カテゴリー
キーワード

【タイムくん – 第74話:ジェンダーギャップ(男女格差)】

         

【タイムくん特集ページへ】こちら

ここがポイント:「なんとなくこうだろう」っていう思い込みがいろんな偏見になっちゃうんですよね


 

みなさん、おはようございます。新米社員の時田大夢です。

突然ですが、みなさんに問題です。

父親と息子が交通事故にあい、病院に運ばれました。父親は軽傷で済みましたが、息子は重症で頭に怪我をしており、すぐにでも手術を行う必要がありました。

救急担当の脳外科の先生が息子の姿を見て、こう言いました。「私はこの患者を手術することはできません。この子は私の息子です。」どういうことでしょうか?

 
 

するどい人はすぐにわかっちゃうと思いますけど、答えはこのお医者さんは息子のお母さんなんです。お医者さん=男性っていうイメージを逆手に取った結構有名なクイズらしいです。

いや、でもまさにそんな場面に遭遇して僕ビックリしちゃいました。

うちの会長さんって噂には聞いていたんですけど、てっきり男性の方だと思い込んでいたんですよね。でもよく考えたら男性か女性かっていう話は一度も出てきていなくて、なんで男性だって思い込んでたのか今となっては不思議なんですけど、やっぱりそういうところで「なんとなくこうだろう」っていう思い込みがいろんな偏見になっちゃうんじゃないかなって、ちょっと反省すると同時に、その偏見の無意識加減にちょっと我ながら怖いなって思っちゃいました。まぁ、そういう意味ではうちの社長なんて人間だと思ってたらウサギだったんで、そういうビックリは経験済みだったんですけど。。。

でもこれって性別に限らず、「まだ子供だから」とか、「血液型がA型だから」、「エンジニアだから」、「学校の先生だから」、「サラリーマンだから」、「日本人だから」、逆に「日本人じゃないから」…とか、全部そういう偏見に結びつきそうなポテンシャルがあって、結構そう考えると世の中って偏見に満ち溢れてるんだなって思って、ちょっと背筋が凍るような気持ちになりました。

世界経済フォーラム(WEF)が、毎年発表しているジェンダー・ギャップ指数の2019年度版によると、日本は調査対象となった153カ国のうち121位だったそうです。これって主要7カ国(G7)の中で最低で、日本にとっても過去最低の数字だったみたいです。ってことは状況は良くなってないってことですもんね。

アメリカでも仕事のメールの署名が女性名になっていただけでクライアントの態度が変わったり、というお話もあるみたいです。

そう考えるとジェンダーギャップの問題ってかなり意識の奥の方にあるので、それを改善させるのってなかなか至難の技なのかもしれないですねー。ちょっとでも今回の経験を生かして、僕もジェンダーギャップの改善に貢献できるようにマンガのキャラなりに努力していこうかと思いました。まずは会長さんに気に入ってもらって早く出世してお賃金のアップを目指すところから頑張ります!

それにしても、方向音痴極まりない僕が無事に郵便局に無事に案内できてよかったです(笑)

さてさて、先週のマンガを見逃した方はこちらをどうぞ。1話目から読むにはこちらをどうぞ!「タイムくんの特集ページ」へはこちらから。それではみなさんまた来週!

(時田大夢)

この記事を読んだあなたにオススメの記事

筆者もライターを務める年間約400万人に読まれる「データのじかん」のタイムくんが書籍化されるとのことで、一足先に読ませてもらいました。そこで今回、DXを推進する立場であった筆者自身の観点で、DXを推進する方、DXを学びたい方向けに書評をお送りします!続きを読む

作者:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。

 
 

普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram

 


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了