カテゴリー
キーワード

【特集:IoTデータの三段活用】 IoT対策チームが取り組むべき「IoTデータの三段活用」とは?

         

IoT(モノのインターネット)やインダストリー4.0(第4次産業革命)という言葉を聞いたことがない人はさすがにそろそろ少なくなってきたかとは思いますが、「我が社はIoTで成果を上げている!」と胸を張る企業はまだ少ないと思います。

テレビや新聞などで、IoTに取り組む企業が紹介されていますが、その成果として売上や収益が伸びたというケースはまだあまり無いようです。つまり、IoTへの取り組みはまだ始まったばかりでチャンスも競争もこれから始まるところです。

いずれの企業も、現時点ではIoT対策チームが出来たばかりの状況です。 多くの企業が“冷やし中華始めました”と、同じレベルで、“我が社もIoT始めました”というのが今の現状です。 いずれの企業もIoT対策チームを立ち上げて、最初にやるのは勉強会です。

IoTは手段であって目的ではない

欧米の動向はどうなのか、先行事例には何があるのか、そして同業他社はどんな取り組みをしているのか、など各種セミナーに参加したり講師を招いて質疑応答したりします。 そして、こうしたお勉強会を何ヶ月か続けた後に「我が社は、IoTで何をやれば良いのか?」という基本的な問題にたどり着きます。ここが本当のスタートになります。

ここまで社長や役員から“IoTをやれ!”と指示されてきましたが、この最初の指示が既に間違っていることに気付きます

『IoTは手段であって目的ではない、IoTを活用して何を実現すべきなのかを考え無ければならない』のです。 IoT活用とは、モノをネットワークに繋いでここから収集したデータを活用した新しいサービスや製品を生み出すことです。IoTを使い、そのデータ活用が期待する成果を生み出します。

最近よくある相談は、『IoTについて教えて下さい』という内容から『弊社はIoT活用を何から取り組めば良いのか教えて下さい』へ変わってきています。

つまり、①情報収集と状況把握の段階から②計画策定と失敗しない実証実験への次の段階に入りつつあります。 そして、最終的には、③IoTデータ活用による事業への貢献を目指すことになります。

この取り組みは、IoTデータの三段活用」というやり方で進めることが可能です。

【IoTデータの三段活用】とは

20160712_ブログ図1

IoTデータの三段活用とは、下記の3つを段階的に進めていく方法です。

  1. モニタリング(監視):IoTデータの収集補完(見える化)
  2. メンテナンス(保守):IoTデータより効率化・最適化する(予知や省力化など)
  3. コントロール(制御):データでモノを自由自在に動かす(遠隔制御・精密制御)

この3つ①モニタリング(監視)、②メンテナンス(保守)、③コントロール(制御)の順番で取り組んで、他社が真似の出来ない競争優位を生み出すことが目的となります。

このコラムでは、IoT実践編として次回以降にその取り組みについて、事例なども交えながらご紹介していきます。お楽しみに!


The Blogに掲載されていた過去記事をもっと読むにはこちらをクリック!IoTデータの三段活用シリーズを全て読むにはこちらをどうぞ

[著]Wingarc1st Official The BLOG編集部

本記事はウイングアーク1st株式会社の運営するThe BLOGに掲載された記事を許可を得て掲載しています。

 

[著]Wingarc1st Official The BLOG編集部

本記事はウイングアーク1st株式会社の運営するThe BLOGに掲載された記事を許可を得て掲載しています。

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了