素と、達成に向けての具体的なステップ
経営層との橋渡し役を果たす!ITリーダーのコミュニケーション術
日本ケロッグ合同会社 IT部長
戸川 剛太 氏
[プロフィール]
新卒で大手コンサルティングファームに入社後、約8年間SAPの会計系コンサルタントとして大小複数のプロジェクトに参画。その後、外資系消費財会社の社内ITにキャリアの軸を置き、社内のバリューチェーン改善を実現するためのプロジェクトマネジメントや運用サポートを行い、現在は日本ケロッグ合同会社のITディレクターとして、ITチームを率いてビジネスの目標達成に貢献。
CIO Lounge 理事
小林 譲 氏
[プロフィール]
京都府出身。富士通株式会社にてシステムエンジニアとしてシステム開発に従事。株式会社SCREENホールデングス(旧:大日本スクリーン製造株式会社)では情報システムの企画・開発に従事し、情報システム責任者を経て、グループ会社である株式会社SCREENシステムサービスの代表取締役社長に就任。退任後、現在は特定非営利活動法人CIO Lounge理事として日本企業のIT化やデジタル化を加速するために活動している。特定非営利活動法人CIO Lounge共同著書としてCIO/IT責任者が語るDX時代を打ち勝つための30の提言(ダイヤモンド社)がある。
株式会社トリドールホールディングス BT本部 執行役員 CIO 兼 CTO
磯村 康典 氏
[プロフィール]
神奈川県横浜市出身。富士通へ入社してシステムエンジニアとしてのキャリアを開始。2000年、ソフトバンクへ入社し、ネット通販事業のECシステム開発責任者へ。2008年にガルフネット執行役員へ就任、2012年にはOakキャピタル執行役員へ就任し、ハンズオンによる経営再建に従事。2019年にトリドールホールディング執行役員 CIOへ着任。シェアードサービス子会社の代表取締役社長の兼務を経て、現職に至る。2022年に日本オムニチャネル協会フェロー就任。2024年Forbes Japan CIO AWARD 2023-24 ITシステム賞を受賞。
IIBA 日本支部 代表理事
寺嶋 一郎 氏
[プロフィール]
1979年に積水化学工業に入社、プラント制御や生産管理システム構築等に従事。コンピュータ・サイエンスや人工知能を学んだMIT留学を経て、AIビジネスを目指した社内ベンチャーの設立に参画、AIを活用した工業化住宅のシステム化に貢献する。2000年に情報システム部長に就任、IT部門の構造改革、IT基盤の高度化・標準化、グローバル展開、ITガバナンスの改革等に取り組む。2016年に定年退職後、ユーザー企業のIT部門強化のための様々な活動を行い現在に至る。
[プログラム概要]
デジタル化が経営のさまざまな面に大きな影響を与える中で、経営戦略や経営体制にデジタルに精通した専門家を参画させ、経営判断の検討材料として活用することが求められています。
一方で、ITやデジタル分野は長らく専門性の高い技術者によって構成されており、こうした高い技術力を持つ専門家が、経営陣と同じ視点で物事を考え、伝え、ビジネス的な側面で意思決定や提案を行うスキルが求められるようになっています。
本パネルでは、デジタル分野における管理者が、経営陣と円滑なコミュニケーションをとるために必要なスキルや心構えについて考察します。
内製化で築く未来のIT人材育成戦略
中外製薬株式会社 デジタルトランスフォーメーションユニット長
鈴木 貴雄 氏
[プロフィール]
2000年にNTTコミュニケーションズ株式会社に入社。大手法人向けのSaaS開発やコンサルティングを経て、米国で金融基幹系システムのアーキテクトとプロジェクトマネジメントに従事。帰国後、グローバル営業戦略推進責任者、中国南部拠点総経理、グローバルIT事業者の営業責任者などを歴任。2018年に日本マイクロソフトへ転職し日本及びアジアにおけるグローバル顧客のDXアドバイザリーチームの責任者を務める。2024年より現職。
株式会社アルペン 執行役員 デジタル本部長
蒲山 雅文 氏
[プロフィール]
大手SIer、コンサルティングファームを経て2019年アルペンに入社。全社IT戦略策定から全社システムの企画構想、構築を主導し2022年に執行役員デジタル本部長に昇格。各種クラウドサービスやローコードツールを組み合わせたデータマネジメントの内製化に力を入れ、店舗出身者で構成されたIT部門で年間1億明細の購買データを自由に活用できる仕組みを実現。近年ではデータの管理から利用へと活動をシフトさせ、データ活用による各種意思決定の支援や、機械学習・AI活用を通じた各種取り組みの加速や効率化を推進。
[プログラム概要]
デジタル化に適応するためには、事業の概要や業務プロセスに精通し、かつITスキルを持つ社内人材の確保が不可欠です。
しかし、IT人材が不足している現状においては、新たに外部人材を採用するよりも、事業に精通した既存社員がITスキルを習得する方が、コストや時間の面で効率的な手段となり得ます。
そのための人材育成手法として、部分的なシステム内製化は、社員にシステムの構築・運用の経験を積ませる貴重な機会を提供する有力な選択肢となります。
本パネルでは、ITに関する社内知見が不足しがちな環境において、内製化を活用した人材育成の有効性やメリットを検討するとともに、それを実現する具体的な手法や、内部人材と外部人材の最適な活用方法について議論します。
「CIO Japan Summit」は主催社の厳選な審査を経たITリーダーの方々と最先端のソリューションプロバイダーの方々のみ参加されるサミットです。
そのため、参加基準を設けていない一般のイベントと違い、利害関係が一致する将来のビジネスパートナーや問題解決策の提供者との高いマッチングも実現します。
企業が抱える課題解決に取り組むCIOたちの視点に直接触れられるの機会。ビジネス変革の課題・問題の解決、ビジネスチャンスの獲得の場にぜひともご活用下さい。
第20回『CIO Japan Summit 2025』ではビジネスや社会を左右するデータを戦略的に活用し、より良い未来を築くために必要な視点とは何か、各業界のITリーダー15名にお話しいただきます。本サミットは、企業のIT部門責任者・最先端のIT部門関連のサービスを持つソリューション企業が一堂に会し、2日間にわたり講演・ディスカッション・1to1ミーティング・ネットワーキングなどを通じて、IT業界における課題や解決策について議論をしていただくイベントです。
イベント名 | CIO Japan Summit 2025 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月17日(木)・18日(金) |
開催場所 | ホテル椿山荘東京 〒112-8680 東京都文京区関口2−10−8 |
主催 | マーカスエバンズ |
URL | https://www.july25.ciojapansummit.com/ |
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!