About us データのじかんとは?
DeNA社は2018年4月3日、AI技術開発の横断部門であるAIシステム部のデータサイエンスチームにおいて、Kaggle社内ランク制度を導入することを発表した。
これは、DeNAの社内業務とは直接関係のないKaggleのプロジェクトへ業務時間の一部、または全てを使用して参加することを認める、というものだ。どの程度の業務時間をKaggleプロジェクトへ割り当てるのかは、Kaggleでの成績を元に決定する。
ランクはランクB、ランクA、ランクS、ランクSSと分かれており、最上ランクであるSSの場合、業務時間の全てをKaggleのプロジェクトに割り当てることができることになっている。そのため、社内業務の主担当となることはないが、会社を代表するデータサイエンティストとして社内外で活動することが求められる。
KaggleにはNovice/Contributor/Expert/Master/Grandmasterの5つのPerformance Tier(パフォーマンスレベル)があり、現在、DeNAのデータサイエンスチームには4名のKaggle Masterが在籍している。
Kaggle Masterになるには、厳しい条件をクリアしなくてはならず、日本全国でも数十名程度しかいないと言う。DeNAはデータサイエンティストの役割を重要視しており、積極的にデータサイエンティスト人材の確保と育成を進めていく予定だ。2018年度内にデータサイエンスチームを10人以上のチーム体制を整えることを目指している。
また、日本に数名しかいないKaggle Grandmasterである小嵜耕平氏(smly)が4月1日付けでDeNAのデータサイエンス技術フェローに就任したことも発表され、同氏による下記のコメントがDeNAのウェブサイト上に掲載された。
「コンテストで活用される実践的な研究開発の成果や膨大なデータの取捨選択によって生まれる素晴しい成果には度々驚かされます。こうした学びの積み重ねによって分析課題に活用できる手段を増やすことは、自由度の高い分析やデータマイニングに関する業務においてとても重要であると考えます。DeNAのデータサイエンス力強化に技術フェローとして少しでも貢献できればと思いますし、一緒に日本のデータサイエンス業界全体を盛り上げていけたらと思います」
データサイエンティストの人材不足について、データのじかんではこれまでも頻繁に取り上げてきたが、データサイエンティストの争奪戦はますます激化していきそうだ。
(データのじかん編集部)
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!