カテゴリー
キーワード

【バックナンバー】百聞は一見に如かず!!【データのじかん】データに関連する展示会情報局|2021年10月公開版

         

2021.10.10 update!

  • 「第6回[関西]働き方改革 EXPO」(2021/11/17開催)
  • 「ET & IoT 2021」(2021/11/17開催)
  • 「INCHEM TOKYO 2021」(2021/11/17開催)
  • 「FOOD STYLE Kyushu 2021」(2021/11/10開催)
  • 「保育博2021」(2021/12/1開催)

データ活用分野

総務・人事・経理、システム開発担当者必見!!「クラウド業務改革 EXPO【秋】」

総務・人事・経理、システム開発担当者必見!!「クラウド業務改革 EXPO【秋】」

ビジネスの多角・複雑化に伴い、企業のバックオフィスの負担は日々増大し続けています。

昨今のコロナ禍、働き方改革では、企業、従業員双方が円滑に業務を遂行できる”仕組みづくり“が必要不可欠で、その解決手段としてクラウドに注目が集まっています。

展示会名 第12回クラウド業務改革 EXPO【秋】
同時開催展示会 ‐AI・業務自動化 展
‐IoT&5Gソリューション 展
‐Web &デジタル マーケティング 展
‐情報セキュリティEXPO
‐データセンター&ストレージ EXPO
‐セールス自動化・CRM EXPO
‐次世代EC&店舗 EXPO
‐組み込み/エッジ コンピューティング 展
‐ソフトウェア&アプリ開発 展
‐システム運用自動化 展
‐在宅・リモートワーク支援 EXPO
出展内容 ERP・基幹/会計システム、電子申請・文書共有・情報共有、グループウェア・コミュニケーションツール、働き方改革ソリューション、HRテクノロジー・人事システムなど
開催日 2021年10月27日(水)~29日(金)
開催時間 10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)
開催形式 来場・無料(要事前登録)
開催会場 幕張メッセ(国際展示場)
アクセス ‐JR京葉線 海浜幕張駅(下車 徒歩5分)
‐JR総武線・京成線 幕張本郷駅(下車 バス15分)
前回来場者数 22,315人
主催 リード エグジビション ジャパン株式会社
申し込み 公式サイトよりお申込み

経営者・経営企画、総務・人事、マーケティング、開発の責任者におすすめ!!「 AI・業務自動化 展【秋】」

データを取り扱う事務業務や顧客からの問い合わせ対応など、はじまりから終わりまでの労務は、多段なステップを要します。

このステップを人に代わって自動で次に進めるAI・業務自動化は、人・時間・コストの負担の大幅な削減を実現してくれます。

展示会名 第5回AI・業務自動化 展【秋】
同時開催展示会 ‐クラウド業務改革 EXPO
‐IoT&5Gソリューション 展
‐Web &デジタル マーケティング 展
‐情報セキュリティEXPO
‐データセンター&ストレージ EXPO
‐セールス自動化・CRM EXPO
‐次世代EC&店舗 EXPO
‐組み込み/エッジ コンピューティング 展
‐ソフトウェア&アプリ開発 展
‐システム運用自動化 展
‐在宅・リモートワーク支援 EXPO
出展内容 AI(人工知能)、RPA・業務代行ロボット、OCR・文書電子化、翻訳自動化、AI翻訳、チャットボット・自動応答、業務自動化コンサルティング、AIスピーカーを活用したビジネスソリューション、インテリジェントオートメーション、データ分析自動化、ERPA、開発・テスト自動化 など
開催日 2021年10月27日(水)~29日(金)
開催時間 10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)
開催形式 来場・無料(要事前登録)
開催会場 幕張メッセ(国際展示場)
アクセス ‐JR京葉線 海浜幕張駅(下車 徒歩5分)
‐JR総武線・京成線 幕張本郷駅(下車 バス15分)
前回来場者数 22,315人
主催 リード エグジビション ジャパン株式会社
申し込み 公式サイトよりお申込み

これからのコールセンターの姿とは?「第22回 コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2021 in 東京」

顧客との関係の複雑化、商品ラインナップの拡大に伴い問い合わせ、商談、サポート全てを営業だけで対応するのは困難で、コールセンターの役割の重要性はますます高まり続けています。

