【生成AIとセキュリティ④】生成AIを巡る世界の法規制。企業に迫られるイノベーションとの両立とは | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
【生成AIとセキュリティ④】生成AIを巡る世界の法規制。企業に迫られるイノベーションとの両立とは

【生成AIとセキュリティ④】生成AIを巡る世界の法規制。企業に迫られるイノベーションとの両立とは

生成AIは業務の効率化や新たなビジネス価値創出に大きく貢献する一方で、その利用には法的リスクが伴います。機密情報の漏えいや著作権侵害、倫理的な問題など、生成AIに関連する法的課題は多岐にわたるため、企業にとっては、技術的なセキュリティ対策だけでなく、法令やガイドラインの遵守も信頼性の確保と事業継続の観点から欠かせない要素となっています。今回は、連載最終回として、生成AIを取り巻くAI規制動向の現状や国内外のガイドラインなど、生成AIを安心して活用するために企業がとるべき対応を整理していきます。

【生成AIとセキュリティ③】生成AIを安全に活用するためのリスクを防ぐ方法は

【生成AIとセキュリティ③】生成AIを安全に活用するためのリスクを防ぐ方法は

続きを読む 》

         

各国の生成AI規制の現状はどうなっている?

生成AIのビジネス活用や社会実装が進む中で、各国は法規制の整備に取り組んでいます。特に先行するのがEU(欧州連合)で、2024年に成立した「AI規則(AI Act)」は、世界初の包括的なAI規制法として注目を集めています。同法はAIシステムを「リスクベース」で分類し、「許容不能」「高リスク」「限定的リスク」「最小リスク」の4つに区分。特に高リスクに該当するAIには、透明性確保や人間による監視義務、記録保持、サイバーセキュリティ対策など、厳格な遵守事項が求められています。

一方、日本では、2024年4月に経済産業省と総務省が共同で「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」を策定。法的拘束力は持たないものの、企業に対しAIの企画・開発・利用フェーズごとのリスク評価、説明責任、差別の防止、人間の関与確保などの対応を求めています。また、「共通の指針」を要約したチェックリストも添付され、自社の対応状況を可視化できる点も特徴です。

米国では、連邦レベルの包括的なAI規制はまだ確立されていないものの、ホワイトハウスが「AI権利章典(Blueprint for an AI Bill of Rights)」を提示するなど、倫理・差別・監視といった懸念に基づく原則整備が進行しています。一方、州レベルでは、カリフォルニア州などが独自にAI関連法案を推進しており、企業に対して透明性の確保やアルゴリズムの開示などを義務付ける動きがみられます。米国については、政権交代や産業界のロビイングにより、法制の方向性が変わりやすい点にも注意が必要です。2025年現在も法整備は過渡期にあり、企業は今後の動向に注目する必要があるといえます。

企業が遵守すべきガイドラインとベストプラクティス

生成AIを導入・活用する企業にとって、法規制の遵守と並んで重要なのが、自主的なガイドラインの整備と、運用上のベストプラクティスの実践です。たとえば、経済産業省の「AI事業者ガイドライン」では、AIの企画・設計段階からのリスク評価や透明性の確保、バイアスの排除、説明可能性の担保などが推奨されています。これらは国際的な動向とも連動しており、企業がグローバルにビジネスを展開するうえで重要な基準となるでしょう。

具体的な実践項目としては、ユーザー情報や業務データを扱う際の「データの最小化・匿名化」、AIの判断根拠を開示できるようにする「説明可能性の確保」、そしてAIの出力を人間が常に監視・補正できる体制の整備などが挙げられます。また、生成AIの利用ポリシーや教育研修を社内で明文化し、利用範囲や禁止事項を明確にする企業もあります。

さらに、ガイドラインや運用ルールは一度作って終わりではなく、法制度や技術動向に応じて定期的に見直しを行うことが望ましいです。国内外の最新事例を参照しながら、企業は「守るべきルール」と「責任あるAI活用」の両立を意識し、AIガバナンスの文化を社内に根づかせていくことが重要です。

規制とイノベーション、どう両立させるか?

