カテゴリー
キーワード

宇宙へとつながるアナログ技術:データの力で農業の効率化を目指すベンチャー企業PLANT DATA

         

植物栽培で最も大切なのは光合成です。なので、光合成自体を見える化することも大事ですが、実際植物というものは光と水と二酸化炭素を使って炭素化合物(例えば、ショ糖やデンプンなどといった糖分)を作り出す、という機関なため、植物の果実、例えば、トマトの場合はトマトの実の部分にその作り出された炭素化合物が転流しなくては意味がありません。草勢や樹勢の調査はそのバランスを見るためにもともと世界中で取られていたデータですが、うまく活用されていないのが現状です。この手の農業が最先端だと言われるオランダでも単にデータを記録して終わっていたのです。

このデータをどうやって実用的に使うかというと、例えば、JAに卸している農家の場合、JAの品質標準に沿った作物を作る必要があります。その標準に合わせるための方法がこのデータを見える化することにより非常にわかりやすくなる、というわけです。

農業におけるデータ活用の現状

農業の効率化、という意味では先進国と言われるオランダでもまだまだ伸びしろがある状態だと思います。100点満点で言えば、もしかしたらまだ30点くらい、かも知れないですね。データをうまく活用することによって、例えば、現状5点しか取れていない農家が10点取れるようになるのであれば、それだけでも大きな進歩だと言えるのではないでしょうか。

植物生態計測をなぜやるかというと、植物が育つ過程のどこで問題が起きているのかを突き止めるためです。例えば、最先端の技術を導入しているアジア最大規模の農場では1平米辺り70キロのトマトを採ることができます。これはオランダと比較しても遜色のない収穫量ですが、施設のスペックと気候条件を加味して考えると、計算上は200キロくらいのトマトの栽培がシミュレーションできます。では、70キロと200キロの採れ高の違いがどこにあるかというと、人間の目で見ても認識できない環境ストレスが植物にかかっていることが原因の1つだと考えられます。もし、その環境ストレスを取り除くことができればシミュレーション上の最大収量に近い生産物が収穫できるかもしれません。例えば、その環境ストレスが何か、というのを見極めるためにデータの活用を試みているのです。何かを改善するためには、そもそもの今の状態を理解する必要がありますから。

収穫ロボットが働く無人現場!?

農業現場の自動化は着実に進んでいて、実際にトマトの収穫ロボットは人間の半分の速度で、かつほぼ同様の作業品質でトマトの収穫を行うことができます。つまり、これまで10人で行っていた作業と同じことをロボット20台で賄うことができます。ロボットに投資する資金がある事業主はどんどんロボットを導入し、現場はどんどん無人化していく、と予測されています。それにより農業の属人性は下がり、より安定した農業が実現すると考えられています。3年後には最先端の現場の一部で無人化が始まるだろうと言われています。

 

前のページ
次のページ

1 2 3 4

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了