昨今ではコールセンターが顧客との関係維持だけでなく、リードの獲得に貢献しているケースも少なくはありません。

顧客が求める情報を迅速かつ的確に伝える必要がコールセンターでは、業務を支援するシステム、ITツールが積極的に活用されています。

展示会名 「第22回 コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2021 in 東京」
出展内容 コンタクトセンタープラットフォーム、AI、RPA、チャット、音声認識、音声合成、顧客管理システム、分析ツール(テキスト/データマイニング、BIなど)、FAQ、IVR、WFM、FAXシステム、OCR、ナレッジマネジメント、ヘルプデスク、PBX、テレマ/アウトソーシング、オペレーター派遣、研修サービス、ヘッドセット、ファシリティ、シニア対応向けソリューション、サテライトオフィス、テレワーク関連サービス、セキュリティ、ビジネスチャット、Web会議サービス、業務サポートツールなどの製品、サービス
来場対象 ‐業種:金融、通信、小売・流通、 メーカー、製造、サービス、 運輸・交通、自治体、インフラなど ‐職種:コールセンター、お客様相談室、カスタマーサポートにおけるセンター長、マネージャー、SV、オペレーターなどの担当者、 経営企画、CS・ES推進、マーケティング、情報システム、営業戦略/企画など
開催日 2021年11月11日(木)~12日(金)
開催時間 10:00~17:30
開催形式 来場/無料(要来場登録)実践研修講座は有料
開催会場 サンシャインシティ・文化会館
アクセス ‐東京メトロ有楽町線 東池袋駅(下車 徒歩約3分)
‐JR・東京メトロ・西武線・東武線 池袋駅(下車 徒歩約8分)
‐都電荒川線 東池袋四丁目停留所(下車 徒歩約4分)
主催 ‐株式会社リックテレコム 月刊コールセンタージャパン
‐インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
前回出展社数 78社・団体(2020年実績)
前回来場者数 3,568名(2020年開催実績)

小売り分野におけるDXを促進!!「Retail AI Expo Preview」

AIテクノロジーのビジネス活用の実現を目指して2017年5月に発足したリテールAI研究会が主催するET & IoT 2021の特別企画です。

新型コロナウイルスの感染拡大により、あらゆる産業界におけるDX化が急激に進む中、この企画では小売業のDXの推進に役立つ展示、基調講演、分科会セミナーが催されます。

展示会名 ET & IoT 2021 特別企画「Retail AI Expo Preview」
出展内容 IoT、スマートセンシング、セーフティ・セキュリティ、エッジテクノロジー/エッジコンピューティング/エッジAI/エッジクラウド、位置情報活用、アイトラッキング、画像認識ソリューション、ダイナミックプライシング、データ分析、自動配送、スマートシェルフ、データ分析・解析、映像解析
開催日 2021年11月17日(水)~19日(金)
開催時間 10:00~17:30
開催形式 来場/無料(事前登録、招待券持参の方)
開催会場 パシフィコ横浜
アクセス ‐東急東横線・みなとみらい線 みなとみらい駅(下車 徒歩約5分)
‐JR京浜東北線 桜木町駅(下車 徒歩約12分)
主催 一般社団法人リテールAI研究会
前回来場者数 66,625名(2020年開催実績)

働き方改革の実現を促進!!「第6回[関西]働き方改革 EXPO」

働き方改革は「一億総活躍社会の実現」を目的とした2019年4月1日より政府・企業が取り組んでいる改革のことです。

人口一億人を維持には国民にとって柔軟で多様性のある働き方の提供が企業には求められています。

当初はなかなか進まなかったものの、昨今のコロナ禍により強いられたテレワーク・リモートワークの普及によりその有用性が認められて、業務効率を向上させるITツールやソリューションのニーズは高まり続けています。

展示会名 第6回[関西]働き方改革 EXPO
展示会構成 ‐第6回[関西]HR EXPO
‐第5回[関西]福利厚生 EXPO
‐第6回[関西]会計・財務 EXPO
‐第6回[関西]総務サービス EXPO
‐第6回[関西]オフィス防災 EXPO
‐第3回[関西]法務・知財 EXPO
‐第1回[関西]広報・IR EXPO
出展内容 テレワーク支援、ペーパーレス、RPA・業務自動化ツール、会議ソリューション、ワークプレイス構築、社内コミュニケーション活性化に関連した製品・サービス
来場対象 企業・官公庁・学校・病院などの総務部・人事部・経営企画部・情報システム部・経営幹部などの方
開催日 2021年11月17日(水)~19日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(要事前登録)
開催会場 インテックス大阪
アクセス ‐大阪メトロ 中央線 コスモスクエア駅(下車 徒歩約9分)
‐大阪メトロ 南港ポートタウン線 トレードセンター前駅(下車 徒歩約8分)
‐大阪メトロ 南港ポートタウン線 中ふ頭駅(下車 徒歩約5分)
主催 RX Japan株式会社
来場者数 22,000名(同時開催含む,見込み)
申し込み 公式サイトにて受付中

