カテゴリー
キーワード

【タイムくん 第145話】二要素認証

         

作者:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。

 
 

普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram

 


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 

ここがポイント:最終的には駅前の商店街の揚げたてのコロッケが正義かもしれないです(笑)


みなさん、おはようございます。

こういうセキュリティ系のお話って、どこまで行っても鍵屋と泥棒との知恵比べ的な感じになってしまいますよね。

でもって、立派すぎる鍵をつけてしまうと、鍵を紛失した家主が家に入れなくなるっていう目も当てられないレ・ミゼラブルが待ち受けてるので、それをなんとか回避するために出てきたのがこの二要素認証なのかなって思ってます。

オンラインバンキングも最初はカードに書かれたセキュリティコードを入力してください、っていうシステムだったのに、いつのまにかリアルタイムでどんどん変わっていくセキュリティコードをスマホで見て入力するシステムに進化してて、僕くらいの年齢でもちょっと頑張らないとついていけない感じなので、高齢者の方とかはなかなか大変な世の中なんじゃないのかなって気もしてます。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

先日もちょっと市役所で書類を申請しなきゃいけなかったんですけど、マイナンバーカードのパスワードがわからなかったので、それを変更するための手続きでなんだかんだ小一時間くらいかかっちゃって、そもそも色んな申請手続き簡単・時短にできるようにってできたシステムなのに、それを使うために結構な時間がかかるうえに、きっと僕のことなので、次回使う時にはまたパスワードわからなくなってる可能性が8割5分5厘5毛くらいあるので、便利になってるのか煩雑になってるのか…個人には煩雑になってる気がしてならないです。(笑)

まぁでも真面目な話、鍵屋と泥棒との知恵比べ的に言えば、今後は二要素認証でも不十分になってくる気がしなくもないですよね。その場合はパスワードとセキュリティコードに追加して、声認証とか指紋認証とか複数の要素を組み合わせたセキュリティに進化…というかより複雑化していってしまうんだろうなって思ってます。

だから、そのうちオンラインで1980円の買い物をすると毎回電話がかかってきて指紋認証して秘密の質問にも答えて、パスポートの画像をアップロードして、メールアドレスに送られてきたリンクをクリックして、念の為実のお父さんかお母さん或いは同等の関係性を持っていることが証明できる保護者に連絡をして、彼らの住民票のコピーを添えて、実印登録されたハンコが押された手紙或いは登録された電話番号から送信されたことが証明できるファクシミリで承認してもらわないと決済されないという、ある意味セキュリティ対策バッチリで安心安全な世の中がやってくるのかもしれませんね。(笑)

そうなったら、オンラインで何かすることなんて二度となくなって駅前の商店街が復活して、より暮らしやすい世の中が実現するんじゃないかなって僕なんかは最近考えてたりします。
駅前の商店街の肉屋で売ってる一個80円の揚げたてのコロッケとかはオンラインじゃ絶対買えないですからね。とか話してたら急にコロッケが食べたくなったので、高校の頃のジャージを着てママチャリでコロッケ買ってきて食べようと思います。

と、そんなかんじで、お後がよろしいようなので、また2週間後にお会いしましょう!
とりあえずの結論としては、駅前の商店街の揚げたてのコロッケが正義かもしれないです。(笑)

(時田大夢)

作者:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。

 
 

普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram

 


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 

作者:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。

 
 

普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram

 


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了