カテゴリー
キーワード

BIツール導入~定着のリアルが知れる「DatafulDayVol.3」 『カスタマーサクセスとは何か』 弘子ラザヴィ氏のスペシャル講演も!

         

「データで世界を笑顔にする!」という志のもと情報の共有・発信を行うコミュニティnest。そのイベント「Dataful Day Vol.3」どんどん組織が動き出す!データドリブンな企業になる!」が2019年9月18日(水)にウイングアーク1st本社36Fイベントスペースで開かれました。

今回のスペシャルゲストはこれからのビジネスで最重要課題のひとつとなる「カスタマーサクセス」の入門書『カスタマーサクセスとは何か』の著者で株式会社サクセスラボ代表取締役の弘子ラザヴィ氏。シリコンバレーや大手企業の豊富な事例をもとにAmazonやマイクロソフトなど“今・これから生き残る企業は何をしているか”が解き明かされました!

BIツール導入3事例……それぞれにそれぞれの苦労がある!

イベントは満員の会場にてnestの運営を統括する吉田守氏の挨拶から始まりました。2018年3月に誕生したnest。データ活用を進めたい人なら誰でも参加し、互いに教えあい、活動を主導できるのがポイントだということです。その結果、ほかでは聞けないようなBIツール導入の生々しい苦労話や取り組みが聞けるのがnestイベントの大きなメリット。

挨拶後に始まったのは、花キューピット株式会社、岩塚製菓株式会社、横浜冷凍株式会社それぞれのシステム担当者による、データ活用推進の“当事者目線の”事例紹介でした。

花キューピット株式会社の星野靖東氏はKKD(勘と経験と度胸)に頼る部分だらけだった職場でGoogleAnalyticsDr.SumMotionBoardの活用を開始。情シス担当の負担軽減と社員全員がデータ集計・分析できるシステム構築を実現させました。

花キューピット株式会社 星野靖東氏の登壇風景

岩塚製菓株式会社の関隆志氏は平均年齢52.4歳の情報システム部のヒトリBI担当者に就任。昨年のDatalympic 新潟予選会で他社の取り組みに刺激を受け、営業部の会議・ミーティングへの参加や各種集計フォーマットの作成、教育活動を通してDr.Sumの定着化を進めました。

横浜冷凍株式会社 飯島達朗氏とウイングアーク 1st株式会社 仲谷紘明氏による対談

横浜冷凍株式会社の飯島達朗氏は経営層・現場から求められるレポート作成や紙ベースで行われていた日報閲覧を効率化することを決意し、システムにDr.Sum、MotionBoardを組み込むことで、データ加工のコスト削減と日報閲覧のペーパーレス化を実現させました。

3名のお話に共通していたのが“現場に新しいツールを定着させる苦労”です。それまでのやり方を変えるとき、現場の抵抗感を乗り越えることは避けられません。そこで強い後押しとなるのが「社内の権力者の後押し」「ベンダーのサポート」「ユーザー同士の協力」だと花キューピットシステム企画室の星野 靖東(ほしの・やすとお)氏。

そこで、nestのようなコミュニティはどのように役立つのでしょうか?

nestコミュニティはBIツールの導入~定着にどう役立った?クロストークで探る

続いてのプログラムはnestメンバーがBIツール導入~定着化までの苦労やコミュニティの活用方法について語り合うクロストーク。登壇者は業界、地域、世代、BIツール活用歴などそれぞれに異なる3名のnestメンバーです。

左から株式会社マイティネット 品川 直子氏・株式会社成田デンタル 吉原 大騎 氏・エムオーテックス株式会社 芝田 沙織 氏

トークは3つの質問を軸に進められました。

Q1. 正直、(BIツール導入~定着化で)一番大変だったor印象に残っているのはどこですか?


3名が共通して挙げていたのが“Excel文化を払拭する大変さ”。MotionBoardで見やすく作ったグラフを営業担当者に渡したところ「もっとExcelっぽくして」といわれ驚いたと、芝田氏。吉原氏は「Excel文化の壁」を乗り越えるべく代表に刺さる資料を作成し、トップダウンでBIツール利用の浸透が進むよう図ったそう。現場に定着した文化を塗り替えるにはやはり苦労がつきもののようです。

一方「情シスではBIツールの身分が低いんです」と品川氏。「ガシガシ開発するのがエラい、という風潮があるんです」。

しかしBIツールを導入したところ現場から喜びの声があがり、システム部に評判が逆輸入される形で導入が進んだといいます。メリットが浸透すれば現場はBIツール導入の強い味方にもなってくれるようです。

Q2. ユーザー・技術者のコミュニティはどのように活用されていますか?


MotionBoard歴わずか4カ月という芝田氏。

最初はわからないことだらけでサポートへの問い合わせを頻繁にしていたそうです。回答スピードに不満はないものの“メールより気軽に問い合わせられる場所が欲しい”という思いが。そこで紹介されたのがnestでした。Facebookグループに質問を投げると先輩ユーザーが答えてくれ、さらにそこから派生した知識も得られる。そんな好循環のなかで芝田氏は数カ月でイベントに登壇するまでになったといいます。

登壇することの意味が自分には大きいと、吉原氏。情報システム担当者は社内提案でプレゼン力を試されます。その腕を磨く場としてnestコミュニティを活用しているのだそう。品川氏も“失敗”のリスクがない、社外コミュニティでアウトプット力を磨くメリットは大きいと共感します。また情報システム担当者は孤独になりやすいため、nestでほかのシステム担当者と交流することは品川氏のやる気の源泉になっているそうです。

熱く語る株式会社マイティネットの品川 直子氏

Q3.データ活用習慣化のため、これから挑戦したいことは?

品川氏が掲げる目標は「思い込みをぶっ壊す」。「BIツールは分析のためのツールという思い込みがありますが、MotionBoardはもっといろいろできます」。

例えばBIツールの効果報告書作成もMotionBoardで行ったそうです。情シスは画期的な改革をシステム担当者に求めるけれど“現場はもっと身近な苦労を抱えている、まずはそこからBIツールで解決していこう”と品川氏。

芝田氏はデータ活用で会議の場を改革することを目標として掲げました。全員で考える、という名目でだらだらと話し合いを行う場になってしまいがちな会議。事前にデータを共有・閲覧することで会議を意思決定の場にしていきたいそうです。

吉原氏はIT導入が遅れがちな歯科業界のデータ活用を進め、IoT環境を整えていくと宣言しました。

現場から業界全体まで、BIツールによって達成できる成果は多岐にわたります。まずは自社にBIツールで削減できる無駄や手間がないか探してみることが、システム部にしかできない業務改善の第一歩となるようですね。

 

弘子ラザヴィ氏スペシャルセッション―カスタマーサクセスとは何か?―

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了