テクノロジー分野

国内唯一の自動認識技術の専門展示会「第23回 自動認識総合展」

センサーで取得したデータを自動で認識するテクノロジーは、人の知覚では捉えることができない事象の把握を実現します。

物理現象を自動で認識する技術は人の負担を大きく減らし、安心、安全、正確さをもたらしてくれます。

労働現場の生産性向上に期待されており、自動認識の技術はデジタルトランスフォーメーションの施策にも注目されています。

展示会名 第23回 自動認識総合展
同時開催展 ‐IFPEX2021 第26回フルードパワー国際見本市
‐測定計測展/Measuring Technology Expo 2021
‐TEST2021 第16回総合試験機器展
‐センサエキスポジャパン2021 Autumn
出展内容 ‐自動認識製品・技術
‐自動認識を活用した各種ソリューション
‐自動認識を活用するための技術・製品
来場対象 運輸・物流関係、製造関係、公共機関関係、情報通信関係、流通関係
開催日 2021年10月6日(水)~8(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場/無料(事前登録者・招待券持参者)
開催会場 東京ビッグサイト 南3・4ホール
アクセス (リアル会場) ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
主催 一般社団法人日本自動認識システム協会
出展社数 100社/273小間(2019年実績)
来場者数 18,416名(2019年実績)

あらゆる業種・産業を網羅するSociety 5.0の総合展!!「CEATEC 2021 ONLINE(シーテック 2021 オンライン)」

CEATECはアジア最大級の規模を誇るIT技術とエレクトロニクスの国際展示会です。

2016年以降は、CPS/IoTをキーワードに、Society5.0を実現する超スマート化社会に取り組んでいます。

残念ながら今年はオンライン開催のため、体験型展示などのリアル体験は臨めませんが、来場せずにどこからでも参加できるので、前回以上の来場が見込まれています。

展示会名 CEATEC 2021 ONLINE(シーテック 2021 オンライン)
出展内容 以下に該当する製品、サービス
‐IT及びエレクトロニクス機器関連 ‐電子部品、デバイス、材料、素材、装置関連
‐放送・情報通信関連 ‐ソフトウェア・コンテンツ関連
‐自動車、モビリティ関連
‐公共インフラ関連
‐ヘルスケア関連
‐エネルギー関連
‐金融関連
‐農林関連
‐機械・製造関連
‐建設関連(ディベロッパー)
開催日 ‐プレイベント:2021年9月9日(木)、2021年9月16日(木)、2021年9月24日(金)、2021年9月30日(木)
‐オープニングデー:2021年10月15日(金)
‐メディアデー:2021年10月18日(月)
‐メインイベント:2021年10月19日(火)~22日(金)
‐アフターイベント:2021年11月中旬
開催形式 無料(全来場者登録入場制)
参加方法 PC、スマホのブラウザで特設サイトへのログインにて参加
出展社数 356社・団体(2020年実績)
来場者数 130,661名(2020年実績)
主催 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
申し込み 公式サイトよりお申込み

光と電子の融合による新しいデジタル社会の創造とは!?「interOpto(インターオプト)」

デジタルを実現する技術は電子によるものと思われがちですが、長距離・高速通信などは光技術との融合によって実現しています。

光デバイスがどうデジタル社会に貢献しているか?の理解を深めたい方にぜひおすすめです。

展示会名 interOpto(インターオプト)
同時開催 ‐LED Japan(LEDジャパン)
‐Imaging Japan (イメージングジャパン)
出展内容 以下に関連した製品
・サービス
‐自動車・車載用光装置、光デバイス
‐製造・生産システム用光装置、光デバイス
‐データセンタ用光装置、光デバイス
‐長距離通信用光装置、光デバイス
‐ヘルスケア・医療用光装置、光デバイス
‐AV・家電
開催日 2021年10月27日(水)~29日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場/無料(登録制)
開催会場 東京ビッグサイト 南展示棟
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
出展社数 85社・団体(2020年実績)
来場者数 22,704名(2020年実績)
主催 一般財団法人 光産業技術振興協会
申し込み 公式サイトよりお申込み

あらゆる電子・情報通信・制御機器に使用される最新テクノロジーが集結!!「電子機器トータルソリューション展2021」

IoT、自動車、ロボット、医療、ウェアラブルを具現化する技術の総合展示会です。

電子・情報通信・制御機器に使用される電子回路・実装技術は微細化、省電力化が進んでおり、一定の水準を達成することで全く新しい革新的な製品が突如、創造できるようになったりします。

これらは電子機器を構成する様々な要素技術の小さな進歩の積上げの賜物であり、電子機器トータルソリューション展では、製品だけなく、電子回路業界の発展に貢献する技術も紹介しています。

