カテゴリー
キーワード

脚本の段階で映画の興行収入がわかる!?文化・経済・政治に広がるAI活用事例

         

すすむ個人のAI投資、そのメリットやデメリットは?

AIによる予測データを用いた投資は映画業界だけでなく様々な分野に広がりつつあり、大規模な投資を対象にしたサービスだけでなく、個人投資家でも利用可能なAI資産運用も広がりつつあります。

AIによる資産運用において一番のメリットは、事前知識がなくとも始めることが出来、さまざまな判断をAIに任せることができる、という点です。また、投資判断の際に相談のための人材をほとんど必要としないため、従来の資産運用と比較して安価にサービスを受けることができます。

こうした手軽さから、個人投資家の間でもAI活用の需要は高まっており、AI技術を使った投資信託のロボットアドバイザーサービスの市場は急成長を遂げています。

とくにアメリカではロボアドバイザー産業が急成長しており、2020年には、市場価値が前年比40%増となる1兆600億ドルに達する見込みということです。アメリカ以外のグローバル市場においてもロボアドバイザーを活用する投資家の数は過去3年間で5.5倍増加しており、まさに注目の業界となっています。

一方で、AIによる投資判断のデメリットとと言えるのが、多くの人が利用するようになると、差別化が進まず、結果的に大して稼げなくなる可能性がある、という点です。

AIをつかった投資はなにかと「楽」なものですが、どのようなリスクが有るのか、やどの程度稼ぐ必要があるのか、などをきちんと把握しておく必要はあるようです。

AIが政策を判断する?政治でのAI活用

少子高齢化の加速や地球温暖化への対策の必要性が高まるなどさまざまな社会課題が浮き彫りになる中、新型コロナウイルス感染症の拡大という未曾有のパンデミックもあり、喫緊な政策判断が求められるようになっています。

そこで、2020年11月に政府内で政策判断の迅速化を狙い、AIを活用したビッグデータ解析システムの導入を模索する動きがあることが報じられています。政府が持つ様々な統計データを解析し、政策へ役立てる見通しだということです。

一方で中国などでは、2018年の段階で外交政策に人工知能やビッグデータを導入する動きが報じられています。しかし、最終的な判断は人間が下している、ということで、AIを状況分析や意志決定プロセスの支援として活用しているということです。

おわりに

文化や経済、政治などさまざまな分野で、AIの活用が進む中、社会においてAIは当たり前にあるインフラの一つになりつつあります。

自分の生活を省みても、なにげなく見た映画が動画配信サイトのAIサジェストによって進められたものだったり、ほしいと思った商品がターゲティングされた広告で見つかったり、とすでにAIは日常風景の一つとなりつつあります。

さまざまな選択を行いながら生きる中、難しい判断をAIに頼れる、ということは非常に心強いことです。

そうした中で重要なのは、どこまでの判断を人間が下すかという点になると考えられます。

AIを役立つ動物してきちんと使いこなせるように一人ひとりが考えていく必要があるかもしれませんね。

【参考引用サイト】
・ ストーリーの人気を予測し、クオリティを評価する人工知能をディズニーが開発ハリウッド映画の興行成績を脚本段階で予測する「Epagogix」の仕組み | はじめての「データサイエンス」映画の脚本からレイティングを予測するAIツールが登場資産運用はAIにおまかせ、米国ロボアドバイザー市場価値はもうすぐ1兆ドル突破Epagogix中国政府、外交に人工知能やビッグデータ導入で競争力向上へ

(大藤ヨシヲ)

 
脚本の段階でAIが「売れ筋」を見定める?!映画業界におけるAI活用

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了