カテゴリー
キーワード

「SX(Sustainability Transformation)」とは? DXやSDGsとは何が違い、なぜ重要なのか

         

DX(Digital Transformation)という言葉を聞いたことがあるという方は、この5年近くで大きく増えました。NTTドコモ モバイル社会研究所の調査よると、2023年2月時点で全体の40.5%、「役員・管理職・自由業」従事者の72.5%が『「DX」という言葉を聴いたことがある』と回答したといいます。

しかし、SX(Sustainability Transformation)についてはどうでしょうか?

DX・SDGsという近年一般名詞化が進んだ用語のいずれにもかかわるSX。本記事では、その意味や実践方法、なぜ我々はSXについて知らなければならないのかについてわかりやすく解説いたします。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?定義や推進における課題を事例と合わせて解説

続きを読む 》

 

「SX」とは? ソーシャルグッドやSDGsとは何が違う?

SX(Sustainability Transformation)とは、‟企業や組織が持続可能(Sustainable)な社会を実現するため、そのビジネスモデルや経営方針を抜本的に改革する取り組み”です。「デジタル」と並んで「変容」を意味する‟X(Transformation)”について重視することがDXの理解において重要ですが、SXにおいても、「X」の示す意味や重要性は変わりません。

DXの “X” の意味するものは何か–理念で自走する強い組織の作り方①

続きを読む 》

 

経済産業省は2022年8月30日に『伊藤レポート 3.0(SX 版伊藤レポート)』を発表しており、そのなかでSXは下記のように定義されています。

「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」とは、社会のサステナビリティと企業のサステナビリティを「同期化」させていくこと、及びそのために必要な経営・事業変革(トランスフォーメーション)を指す。

引用元:伊藤レポート 3.0(SX 版伊藤レポート)┃経済産業省、2ページ

ここで起こっている変容とはすなわち、企業や株主の利益と社会のサステナビリティが「対立するもの→同期するもの」という認識のスライドです。SXの具体的な取り組み例は、下記のように多岐にわたります。

・カーボンニュートラルへの移行(再生可能エネルギーの導入や、エネルギー効率の高い設備への投資など)
・サプライチェーンの見直し(エコフレンドリーな原材料の調達や、サプライヤーに対する環境基準の設定など)
・製品ライフサイクルの延長(リサイクル可能な素材の使用や製品の耐久性向上など)
・従業員の働き方改革やダイバーシティの促進(リモートワークの導入、ワークライフバランスを重視した制度改革など)

いずれにおいても、環境や人、社会に対して良い影響をもたらすだけでなく、それが長期的な企業価値の向上につながるという価値観の変容が背景にあることがSXの前提条件となります。

それが、社会に良い影響を与える活動全般に当てはまる「ソーシャルグッド」や、持続可能な発展を人類が続けるための「SDGs(持続可能な開発目標)」とSXの違いといえるでしょう。

「SX銘柄2024」とは? どの様な取り組みを行う企業が選定されているのか

2024年4月23日、経済産業省と株式会社東京証券取引所はSXの先進企業15社を「SX銘柄」として選定したことを発表しました。

その選定企業と取り組みの事例を以下の表にまとめてみました。

  企業名 取り組み例
1 味の素株式会社  「アミノサイエンス®」を生かした環境負荷削減や健康寿命の延伸
2 オムロン株式会社 SINIC理論をベースとしたカーボンニュートラル・デジタル化社会の実現・健康寿命の延伸
3 キリンホールディングス株式会社 「発酵&バイオテクノロジー」という強みを生かしたヘルスサイエンス
4 KDDI株式会社 5Gなどの「つなぐ」技術を生かした災害対策や地方・途上国支援
5 第一三共株式会社 「サイエンス&テクノロジー」を価値の源泉とした健康領域・医療領域での貢献
6 ダイキン工業株式会社 空調ビジネス領域での強みを生かしたカーボンニュートラルへの挑戦やエネルギー利用の効率化
7 東京エレクトロン株式会社 半導体業界の変化に合わせたサプライチェーンの再構築や環境リスク対応
8 東京応化工業株式会社 情報インフラ提供によるデジタルディバイドの縮小や技術開発による消費電力の削減
9 日本航空株式会社 航空業界の重要課題としてのカーボンニュートラルの達成やサステナビリティと連動した役員報酬制度
10 株式会社日立製作所 グリーン、デジタル、コネクティブの3領域におけるビジネスアセットの構築
11 富士フイルムホールディングス株式会社 ヘルスケア、高機能材料を中心に据えた成長戦略、ステークホルダーとの価値共有
12 株式会社ブリヂストン サステナビリティを中核に置いた価値創造ビジョンの策定、専門人材を交えたアセスメント体制の構築
13 三井物産株式会社 事業間の垣根の低さによる連携を生かした多岐にわたる社会課題への対応
14 明治ホールディングス株式会社 ROE、ESG指標に自社らしさを加えた独自KPIと長期的なブランド戦略の策定
15 ユニ・チャーム株式会社 「共生社会」というビジョンに向けた、グルーバル戦略や人材戦略の構築