展示会名 電子機器トータルソリューション展2021
同時開催 ‐JPCA Show 2021
‐2021 マイクロエレクトロニクスショー
‐実装関連展
‐有機デバイス総合展 2021
‐WIRE Japan Show 2021
‐JEP/TEP Show
‐E-Textile
‐All about Photonics
‐Edge Computing
出展内容 ‐あらゆる電子・情報通信・制御機器に使用される電子回路・実装技術
‐用途の広がりを見せるセンサー・E-Textile(ウェアラブル技術)等の新しいコンテンツとソリューション等
開催日 2021年10月27日(水)~29(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場/無料(要来場登録)
開催会場 東京ビッグサイト(南展示棟)
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
出展社数 507社(同時開催含む)
前回来場者数 44,110名(2019年度実績)
主催 ‐一般社団法人日本電子回路工業会(JPCA)
‐一般社団法人エレクトロニクス実装学会(JIEP)
‐一般財団法人 光産業技術振興協会
申し込み 公式サイトよりお申込み

エッジテクノロジーの次なるステージとは?「ET & IoT 2021」

ETとはエッジテクノロジーのことでDXを実現する手段として今注目が高まっています。

ET & IoT2021は組込み・エッジテクノロジーの多くのコミュニティや団体が集計した展示会で要素技術から応用分野まで様々な製品、技術の最新のトレンドを知ることができます。

展示会名 ET & IoT 2021 エッジテクノロジーは次なるステージへ ~産業DXを実現する要素技術と応用分野のすべてがココに~
併催イベント ‐DXイノベーションチャレンジ2021
‐第58回組込みシステム研究発表会
‐RISC-V Days Tokyo 2021 Autumn
出展内容 ロボティクス、モビリティ、オートモーティブ、小売、医療・ヘルスケア、スマートシティ、エッジテック、エッジコンピューティング、エッジAI、エッジセキュリティ、デジタルインフラ、5G/ローカル5G、クラウド、組み込み(エンベデッド)、設計・開発支援・ツール、ミドルウェア、半導体、IoT、スマートセンシングなど製品・サービス
開催日 2021年11月17日(水)~19日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(要事前登録)
開催会場 パシフィコ横浜
アクセス ‐東急東横線・みなとみらい線 みなとみらい駅(下車 徒歩約5分)
‐JR京浜東北線 桜木町駅(下車 徒歩約12分)
出展社数 507社(同時開催含む)
主催 一般社団法人 組込みシステム技術協会
来場者数 66,625名(前回実績)
申し込み 公式サイトにて受付中

社会分野

国内最大級の危機管理の専門展示会「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2021」

防災・セキュリティ分野におけるさまざまな課題・問題をデジタル技術の活用で解決する製品・サービス・提案を出展している展示会です。

昨年からのコロナ禍において、加速化する高齢化社会、人口減少などにおける人手不足を踏まえ、行政・自治体におけるデジタル化・DX推進が緊急課題として注目されています。

展示会名 危機管理産業展(RISCON TOKYO)2021
緊急特別テーマ ‐感染症対策TECH ‐危機管理における デジタル化・DX推進
特別併催企画 ‐気象災害・リスク対策サミット
‐緊急時ライフライン確保
‐PPE・労働安全フェア
‐サイバーセキュリティワールド
特別併催企画展 テロ対策特殊装備展(SEECAT)’21
出展内容 防災・減災、避難所運営・資機材、事業リスク対策、ワークスタイル変革、セキュリティに関連した製品・サービス
来場対象 ‐国の防災・治安対策担当者
‐自治体の危機管理担当者/防災担当者/防犯担当者
‐警察/消防/自衛隊関係者
‐情報システム担当者/デジタル担当者
‐製造業/製造工場
‐卸売・小売業/物流・運輸業
‐建設/ディベロッパー/不動産/ビル管理会社
‐情報通信
‐警備
‐発電所/港湾/航空/鉄道/道路/ライフライン
‐大型商業施設/アミューズメント施設
開催日 2021年10月20日(水)~22(金)
開催形式 来場/無料(登録制)
開催会場 東京ビッグサイト 青海展示棟
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
主催 株式会社東京ビッグサイト
出展社数 171社/254小間(2020年実績)
来場者数 10,609名(2020年実績)

持続可能な社会を実現するとは!?「第14回 製造業向け環境・エネルギー対策展(ECO-MAnufacture)」

カーボンニュートラル、 脱炭素社会、循環型社会の構築が叫ばれる中、温室効果ガスの総排出量の1/4は産業部門によるものと言われています。

SDGsなどによる環境対策にもデジタルの技術は活用されており、「持続可能な社会」や「ゼロエミッション」の実現を支援する製品・サービスが注目されています。

展示会名 第14回 製造業向け環境・エネルギー対策展(ECO-MAnufacture)
テーマ DXと低炭素技術が拓くイノベーション
同時開催展 ‐第34回 プラントショー
‐第11回 産業向け水処理対策展(水イノベーション)
‐第11回 機能性材料展(イノベーション・プロダクツ)
‐第 3回 防爆・防災リスク対策展
‐第 3回 プラント補修・保全・長寿命化展
‐第 2回 菌・異物・衛生技術展
出展内容 創エネ・省エネ、高効率設備・機器、リサイクル・資源化、作業環境改善・省人化に関連した製品
開催日 2021年11月17日(水)~19(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場/無料(完全事前登録制)
開催会場 東京ビッグサイト 南展示棟
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
主催 ‐公益社団法人化学工学会 ‐一般社団法人日本能率協会
出展社数 360 社/900小門(同時開催含む)
来場者数 20,000名(同時開催含む)

