カテゴリー
キーワード

【タイムくん 第167話】オッカムのかみそり

         

ここがポイント:僕がオッカムのカミソリの説を推す理由が判明しました!


みなさん、おはようございます。

今日は祝日だったりするので、本来であれば連載もお休みってことになるのかもしれないですけど、まぁ、特にそういう取り決めとかがあるわけでもないですし、今週を休むと二月は一本だけになっちゃうので、それはちょっと寂しい気もするので、あえての祝日更新になってます。休日出勤の気分満載です(笑)

ところで、カレンダー的な休日に仕事をしないのは何とも思わないのに、どうして代休で平日に仕事をしないとすごい得した気がするんですかね?同じ1日には変わりないはずなんですけど。

で、例えば『それがどうしてなのか』っていう仮説を考えるとするじゃないですか?すると、「普段は昼休みに急いでいかないといけない郵便局でゆったりできる」とか「街に買い物に出かけても週末ほどは混んでない」とか、「電車もバスも比較的空いてる」とか、平日休みのお得感を説明する仮説ってたくさん出せるかと思いますし、実際いろいろあるんですけど、それを一つだけに絞れって言われたら、「みんなは働いてるのに僕は休みっていうお得感」なんじゃないかなって思うんですよね。

この、理由とか仮説は色々あるんですけど、とりあえず説明を簡略化するためにも一言で済ませてみると、その一言に凝縮された言葉が最も真実に近いっていう説が今回の『オッカムのカミソリ』らしいです。確かに、平日休みのお得感って自分だけ休ませてもらってるような背徳感というか優越感というか、嬉しい気持ちとちょっと後ろめたいような気持ちが入り混ざっている感じがするんですよね。なので、このファジーな気持ちを説明するためには普段なら長い文章が必要になっちゃうんですけど、この「みんなは働いてるのに僕は休みっていうお得感」って言葉はそれらの全てをキャッチコピー的に網羅してて、結構いい説明なんじゃないかなって我ながら僕も実感しちゃいました。

で、このオッカムのカミソリの面白いところっていうか、オッカムのカミソリは物事をシンプル化しすぎてしまうので、「物事を真理を見誤る可能性がある、物事は複数の要素によって引き起こされる可能性も否定できない」っていう説を唱えたヒッカムっていう人の格言もあって、オッカムに立ち向かうヒッカムって、もうこの名前を聞いただけで、何かの神話か漫画かっていうくらいのコテコテの展開になってるのも僕的には注目ポイントですね(笑)。矛盾の話の「矛」と「盾」みたいな関係性になってて個人的にはおかしみが高いです。

まぁ、日常生活で起こる多くのことには、それぞれ複雑に絡み合う要素によって引き起こされるのは重々承知の上、物事を一言でスパッと説明できるように準備をしておくと、いざという時に展開の核となる部分を見失わないですむんじゃないかなっていう意味ではオッカムのカミソリの話は結構好きな部類の話です。ややこしくて長い説明を聞いてるのもしんどいですし(笑)。あ、むしろ、長い説明を聞きたくないって気持ちが僕がオッカムのカミソリを推す理由なのかもしれないです。長い説明ってだいだい意味わからないですし。たぶん話してる本人も8割くらいで確率で途中からわけわかめになってるんじゃないかと思って聞いてます(笑)。で、残りの2割はもはや最初からわけわかめなんじゃないかと。

あ、ちなみに、叔父さんのお店のジャンバラヤは冷凍をチンしたものをお皿に移し替えただけでした。ま、でも最近の冷凍食品って結構おいしいので、味は悪くないんですけど、いや、なんか違う感が否めない感じでした…。しかもこれで3,500円の価格設定はお高いかなって思っちゃいました。ちなみに、ドリンクもサラダも付いてきません。イートインの消費税10%は付いてくるので、僕だったら絶対行かないですし、全くお勧めできないので、みなさんにも紹介するつもりはないので、お店の場所は書かないでおこうかと思います。

そんなわけで、また二週間後にお会いしましょう。さよなら!

(時田大夢)


作者:トツカケイスケ
埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。
普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 


作者:トツカケイスケ
埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。
普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了