文系からKagglerになれる?しかもメダルが取れる?関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2025#2から | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
文系からKagglerになれる?しかもメダルが取れる?関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2025#2から

文系からKagglerになれる?しかもメダルが取れる?関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2025#2から

関西Kaggler会は7月11日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスにて、「関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2025#2」が開催された。年3回のペースで、金曜日の昼間に行われている関西Kaggler会交流会だが、今回も熱気に包まれる会となった。とはいえ、関西Kaggler会交流会は毎回、発表者のプレゼンにより、学べる内容が異なっている。そのあたりをレポートしていきたいと思う。

         

関西Kaggler会交流会とは

今回の交流会も会場は大入り満員だった

関西Kaggler会交流会を主催する関西Kaggler会は、関西を拠点とするKaggler(カグラ―)のコミュニティである。そもそも、Kaggle(カグル)とは、機械学習やデータ分析の競技会を目的としたプラットフォームを指し、その競技会に参加する人をKagglerという。その規模は国内にとどまらず、全世界に渡る。

平日昼間に100名以上の気鋭のデータサイエンティストが参加、熱気溢れる関西Kaggler会交流会

平日昼間に100名以上の気鋭のデータサイエンティストが参加、熱気溢れる関西Kaggler会交流会

続きを読む 》
遊び心もありつつ、悩みも共有、関西のカグラ―が集う「関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2024 #3」を開催

遊び心もありつつ、悩みも共有、関西のカグラ―が集う「関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2024 #3」を開催

続きを読む 》
どうするKagglerの初学者育成。AI×政治の当事者も登壇し議論白熱 --関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2025#1」レポート

どうするKagglerの初学者育成。AI×政治の当事者も登壇し議論白熱 –関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2025#1」レポート

続きを読む 》

関西Kaggler会事務局 太古無限さん

交流会は継続的に行われ、今回の交流会は2025年に入って2回目となる。開催時間は12時50分から17時35分だった。内容は普段と同じく、参加者によるプレゼンが中心となる。第一部は初心者向けのやさしいテーマ、第二部はKagglerガチ勢による本格的な内容、第三部はスポンサーからの最新情報である。

今回の交流会の参加者数は183名にものぼった。このうち、関西からの参加者数は92人であり、平日開催にもかかわらず、関西以外からの参加者が多いのが当会の特徴だ。一方、初参加者は64人と、敷居が低い交流会ともいえる。

マラソンをしながらKaggleができる?

文学部出身者のfumiさん

ここからは、いくつかのプレゼンを取り上げたい。第一部トップバッターはfumiさんだった。fumiさんは「爆進捗を生みながら旅行も楽しめる合宿の方法」と題し、Kagglerに限らず、どの業界にも役立ちそうな合宿のコツを伝授した。

前提として、fumiさんは月1回、都内某所で集まる「もくもく勉強会」に参加している。作業時間は合計6時間。25分作業・5分休憩サイクルの「ポモドーロ法」を取り入れ、メリハリをつけて作業を進める。もくもく勉強会の特徴は進捗実績を重視する点にある。最初に参加者の間で、各自の作業目標を共有。最後に各自が進捗実績を報告する仕組みだ。なお、作業内容は自由である。

「もくもく合宿」はKaggle以外でも当てはまる内容だった

この「もくもく勉強会」の延長線上に合宿が存在する。合宿は合宿地を探すことからスタートする。合宿地の選定にあたり、必須条件は「温泉・WiFi・椅子」がある宿とのこと。この3項目で、かなり絞られるとのこと。反対に書くと、この3項目があれば、ビジネスパーソンの合宿やテレワークに選ばれやすい、というわけだ。

合宿をする宿に着くと、全体のタイムラインを打ち合わせる。あくまでも合宿ということで、もくもく時間の確保を最優先にする。そして、普段の勉強会と同じく目標設定と進捗報告を全体で共有することが大切だ。もちろん、遊ぶことも忘れてはいない。このような工夫により、作業も遊びも達成できる合宿になるというわけだ。

マラソンとKaggleが両立すると説いたKobaさんのプレゼン

「運転にも応用できるのでは」といった声が聞かれた

次のプレゼンター、Kobaさんは「走りながらKaggleがしたい」という、冗談みたいなタイトルのプレゼンを行った。Kobaさんはマラソンを趣味とするKagglerだ。そもそも、マラソンや筋トレなど、運動やトレーニングを趣味するKagglerが多い。kobaさんによると、ランナーとKagglerには共通点が存在するという。マラソンランナーは、進んで自らを追い込み、自己ベスト更新の楽しさと月間走行距離、少しの変態性で構成されるとのこと。一方、Kagglerは進んで数多のコンペに参加し、LBを駆け上がる楽しさと数多くの実験と少しの変態性で構成されるという。つまり、進んで自らを追い込み、そこで得られる成果に喜ぶ点が似ているといえる。