DXと低炭素技術が拓くイノベーションとは?「INCHEM TOKYO 2021」

INCHEM TOKYOは1966年から続く歴史の長い化学およびプロセス産業用プラントの総合展示会です。

企業にSDGs(持続可能な開発目標)、ESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みが求められる中、DXと低炭素技術を実現する化学と産業用プラントの進歩に期待が高まっています。

展示会名 INCHEM TOKYO 2021
展示会構成 ‐第34回 プラントショー ‐第11回 産業向け水処理対策展(水イノベーション)
‐第11回 機能性材料展(イノベーション・プロダクツ)
‐第14回 製造業向け環境・エネルギー対策展(ECO-MAnufacture)
‐第3回 防爆・防災リスク対策展
‐第3回 プラント補修・保全・長寿命化展
‐第2回 菌・異物・衛生技術展
出展内容 化学装置・機器・エンジニアリング・各種システムから材料素材開発、 環境・エネルギー、水処理、防爆、衛生対策など、工場・プラントの設計・建設から保守・安定操業に関わる製品・技術・サービス
開催日 2021年11月17日(水)~19日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(要事前登録)
開催会場 東京ビッグサイト 南展示棟
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
主催 ‐公益社団法人化学工学会
‐一般社団法人日本能率協会
申し込み 公式サイトにて受付中

人手不足・効率化・生産性向上ソリューションが一堂に集結!!「アグロ・イノベーション2021 スマートアグリ技術展」

農業は異業種からの新規参入も活発で、様々な実証事例が発表され本格的な普及・市場形成の黎明期に突入し始めています。

肉体労働のイメージが強い農業も、労働者の負担を大幅に減らす機器やデータを活用したソリューションの登場により、大きな変革期を迎えています。

展示会名 アグロ・イノベーション2021 スマートアグリ技術展
同時開催 ‐農業資材展
‐農産物加工・流通技術手展
‐農作業負担軽減展
‐野菜・果物展
‐土づくり展
‐農業セキュリティ展
‐ふるさと農業活性化展
出展内容 農業ICT、農業IoT、クラウドサービス、農業ロボット技術、ドローン、AI、環境制御装置、自動運転技術、省人化・効率化ツールなど
開催日 2021年11月24日(水)~26日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場/無料(案内状もしくは来場WEB事前登録証持参)
開催会場 東京ビッグサイト 青海展示棟
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
出展社数 134社・団体(2020年実績)
来場者数 7,091名(2020年実績)
主催 一般社団法人日本能率協会
申し込み 公式サイトよりお申込み

持続可能な社会の実現とは?「エコプロ2021」

持続可能な社会の構築に経済活動は必要で、企業はその役割を担っています。

しかし、昨今では、利益だけでなく、環境への配慮を求める流れが強まり始めており、ESG投資に結びつくSDGsや人的資本経営など、社会貢献を前提にした存在へと企業の役割は移り変わりつつあります。

展示会名 エコプロ2021[第23回]
同時開催 SDGs Week EXPO for Business 2021
出展内容 ‐環境配慮・省エネ・省資源
‐リサイクル・環境サービス ‐エコソリューション
‐持続可能社会への取り組み
‐地域力(自治体、産業振興センターなど)
‐レジリエンス・異常気象対策 ‐エネルギー
開催日 2021年12月8日(水)~10日(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(要来場者登録)
開催会場 東京ビッグサイト(東ホール)
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
来場者数 95,000人(見込み)
出展社数 500社(見込み)
主催 (一社)サステナフル経営推進機構、日本経済新聞社
申し込み 公式サイトよりお申込み

ビジネス分野

食品工場の様々な課題を解決!!「フードファクトリー(FF)2021」

食品業界では人手不足対策、コスト削減、環境対応など様々な課題を抱えています。

デジタルの技術は食品工場の自動化・省人化、生産性向上などで重要な役割を担っており、DX化が推進されている昨今では、AI/IoTを備えた機器・システムが様々な課題を解決してくれます。