生成AIの急速な発展に対応するため、各国で法規制の整備が進んでいます。一方で、過度に厳しい規制がイノベーションの芽を摘んでしまう懸念も指摘されています。たとえば、EUのAI規制法(AI Act)では、高リスクと分類されたAIに対しては厳格な要件が課されますが、これによりスタートアップや中小企業の参入障壁となる可能性があります。

また、日本国内でも「技術革新とのバランスを考慮した、柔軟かつ実効的なルール形成」が求められており、官民連携による「ガイドライン先行型」のアプローチが取られています。これは、法律による一律の規制ではなく、業界の実態や技術の進展を踏まえた形で、まず行政がガイドラインを提示し、それに基づいて企業が自律的にリスク対応を進めるもので、上述した「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」により、企業は制度化に先んじて適切な体制整備や倫理配慮に取り組むことができ、将来的な規制強化に備えることができます。

このように、企業側には、ルールを単なる制約と捉えるのではなく、信頼性の高いAIを開発・運用するための指針とする姿勢が求められます。透明性や公平性といった倫理的価値を担保しつつ、技術進化の可能性を最大限に活かす「イノベーションとリスクのバランスを取る視点」が、今後のAI活用のカギとなるでしょう。

法対応は全社的な取り組み。企業と個人がとるべきアクション

生成AIの活用に伴う法規制への対応は、もはや一部の専門部署だけの課題ではなく、全社的な取り組みが求められる時代です。企業や個人が取るべきアクションとして、以下のような実践的な対応が挙げられます。

社内ポリシーや倫理ガイドラインの策定&全社教育

たとえば、サイバーエージェントは全社員を対象に生成AIのeラーニング研修を実施し、「使用可否」「禁止事項」「機密データ的な入力ルール」などを明確にしています。研修と併せて、生成AIコンテストを通じた実践教育も行い、法規制に精通したリテラシーを組織文化とする取り組みを進めています。

AIツール選定時の透明性・セキュリティ確認

企業は導入前に、ベンダーがトレーニングデータの出典や倫理的配慮、説明責任をどこまで開示しているかをチェックする必要があります。SNS広告代理店などでは、「ベンダー評価」項目にこの点を明記し、生成AIツール導入判断の基準として活用している事例があります。

リスクアセスメントと専門連携体制の構築

法務部門に加え、セキュリティ部門やDX推進部門と、弁護士、公認会計士、AI倫理アドバイザーといった外部専門家とが連携する体制構築が推奨されます。継続的なリスク評価、AIの出力チェック、更新規制への対応も含めた運用スキームが、法的トラブルの抑制につながります。

これらの対応は一見手間がかかるように見えますが、企業が安心して生成AIを活用するための基盤構築に欠かせない作業です。信頼性の高い運用体制を構築できれば、テクノロジーの恩恵を最大限に活かし、競争力向上にもつながるでしょう。

まとめ:信頼されるAI活用に向けて

生成AIの進化は今後も加速し、それに伴い法規制や倫理的ルールも進展していきます。企業は一過性の対応ではなく、継続的な情報収集と柔軟な体制づくりが求められます。本連載では、リスクと向き合いつつ、信頼性と創造性を両立する生成AI活用のヒントを提示してきました。AIとの共存を前向きに捉え、持続可能な活用を目指す姿勢が、これからの企業競争力には必要となるでしょう。

書き手:阿部 欽一氏
「キットフック」の屋号で活動するフリーランスのライター/ディレクター。社内報編集、編集プロダクション等を経て2008年より現職。「難しいことをカンタンに」伝えることを信条に、「ITソリューション」「セキュリティ」「マーケティング」などをテーマにした解説記事やインタビュー記事等の執筆のほか、動画やクイズ形式の学習コンテンツ、マンガやアニメーションを使ったプロモーションコンテンツなどを企画から制作までワンストップで多数プロデュースしている。

 

参照元

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ
close close