参考:SX銘柄2024レポート2024年4月23日┃経済産業省

上記の15銘柄に共通する特徴として経済産業省によるレポートで挙げられているのが、以下の4ポイントです。

【1】バックキャスティング・フォアキャスティングの観点を踏まえて目指す姿を設定している
【2】バリューチェーン改革や無形資産の確保・強化に加え、イノベーションの推進やルール形成の体制構築への参画も実施している
【3】MD&A(経営者による財務状況・経営成績の分析)や独自の視点を交えたKPIを設定している
【4】価値創造ストーリー内でガバナンスが位置付けられ、社外取締役による経営陣の意思決定の監督・評価が行われている

バックキャスティングとは?フォアキャスティングとの違いやメリット・デメリット、実践方法や事例まで徹底解説!

続きを読む 》

 

そもそもSX銘柄の選定では、2022年に公表された策定された「価値協創ガイダンス2.0」とそこに各企業が位置付ける自社の「価値創造ストーリー」がベースとして用いられています。

引用元:企業と投資家の対話のための「価値協創ガイダンス 2.0」(価値協創のための統合的開示・対話ガイダンス 2.0 - サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)実現のための価値創造ストーリーの協創 - )┃経済産業省

SXを理解していない人はまだまだ多い

あなたは、「SX」についてどの程度理解していますか?

2023年8月、株式会社日立ソリューションズが行った『サステナビリティに関するビジネスパーソン意識調査』によると、上記の質問に対し「理解している(「知っていて、詳しく内容を理解している」+「知っていて、ある程度理解している」)」と回答した人の割合は、サステナビリティを推進している人で60.6%、そうでない人で17.1%でした。

SXの概念はまだまだ啓蒙段階にあり、今から取り組んでも前述のSX銘柄に該当するような先進企業群に追いつくことは十分可能でしょう。

ここで押さえておきたいのが「DX銘柄」は「PBR(Price Book-value Ratio:株価純資産倍率)1倍以上」を必須条件として選定されているということです。

PBRは「時価総額 ÷ 純資産」で計算される指標であり、企業の成長に対する投資家の期待や規模を表す時価総額が、「資産 – 負債」で計算される純資産の何倍かを測ることで、投資家の評価の高さや株価の割高・割安を判断する目安となります。

『SX銘柄2024レポート』では、日本企業の問題点としてPBR1倍割れの企業が欧米に比べて非常に高い割合で存在することが指摘されており、その解決の糸口としてSX経営が効果的と考えられているのです。

社会の価値と企業の価値を一致させることは企業が今後も成長するための必須条件となっていくという前提のもと、SXへの理解を深めていきましょう。

終わりに

企業の成長や生き残りに向けて中長期的な視点での取り組みが求められる「SX(Sustainability Transformation)」について解説いたしました。サステナビリティというと社会意義やエコなどのイメージが先行しがちですが、企業の価値や投資家の評価などより身近な領域に影響することが感じられたのではないでしょうか。

サステナビリティに関する仕事をする、しないにかかわらず経営や企業の価値創出に不可欠なキーワードとして活用していきましょう!

(宮田文机)

 

参照元

・「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」聞いたことがある約4割:役員・管理職・自由業で7割超┃NTTドコモ モバイル社会研究所 ・サステナビリティに関する意識調査をビジネスパーソン1,000人に実施 事業や業務でサステナビリティを推進する人の約90%が「DX」「EX向上」「協創」を重要視┃株式会社日立ソリューションズ ・SX銘柄2024レポート2024年4月23日┃経済産業省 ・グローバル・サステナビリティ・トランスフォーメーション調査レポート 2023┃Fujitsu

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了