展示会名 フードファクトリー(FF)2021
同時開催展 ‐フードシステムソリューション(F-SYS) 2021
‐フードディストリビューション(FD)2021
‐フードセーフティジャパン(FSJ)2021
‐惣菜・デリカJAPAN (SDJ) 2021
‐冷食JAPAN(RJ) 2021
出展内容 自動化・省人化、エンジニアリング・設計・改修、工場設備・部品、AI/IoT・生産性向上ソリューション、省エネ・停電対策、環境対策、労働災害対策、自治体(誘致・支援)など
来場対象 食品メーカー、飲料メーカー、外食チェーン、プロセスセンター、コンビニエンスストアの生産・工務部門、工場長、経営層、施設責任者、品質管理部門
開催日 2021年10月27日(水)~29(金)
開催形式 来場/無料(要事前来場登録)
開催会場 東京ビッグサイト 青海展示棟
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
主催 ‐(一財)食品産業センター ‐(公社)日本食品衛生協会
来場者数 27,953名(2020年実績・同時開催含む)

食(Food)×テクノロジー(Technology)のフードテックとは!?「FOOD STYLE Kyushu 2021」

コロナの感染対策による営業自粛などで多大な打撃を受けている飲食業界。

フードビジネスのニューノーマル、多様化するニーズの課題を解決するフードテック(食と技術)には、データやデジタルの技術を活用したものも多数出展しています。

展示会名 FOOD STYLE Kyushu 2021
出展内容 生鮮品、加工食品、健康食品、菓子・スイーツ、飲料・酒、情報・サービス、店舗設備・資材など
来場対象 スーパーマーケット、GMS、ネットスーパー・通販、ホームセンター、ドラッグストア、百貨店、CVS、生協、オーガニック・ナチュラル製品扱い店の関係者
開催日 2021年11月10日(水)~11日(木)
開催時間 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
開催形式 来場・無料(要事前登録)
開催会場 マリンメッセ福岡
アクセス ‐地下鉄 中洲川端駅(下車 徒歩約15分)
‐地下鉄 呉服駅(下車 徒歩約12分)
‐地下鉄 天神駅(下車 徒歩約22分)
‐西鉄福岡(天神)駅(下車 徒歩約22分)
‐JR 博多駅(下車 徒歩27分)
主催 FOOD STYLE Kyushu 実行委員会
申し込み 公式サイトにて受付中

工事と管理、メンテナンスサイクルをデータで改善!!「特別企画 土木・建設業向け AI/IoT/5G/システム/ツール特集」

土木・建設・製造の現場では、人手不足、高齢化、熟練工の退職等による人材不足からQCDの維持/向上が困難な状況に陥っています。

土木・建設業界では生産効率・作業効率の向上・改善に向けた取り組みにデータ管理・マネジメント支援・現場支援システム/ツールが活用され始めています。

展示会名 特別企画 土木・建設業向け AI/IoT/5G/システム/ツール特集
同時開催展 ‐第46回 プラントメンテナンスショー
‐第14回 インフラ検査・維持管理展
‐第6回 i-Construction推進展
‐第7回 建設資材展
‐第9回 事前防災・減災対策推進展
‐第8回 無電柱化推進展
‐第4回 再資源化・産業廃棄物処理・解体技術展
‐第1回 建設ロボット展
‐第2回 地盤改良展
‐特別企画 工作機械の予知保全・メンテナンス特集
‐特別企画 BIM/CIM推進ツール特集
‐第14回 生産システム見える化展
‐第5回 自動化・省人化ロボット展
出展内容 ‐データ管理・現場支援のためのAl/loT/5G/システム/ツール
‐現場支援のためのAl/loT/5G/システム/ツール
来場対象 土木・建設、高速道路、官公庁・自治体、検査・メンテナンス、鉄道、ゼネコン、建設コンサルタント、電力・ガス など
開催日 2021年11月24日(水)~26(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場/無料(完全事前登録制)
開催会場 東京ビッグサイト 青海展示棟
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
主催 一般社団法人日本能率協会
来場者数 45,199名(2019年実績)

トラベル・DXソリューション展2021

コロナ禍で苦戦が強いられている観光業は新たなビジネスの創出を必要としています。

デジタル技術を活用した製品・サービスやビジネスモデルの革新を図るDX(デジタル・トランスフォーメーション)の重要性は観光業でも例外ではありません。

地域経済の活性化と基盤強化にDX の導入が差し迫っての課題という危機意識で、多くの自治体、観光業が導入を推進しています。

展示会名 特別企画 土木・建設業向け AI/IoT/5G/システム/ツール特集
出展内容 DX 関連サービス提供企業(ITプラットフォーム、5G、Wi-Fi、IoT、位置情報、生体認証、仮想現実・拡張 現実、人口知能(AI)、ロボット技術、ビッグデータ、自動運転等デジタルサービスを提供する企業)など
来場対象 観光産業関係者、観光業界とのビジネスを模索する異業種企業・団体、新型コロナ ウイルス感染対策企業・団体
開催日 2021年11月25日(水)~28(金)
開催形式 来場/無料(要事前来場登録)
開催会場 インテックス大阪
アクセス ‐大阪メトロ 中央線 コスモスクエア駅(下車 徒歩約9分)
‐大阪メトロ 南港ポートタウン線 トレードセンター前駅(下車 徒歩約8分)
‐大阪メトロ 南港ポートタウン線 中ふ頭駅(下車 徒歩約5分)
主催 ツーリズムEXPOジャパン、日本経済新聞社
出展者数 1475企業・団体(2019年実績)
来場者数 151,099名(2019年実績)

