カテゴリー
キーワード

3月は支出が増える?年度末における日本の消費動向をデータを確認

         

年度末にあたる3月は出会いと別れの季節。この春に大きな変化を迎える人も多いのではないでしょうか?

3月は消費支出が大幅に増える月
でもあります。この現象は個人消費だけでなく、企業や公共部門の財務活動とも密接に関連しています。内閣府が提供する消費関連統計データをもとに、3月に支出が増える理由とその影響について掘り下げてみます。

年度末はお金がかかる?データで見る3月の消費傾向

消費者庁の家計調査のデータによると、3月は例年、年間の中で12月についで2番目に支出が多い月となっています。2023年の二人以上の世帯の消費支出動向をグラフ化したものが以下です。

出典:第1部 第2章 第1節 (1)消費の動向 | 消費者庁


2023年の月間の平均消費支出は約29万4000円3月の支出はおよそ31万3000円となっています。

3月の支出増加を促す要因として次のようなものがあると考えられます。

1. 新生活のスタート

4月からの新年度に向けて、以下のような費用が集中します。

  • 引っ越し費用:大学入学や転勤に伴い、引っ越しが増加。
  • 家具・家電の購入:特に冷蔵庫、洗濯機、ベッドなどの耐久消費財が多く購入されます。
  • 制服や教材費:新学期準備の一環としての教育関連支出。

2. 駆け込み需要

年度末は税制改正や価格改定の前に買い物を済ませる「駆け込み需要」が発生しやすい時期です。特に以下のカテゴリで顕著です。

  • 住宅関連支出:住宅ローン控除や固定資産税の改定を見越した購入。
  • 自動車や大型家電:価格改定の前に購入される傾向があります。

3. 社会的イベント

  1. 卒業式や送別会など、3月は社会的な節目となるイベントが多く、これに伴う支出が増加します。
  2. 贈答品や花束:卒業祝いやお礼としての需要が高い。
  3. 外食費や宴会費:送別会や謝恩会での飲食費の増加

3月の消費傾向の影響

家計においては、年末や年度末は、家計貯蓄率は一時的に低下します。
また、3月は小売業やサービス業にとっての繁忙期となります。特に以下の業界で売上の増加が顕著です。

  • 家具・家電業界:新生活需要に対応するため、3月の売上が年間売上の20%を占めるケースも
  • 引っ越し業界:3月の需要集中により、価格が通常期の1.5倍程度になることが一般的です。

今後の消費動向と課題

持続可能な消費の必要性

3月に特定の需要が集中することで、価格の上昇やサービス提供の質が低下するリスクがあります。例えば、引っ越し業界では一部で「需要過多」によるトラブルや価格の高騰が発生しています。消費を年度末だけでなく年間を通じて分散させる取り組みが求められます。

新たな生活様式の影響

オンラインショッピングやリモートワークの普及により、消費動向にも変化が見られます。例えば、オンラインストアでの新生活需要対応が進み、大型店舗の需要が減少する傾向があります。

まとめ

このように、年度末や年末には消費支出が増加する傾向が見られます。家計管理を行う上で、これらの季節的な支出増加を考慮し、計画的な貯蓄や予算編成を行うことが重要です。特に、教育費や住居費などの大きな支出が予想される場合、事前の準備が家計の安定につながるのではないでしょうか?

また、3月の消費増加は、家計だけでなく、広く経済にも影響を与える日本特有の年度末文化や生活のリズムに基づく現象です。この動向を理解することで、家計管理や企業のマーケティング戦略、さらには経済政策の立案にも役立てることができます。一方で、消費の集中による社会的コストの増大を防ぐため、より分散化された消費行動の促進が今後の課題となるでしょう。

(大藤ヨシヲ)

 

参照元

・第1部 第2章 第1節 (1)消費の動向 | 消費者庁
・年末の消費支出|総務省統計局

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了