カテゴリー
キーワード

【iSTC Evolution TOKYO 2019】日本企業のデジタル化をいかに進めるか?製造・経営・金融、それぞれから見たデータ活用の可能性 (前編)

         

iXacsが日本のデータ活用を促進する

「IoT活用支援のリニューアル」の目玉は、iSTC社の製造遠隔ラインモニタリングサービスを刷新した「iXacs(アイザックス)」です。その紹介はiSTC社執行役員・CTOの今井武晃(いまい・たけあき)氏により行われました。

「弊社は日本一現場に近いIoTスタートアップです」と今井氏。iSTC社設立から2年以上サービスを続ける中で得た現場の声が反映されたのがiXacsです(iSTC社設立の経緯について詳しくはこちら)。 その特筆すべき点は以下の3ポイント。

1.データが自動で見やすく整理されるUI/UX


分析に適したグラフを自動で出力する機能が実装されています。機器の停止時間、サイクルタイムのばらつき、出来高率の変遷など、知りたい情報がグラフやガントチャートで直感的かつグラフィカルに表されるため、分析しやすさは抜群。背景には、データを自動で見やすく整理することで改善活動に直結しやすくする意図があります。

2.即時にカスタマイズできる利便性


目標数値や作業状況などの設定変更が一部を除いて現場で自由に行えます。現場に設置されたスマートボタン「iXacs Click」をワンプッシュするだけで即座にラインの停止理由を登録することも可能。臨機応変に調整を行うことでよりデータ活用はより身近になるでしょう。当日はデモ機の設置もされていました。

3.ビッグデータやBIツールの活用による新たな可能性


iSTC社には膨大な製造現場のデータが蓄積されているため、各計測項目について根拠のある最頻値や平均値、ばらつき(標準偏差)と言った統計値が割り出せます。その値をベンチマークとすればこれまでにない視点で目標設定や分析が可能となります。さらにウイングアーク1stのBIツールMotionBoardと組み合わせることで、あらゆるデータとの比較検証が可能に。録画データや生産計画のCSVデータと比べることでより精緻な検証や戦略設定が可能になるとのことです。

このような機能に加え、古い設備にも取り付けられる設置の容易さや一日300円/ラインの安価な価格設定はiXacsの大きな魅力。現在導入している企業は約200社、そのうち80%ほどが中小企業とのことです。

データを実際の効果につなげるiSmart Academy・iSmart Consulting

前半パート最後のスピーカーは、数年前まで作業着を来て奔走していたという現場を知り尽くしたiSTC社ゼネラルマネージャーの鳥居克成(とりい・かつなり)氏。

鳥居氏が語るのはiSTC社の「サポートの充実」について。それは、「データ活用・改善活動にトライしても効果が出ない」という悩みに答えるべく構築されました。その原因は改善のやり方・結果が出る方法を知らないからだ、と鳥居氏。

具体的なサポートとして挙げられたのが「iSmart Academy」と「iSmart Consulting」です。

iSmart AcademyはIoTによる改善の基礎が学べるe-learningです。ここで基礎知識を仕入れることで改善に必要な知識が身に付きます。すなわち時間のかかる座学などを経ることなく、データ分析と実際の改善活動にすぐに取り掛かれるのです。そうしてすぐに結果を出せる人材を育てるのがiSmart Academyだと鳥居氏はいいます。

iSmart ConsultingはIoT導入後のコンサルティングサービスです。まず、iSTC社により5日分のデータが分析された「iSmart Report」が提供され、それをもとにアドバイスがなされます。その内容はiSTC社の知見を結集した弱点の分析や改善の提案など。対象は製造業・非製造業を問わないとのことです。

さらにiXacsから得られるデータと設備や作業者の画像をもとに分析・アドバイスを行う遠隔サポート(データドリブン改善・作業改善)が毎日30分受けられます。さらに現地派遣型のアドバイザー「現地サポーター」も用意される予定であり、遠近両面からのサポートが受けられるプランとなっています。

このiXacs、iSmart Academy、iSmart ConsultingをiSTCの3種の神器とし、将来的には遠隔からのコンサルティングでカイゼンを実現させることを目指す、と鳥居氏は語り、それが実現できればこれは正に製造業にとっては革命である、と力強くセッションを締めくくりました。

(後編へ続く)

宮田文机

 
iSTC社の取り組みと今後のビジョン

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了