ライフ分野

最新の知見・テクノロジーで日本のヘルスケア変革を支援!!「日経クロスヘルス EXPO 2021」

私たちは今、“コロナ禍”という終わりが見えない敵と戦い続けています。

医業のひっ迫、自粛生活による活動量不足や体力低下、感染予防による行動制限など、これらと向き合うためのイノベーションが今、ヘルスケア業界には課せられています。

この展示会では、人々の暮らしを支える医療リソース、テクノロジーの進歩を、うまく並び立たせるための製品・サービス・技術の情報と交流の場をお届けします。

展示会名 日経クロスヘルス EXPO 2021
同時開催 ‐日経クロステックEXPO
‐ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
展示会構成 展示、特別講演、セミナー、イベント
出展内容 ‐医療・介護:診断・治療の支援や医療・介護施設の運営効率化に役立つ製品・サービスなど ‐予防・健康づくり:予防・健康づくりに寄与する幅広いサービス・製品・技術など ‐デジタルヘルス:デジタル技術を活用した最新テクノロジー、および先進的製品・サービスなど
開催日 ‐メイン会期:2021年10月11日(月)~22(金)
‐バーチャル展示:2021年10月11日(月)~29(金)
‐フォーカスイベント:2021年10月20日(水)~22(金)
開催形式 オンライン/無料(要事前登録)
参加方法 事前登録の上、会期中にご自身のPC、スマホから日経IDで特設サイトにログイン
来場者数 10,000名(予定)
主催 日経BP

福祉機器の今と未来をサーチ!!「第48回 国際福祉機器展 H.C.R. 2021」

国際福祉機器展では、ハンドメイドの自助具から最先端技術を導入した介護ロボット・福祉車両まで様々な製品・サービスを出展しています。

機械的な製品はもちろん、より健康で優しい社会を実現するためのIoT/AI、アプリ、ITツールをはじめとしたデータ活用のサービスにも関心が高まっています。

展示会名 第48回 国際福祉機器展 H.C.R. 2021
出展内容 移動機器、移動補助製品、福祉車両・関連機器、ベッド用品、入浴用品、トイレ・おむつ用品、衣類、着脱衣補助用品、コミュニケーション・見守り機器、建築・住宅設備、リハビリ・介護予防機器、義肢、装具、日常生活支援用品、介護等食品、調理器具 福祉施設環境設備・用品、感染症等予防用品、在宅・施設サービス経営情報システム、出版、福祉機器情報 など
来場対象 ケアマネジャー、ホームヘルパー、福祉施設職員、福祉団体・ボランティア関係者、医師、看護師、PT、OT、保育士、建築・設計関係者、製造業、販売業、行政、福祉・介護・医療・工学系学生、エンドユーザーなど
開催日 ‐リアル会場:2021年11月10日(水)~12(金)
‐オンライン会場:2021年11月10日(水)~12月10日(金)
開催時間 (リアル会場) 10:00~17:00(12日のみ16:00閉会)
開催形式 ‐リアル会場:来場/無料(登録制)
‐オンライン会場:H.C.R.Webサイト内/無料(登録制)
開催会場 (リアル会場) 東京ビッグサイト 青海展示棟
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
主催 ‐全国社会福祉協議会 ‐保健福祉広報協会
出展社数 ‐リアル会場:4万人(見込み)
‐オンライン会場:100万PV(見込み)

予防医療・健康促進・健康寿命延長を支援!!「次世代ヘルスケアプロジェクト2021」

「人生100年時代」と言われている昨今において、医療は治療のためではなく、予防と健康促進を目的としたものにシフトしつつあります。

健康は自身で気遣うことが第一ですが、その支援・推進にデジタル技術のウェアラブルやアプリに期待が高まっています。

展示会名 次世代ヘルスケアプロジェクト2021
同時開催展 HOSPEX JAPAN 2021
出展内容 ‐予防医療・健康増進関連:ウェアラブル端末、ヘルスケアアプリ/プラットフォーム、デジタルヘルス、健康管理システム、健康経営、Sleep Tech、ロボット、認知症予防、寝具・睡眠環境改善、その他AI/IoT関連 など ‐健診・検査関連;健診機器、体組成計、健診システム、簡易検査サービス、疾病予測ツール、自動診断、AI予測、データヘルス、保健指導プログラム、データ分析・解析、検査キット、口腔ケア、その他AI/IoT関連 など ‐メディスポ関連:フィットネスマシン、ウェアラブル端末機、動作分析ソフト、サプリメント、リハビリサポートツール、トレーニングツール、メディカルフィットネス関連 など ‐カラダ改善食品関連:健康食品、機能性食品、原材料、健康ドリンク、食事管理 など
来場対象 スポーツ・フィットネス施設、企業の人事・労務担当、健診センター、健康保険組合、小売り、宿泊施設、病院・クリニック、介護・福祉施設、保健師、運動指導士、商社、官庁・自治体、団体 など
開催日 2021年11月24日(水)~26(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場/無料(要事前来場登録)
開催会場 (リアル会場) 東京ビッグサイト 西展示棟
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
主催 一般社団法人日本能率協会
来場者数 22,452名(2020年実績・同時開催含む)

