カテゴリー
キーワード

弱者・強者の戦い方の基本「ランチェスター戦略」とは?4つの原則と成り立ちをわかりやすく解説

         

ランチェスター戦略その3:ゴールは強者(圧倒的No.1)になること

ランチェスター戦略におけるゴールは「強者(圧倒的No.1)」になることと定められています。具体的には市場シェア41.7%が安定的シェアの目安です。

この基準は、ランチェスター戦略を体系化・発展させた田岡信夫氏が社会統計学者の斧田太公望氏と導き出したマーケットシェア理論に基づいています。マーケットシェア理論から導き出されたマーケットシェアの7つの目安値は以下の表の通りです。

【マーケットシェアの7つの目安値】

  シェア(%) 補足
ゴールの上限 72.9 これを超える一社独占は安全とはいえない
地位安定の目標 41.7 多くの企業が目指すべきゴール
強者の最低条件 26.1 まだ逆転される可能性は少なくない
上位グループの仲間入り 19.3 複数企業が拮抗していることが多い
市場全体に影響するように 10.9 競合他社に存在が認められる
市場への影響力を失う 6.8 市場撤退の目安値といわれている
市場参入の第一歩 2.8 まだ存在価値はほとんどない

ランチェスター戦略その4:狙い目は足下の敵(そっかのてき)

最後にご紹介する戦略は、市場シェアを伸ばすにあたって足下の敵(そっかのてき)を標的とすべきだというものです。足下の敵とは、基準とする項目において自社よりも少し下に位置する相手を意味します。

戦闘において勝ちやすいのは自分よりも力の劣る相手です。特に自社よりも少し劣る相手であればその売上を奪うことで、シェアを伸ばしつつ安全圏を広げることができます。

基準とすべき項目は市場規模に限らず、販路、地域、ブランド力、顧客など多岐にわたります。

ランチェスター戦略の歴史

ランチェスターの原点は第一次世界大戦時、イギリスのエンジニアF.W.ランチェスターが発見したランチェスターの法則です。

ランチェスターの法則は先に紹介した以下の2つ。

  • 戦闘力=武器効率×兵力数
  • 戦闘力=武器効率×兵力数の二乗

ランチェスターの法則の研究は第二次世界大戦時、アメリカ軍によって進められより細かく戦闘力を分類するランチェスター戦略方程式へと発展しました。その理論は戦後ビジネスへの応用も進められ、フォルクスワーゲンのカナダ進出などに貢献することになります。

ランチェスター戦略を体系化し、日本に広めたのが前述のコンサルタント折口信夫氏。彼の伝えたランチェスター戦略は、ソフトバンク、H.I.S、京セラなど多くの日本企業に広まり産業界の発展に貢献し続けています。

終わりに

ランチェスター戦略の骨子と成り立ちについてご紹介しました。孫子の兵法など過去の軍事戦略が現代のビジネスに応用される例は数知れません。ランチェスター戦略も同様に、現代のビジネスで参考にすべきひとつの方向性を示してくれます。

新しい市場でどう戦っていくのか迷ったとき、このランチェスター戦略を思い出して見てください。

参考URL

2019 年の消費増税の影響度と今後の課題┃大和総研 <ランチェスター思考>ソフトバンク孫正義社長が武器にする「強者を挫く」戦略 -福田秀人氏┃PRESIDENT Online 目立たず一番に・唯一の価値追求 勝つ経営の方程式 エイチ・アイ・エスの沢田会長兼社長(CEO)┃NIKKEI STYLE ニッチ戦略(MBA用語集)┃グロービス経営大学院 競争戦略のバイブル「ランチェスター戦略」とは┃戦国マーケティング株式会社 特定非営利活動法人 ランチェスター協会 情報マネジメント用語辞典:ランチェスター戦略(らんちぇすたーせんりゃく)┃ITmediaエンタープライズ

宮田文机

 
ランチェスター戦略その2:強者は物量がモノをいう

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了