カテゴリー
キーワード

AIがあなたの裏垢を特定する?プロファイリングの最新技術と日本の裏垢事情を調査してみた

         

裏垢という言葉を聞いたことはありますか?この言葉はTwitterなどのSNSにおいて匿名で運用されるアカウントを指します。裏アカウントを短縮した「裏アカ」を携帯やパソコンで入力した際に変換される漢字をそのまま使って裏垢という言葉が定着したものだと思われます。

匿名アカウントと一口にいっても、情報収集のためのアカウントから、趣味の発信をする趣味アカウントや家庭や仕事の不満を書き込む愚痴専用アカウントなど、その利用方法は多岐にわたります。

こうした匿名アカウントは周囲の目を気にせずに趣味の話をたっぷりできたり、日常で溜まったストレスを発散できたりとポジティブな面もありますが、一方でその匿名性を利用して、面と向かっては言えないような誹謗中傷を書き込む、という人も少なくありません。

特に特定の著名人に向けて一方的に誹謗中傷を頻繁に書き込むようなアカウントは「アンチアカウント」などと呼ばれています。

そうした中で、最近では、悪質な言動を繰り返すアカウントに対し、被害者側が、情報開示を行い、訴訟を起こすことで対処するという、という事例も出てきています。

このような事例が増えることは、匿名アカウントによる誹謗中傷への抑止力ともなりますが、実際に情報開示を行うまでには、 数ヶ月から1年程度の時間が必要で、金銭的にも負担が大きいため気軽に誹謗中傷してきた相手が誰なのかを知るということは難しいというのが現状で、泣き寝入りしてしまう被害者も少なくありません。

いつ誰の身に起こってもおかしくないSNSにおける執拗な嫌がらせや誹謗中傷。一方的な被害を防ぐために最近では様々な研究が行われています。

そこで今回は、匿名アカウントについてのデータや、 SNSアカウントから個人を特定する最新技術までご紹介いたします。

匿名アカウント大国日本?データで見る匿名アカウントのリアル

一般的に認識が広がりつつある匿名アカウントですが、実際に利用している人はどのくらいいるのでしょうか?

総務省が発表している情報通信白書が平成26年に行った調査では、日本とアメリカやイギリス、韓国など関連諸国についてTwitterアカウントの利用状況についてのアンケートが行われています。

出典:総務省|平成26年版 情報通信白書|インターネットリテラシーの重要性

日本ではアンケート回答者のうち約3/4にあたる人々が、 Twitterを匿名で利用すると答えたのに対し、欧米や韓国シンガポールなどは概ね30%から40%程度と、日本における匿名利用率の高さが伺えます。

また、2019年にアプリ紹介サービス「Appliv」が行なった最新の Twitterの利用状況のアンケート調査においても、実名利用を含み、実際の交友関係の延長線上で運用されるリアルアカウント(通称:リア垢)は全体の30%程度だったということで、比率としては2014年時点とあまりギャップのない結果となりました。

それではなぜ日本においてはこのように実名アカウントへの危機意識が高いのでしょうか?

その理由は、総務省によるSNSについての意識調査の結果から見えてきます。

出典:総務省|平成26年版 情報通信白書|インターネットリテラシーの重要性

SNSの実名公開における抵抗感についてのアンケート調査において、日本では「抵抗がある」と回答した人は全体の40%以上を占めました。さらに「やや抵抗がある」という回答も加えると全体の65%以上がSNSの実名公開に抵抗感を覚えているという実態がわかりました。

このようなアンケートの結果から、日本人は、 SNS上における実名公開に対する抵抗感が強く、その結果匿名アカウントを利用する人が多いのではないかと推察できます。

一方で、匿名利用における特定のリスクについての認識は、 日本と欧米、シンガポールはほぼ同じ水準となっています。

 

出典:総務省|平成26年版 情報通信白書|インターネットリテラシーの重要性

 

匿名アカウントをAIがプロファイリング?最新研究が明らかにした特定の可能性

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了