医療従事者・専門家が多数来場!!「HOSPEX Japan 2021(ホスペックスジャパン2021)」

今年で開催50回を迎える日本医療福祉設備学会との併設の医療・福祉施設のための設備・機器の総合展示会です。

医療機器のデジタル化とデータ活用は日々前進し続けており、「病院情報通信インフラ展」に加え、オンライン・遠隔診療に関わる「オンライン・遠隔診療ゾーン」といったデジタルのゾーンも今回は新設されます。

展示会名 HOSPEX Japan 2021(ホスペックスジャパン2021)
同時開催学会 第50回 日本医療福祉設備学会
同時開催展 ‐次世代ヘルスケアプロジェクト
‐ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 2021 ‐第4回 香りデザイン東京
‐アグロ・イノベーション 2021
‐第7回 国際ドローン展
出展内容 病院設備機器、感染対策、介護・福祉設備機器、病院・福祉給食、医療・福祉機器開発テクノロジー、災害医療・災害対策、メディカル建築デザイン、病院情報通信インフラ、オンライン・遠隔診療など
来場対象 ‐病院、診療所(院長・理事、医師、事務部門、施設部門、看護部門、給食部門、技師(士)、薬剤師)
‐介護・福祉・保健
‐施設サービス(老人保健施設、社会福祉施設)
‐在宅サービス(訪問看護ステーション、在宅介護支援センター)
‐保健・健康増進
‐官庁・自治体・団体
‐教育・研究機関
‐建築・設計(設計事務所、建築・設備・工事、コンサルタント)
‐商社・ディーラー
‐関連メーカー
‐医療関連サービス事業者など
開催日 2021年11月24日(水)~26(金)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場/無料(要事前来場登録)
開催会場 (リアル会場) 東京ビッグサイト 西展示棟
アクセス ‐りんかい線 国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
‐ゆりかもめ 東京ビックサイト駅(下車 徒歩約3分)
主催 ‐一般社団法人日本医療福祉設備協会
‐一般社団法人日本能率協会
来場者数 22,452名(2020年実績・同時開催含む)

保育・教育ビジネス&サービスの専門展!!「保育博2021」

少子化が深刻化する中、保育園、保育士不足が社会問題に発展しています。

“防犯、見守りシステム“といったデータやデジタルを活用した製品やソリューションが運営者、保育士の負担の軽減や支援に繋がることが期待されています。

展示会名 保育博2021
同時開催学会 第50回 日本医療福祉設備学会
来場対象 保育園、幼稚園、こども園、小学校、学童保育、塾、保育施設、幼稚園、学校等開設・運営支援、ホテル、ショッピングセンター、レジャー・公共施設等、産院、小児科、歯科等の医療機関、メーカー・サービス提供者、小売、通販、卸問屋、商社、保育士・幼稚園教諭養成学校、官公庁、地方自治体および各種団体、保育・教育機関
出展内容 防犯、見守りシステム・サービス、業務効率化、経営システム・サービス、経営コンサルタント、人材派遣・仲介サービス、保育施設用家具、什器類、乳幼児用品/保健・衛生用品・サービス、給食、食材、授乳用品・サービス、室内外備品・設備類、運輸・送迎・配送・回収サービス、寝具、お昼寝関連製品・サービス、教員用、事務室用品、小型遊具・玩具(含知的玩具) 、園庭遊具、運動用具・プール用品、学習教材・教育サービス、ギフトアイテム、デコレーショングッズ
開催日 2021年12月1日(水)~2日(木)
開催時間 10:00~17:00
開催形式 来場・無料(要事前登録)
開催会場 (リアル会場) 東京都立産業貿易センター 浜松町館
アクセス ‐ゆりかもめ 竹芝駅(下車徒歩約3分)
‐JR 浜松町駅(下車徒歩約5分)
‐都営地下鉄 大門駅(下車徒歩約5分)
主催 保育博実行委員会
来場者数 3,500名(見込み)
申し込み 公式サイトにて受付中
Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

お問い合わせ

データのじかんでは、展示会を催される企業様からの掲載のご要望も承っております。

掲載のご希望につきましては、こちらの「お問い合わせ」にて受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了