ところで、マラソンの練習には「Jog」と「ポイント練習(スピード練習・ロング走)」の2種類が存在する。「ポイント練習」は大変厳しい練習で、とても練習中にKaggleはできない。一方、「Jog」は話しながら走れるペースのため、まだKaggleができる余地が残されている。しかも、マラソンの練習のうち、Jogが75%を占める。そこで、KobaさんはJog中に、ChatGPTを活用し、走りながらのKaggleの勉強にチャレンジした。

具体的には、ランニング中にChatGPT(Mobile)を起動する。そして、「○○コンペの1位解放のポイントを教えて」とか、「○○のアイディアをメモして」と命じる。教えて系はAPI経由で該当するディスカッションを抽出、要約して返答する仕組みだ。メモして系はアイディア専用のmarkdownファイルに話した内容をメモする。なお、GPTへの指示のコツは小出しにすることだ。

このようにして、Kobaさんはランニングしながら、Kaggleをする日々を過ごしている。一方、ランニングしながらKaggle用語を口にするため、周囲の目は気になるらしい。それでも、メダルを獲得することを思えば、自ずと恥ずかしさも消えるだろう。Xのポストを映し出したモニターには、運転中での利用など、さまざまなアイディアが飛び交っていた。

文系からKagglerになった経緯は?

ソロ金を獲得した若松拓夢さん

今回のプレゼンでは、文系出身者のKagglerが目立った。第二部でプレゼンした若松拓夢さんもその1人である。若松さんはKaggle歴は2年ほどだが、今年に入り、ソロ金を獲得した。

そんな若松さんだが、理系出身ではない。出身大学は国立大学の法学部、専攻は政治学だった。学部時代は計量政治学を専攻し、そこでデータ分析のおもしろさに触れた。また、学部時代にデータ分析の基礎をしっかりと学んだことが大きかったという。

さらにデータを活かすために大学院で理系の道に進んだ。大学院では実験で用いる統計学の基礎も学習し、データサイエンティストになった。現在はデータ分析の力を活かしたキャリアを積んでいる。

文系からの理転のキャリアは実に興味深かった

社会人になり、講座などを通じて、コンペやチームで戦うことの楽しさを知った。現在は土日に会社のメンバーと共に、Kaggleのコンペにフルコミット。平日はKaggleに割く時間が確保できないため、土日のKaggleがいいリフレッシュになっているという。

若松さんはKagglerとして2つの方針を立てている。まず、目標を定め、継続的に進めることだ。具体的には、目標を達成した後の自分を想像する。二つ目は、本質の理解を怠らないことだ。Kaggleはデータサイエンスのため、数式の理解は重要だという。

ところで、トップバッターで発表したfumiさんも文系出身だ。しかも、文学部出身である。なぜ、文学部出身者がバリバリ理系のKagglerになったのだろうか。fumiさんは、哲学歴史学科を専攻し、哲学の授業で記号論理学を学んだ。記号論理学とは、論理を数式のようなもので表し、厳密な論理で処理していく学問体系だ。また、fumiさんは大学の授業で学んだ社会学にも興味を持った。社会学の授業では因果関係やデータのおもしろさを学んだという。

事務としてのキャリアを積み、業務効率化を通じてプログラミングを習得し、Kaggleなどのコンペに出るようになった。その過程において、大学で学んだことがジワジワと効いたという。

「文系の勉強は仕事には直接役立たない」というセリフは、社会の中で常識化している。かくいう私も文学部出身者で、痛いほど経験してきた。その中にあって、若松さんとfumiさんの大学での勉強・研究とKagglerとのつながりは実に興味深い。kagglerに限らず、実は大学で学んだことが、もっと社会で活躍できるきっかけになるのでは。そう思いながら、久しぶりに学生生活のたな卸しをしたくなった。

ともかく、文系、理系関係なく、少しでも興味を持ったら、関西Kaggler会交流会に参加されてはいかがだろうか。
なお、次の交流会は11月14日とのことだ。

X上でのコメントが画面に表示された。

関西Kaggler会公式ホームページ

著者・写真撮影:新田浩之
2016年より個人事業主としてライター活動に従事。主に関西の鉄道、中東欧・ロシアについて執筆活動を行う。著書に『関西の私鉄格差』(河出書房新社)がある。
 

(取材・TEXT:新田浩之 編集:藤冨啓之・野島光太郎)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ
close close