カテゴリー
キーワード

Jリーグという名の広がる地方創生イノベーションの遺伝子 【インフォグラフィック】

         

大都市部と地方との地域格差が広がる中で、地方創生イノベーションという言葉がよく聞かれます。

そもそもイノベーションとは、革新的な技術開発や新しいものを取り入れるなどの意味合いで使われる言葉です。新しいものを取り入れるという意味において、来場客数の多少はあったとしても、Jリーグが地方創生に大いに貢献していることは間違いないといえるでしょう。では、1993年のJリーグ開幕以降、クラブはどのように増えてきたのか?をデータで見てみましょう!

Jリーグの立ち上げとクラブ数の推移

Jリーグが設立されたのは1991年で、当時は1部制10クラブでスタートしました。その後参加クラブチームが増加し、1993年のJリーグ開幕になります。

さらに1999年には、J2(Jリーグディビジョン2)が発足し、J1が16クラブ、J2が10クラブの合計26クラブ。2016年シーズン終了時にはJ1が18クラブ、J2が22クラブ、J3は14クラブ(U-23チームの3クラブを除く)という構成で、合計54クラブとなり、その数は増加傾向にあります。

各都道府県がJリーグクラブを持つことの意味合いとは?

各都道府県にとっては、Jリーグクラブがあることによって地域活性化につながる要因になります。

ホームゲームの際には、相手チームとそのサポーターが訪れて何らかの消費行動をするため、地域経済の活性化につながり、同時に税収増も見込めます。Jリーグクラブができる以前は、上手く有効活用されていなかったスタジアムの運営における問題も、プロサッカーチームの誘致により解決できるでしょう。さらに、クラブ名には本拠地であるホームタウンの都市名が入るため、地域の認知度向上にもなり、他のクラブがある都道府県とも交流を持てるようになります。

地方創生イノベーションとしてのJリーグ

Jリーグクラブは地域社会との密接な関係性で成り立っているという側面があるため、地方創生には大きな意味があります。

Jリーグクラブは新たな雇用を生み出しますし、地元企業とのコラボレーションなども生まれやすく、地域経済の活性化に大いに役立つでしょう。 また、Jリーグが地域にもたらすメリットには、その街に住む地域住民に対しての直接的なメリットも多くあります。例えば、浦和レッズがもたらす経済波及効果は年間127億円(2006年ベースの値、埼玉りそな産業経済振興財団、2007.11公表 (*1))との試算報告やサッカーの競技人口の着実な下支えにつながっているという統計もあります。

また、子どもたちに対して夢を与えてくれる身近なスーパースターという存在は、その地域の将来を担う子どもたちにとってかけがえのない存在になるでしょう。テレビやインターネット、雑誌で見かけるようなプロのサッカー選手が地元にいるというのは、地元に対しての思い入れが強まるでしょうし、直に触れ合えるイベントの増加により、地域コミュニティの活性化も期待できます。インフラの整備面では、2011年に開場 10 周年を迎えた「埼玉スタジアム 2002」の埼玉県内への経済波及効果は累計で 1,674 億円(スポーツの経済効果に関する調査研究-平成26年度(*2))となっており、Jリーグは地方に対して社会貢献の面と経済効果の面を併せ持つビジネスモデルと言えるでしょう。

(*1)公益財団法人 埼玉りそな産業経済振興財団 
   http://www.sarfic.or.jp/report/
  (*2)「スポーツの経済効果に関する調査研究」(平成26年度版、文部科学省) 
  http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/chousa/detail/1353864.htm
 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了