カテゴリー
キーワード

【タイムくん第132話】モーメント分析

         

ここがポイント:「考えるな、感じろ」ってそういう意味か!って分かる年頃になってきたかもしれません(笑)


みなさん、おはようございます。

今までの僕って、あれもこれも欲しいってタイプじゃなかったんで、買い物するときもけっこう慎重に比較検討とかして、ひどい時は半年とか1年とか調査に費やして、結局買わないみたいなことも多かったんですよね。

でも最近は「お、なんだこれ」の次に「欲しい」ってなってその次の瞬間には「ポチッとな」ってことが結構あるんですよ。
特にお酒でも飲んで気持ちよくなった帰り道の電車でポチりがちだっていうデータが最近僕の中に蓄積されてきました。

で、注文したことをすっかり忘れてて、数日後に商品が届いて「これ何だっけ?」ってなることも時々あったりします。なので、「お、何だこれ!」→「欲しい」→「ポチッとな」→「商品が届く」→「お、何だこれ!」がループしちゃって救いようがない感じになってます(笑)

でも、そういう人の気持ちの起伏っていうか「おぉ、これは!」ってところから「買っちゃえー」ってなるまでを裏側で分析して僕の行動を予測してる人がいるんだなって考えると、手のひらで踊らされてるような気がしてちょっと悔しい気もしちゃいますよね。

でもって、こんなふうに購入までの心理の瞬間を分析することをモーメント分析って呼ぶらしいです。

ちょっと前までのデジタルマーケティングだと、例えば「男性/40代/既婚/子供あり」のようなザックリとした属性しか分からなかったので、どのタイミングで購入に結びついてるかまでは分からなかったのが、モーメント分析で細分化することで、具体的な施策を打ち出せるようになるらしいです。

詳しい話は、お馴染みデータのじかんの記事を読んでみて下さい。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

あと、どっかで読んだんですけど、本来はロケット開発とかそういうこと難しいことを人類の代表としてやっていくべき人材が、最近は難しい技術やら高度な心理学やら行動学を使ってインターネットのサイトでアップセル・クロスセルを狙うためのマーケティング戦略を練ったり、サイトの構造を考えたりしてるらしいので、人材の使い方がそれでほんとにいいのかってのもありますけど、やっぱり僕みたいな凡人レベルで立ち向かえる相手じゃないのかもって思ったりもしちゃいます。

でも、衝動買いするのって、どちらかというと理性を超えたところにある脊髄反射的な消費だなぁって実体験から感じてきました。恋愛とかもそうなのかも知れないですけど、あーだこーだ理屈を述べて買わないでいられる時ってそんなにまだ本気じゃなくて、時々何を犠牲にしても欲しいってモノに遭遇した瞬間ってちょっと電流が流れるみたいな感覚があって、気がついたらもうポチッとなって感じになるので、ブルース・リーの”Don’t Think, Feel !”(考えるな、感じろ!)っていう名台詞も、そういう理屈とか理性を超えたところに行け、つまり「いいな」って思ったらすぐさま「ポチれ」ってことだったのかもなぁって思ったりしてます。

でもポチッとな系の衝動買いの半分くらいは届くころには熱が冷めているので、やっぱり理性って大切だなって思う今日この頃です(笑)

では、また2週間後にお会いしましょう!さよなら!

(時田大夢)


Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=


May the data be with you!  | データのじかんについて

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了