カテゴリー
キーワード

【タイムくん – 第45話:エヴァンジェリスト】

         

[f_pagenation]


ここがポイント:エバエバとエバと言うまにエバぞなく、、、


皆さんこんにちは。大畠幸男です。

ウイングアークで、プロダクト戦略とエヴァンジェリストを担当しております。

最近ではデータを様々なシーンで活用しようとする気運が多くある中で、データそのもの価値や可能性、または、我々が提供するプロダクトやサービスがデータと結びつくことで得られる価値は何か?といったような内容を、色々な所に出向いてお話しをさせていただいています。データの価値を1人でも多くの方に理解して欲しい、という思いで日々活動しています。

さて、エヴァンジェリストと言うと、先ほど記載したように皆様へ発信(アウトプット)する活動が中心に見えるようなのですが、インプットの活動も大事にしています。ネットで色々な調査情報を探したり、雑誌や本を読むと言った様なことや、セミナーやイベントに参加をして話を聞く事もしますし、エバ活動で移動をするとき等に得た、ちょっとした情報や体験することで気づいた内容も、意識して貯めていたりもしています。

例えば、先日MaaSのイベントで講演の機会をいただいた際、「目的地までの素早い移動」という取り組みをどう進めるか?というテーマがあったので、実体験の話をしました。

先日、山口県に講演で出向いたのですが、講演後、急いで新幹線に乗る必要がありました。タクシーを見つけるスマートフォンアプリで配車を試みましたが、周辺にタクシーが全くいない状況でした。。。結局昔ながらの電話という方法でタクシーを呼び、しばらく待つ事になりました。そこでタクシーに乗った後、運転手さんとこのような会話をしました。

大畠:「この辺りってタクシー走ってないんですね」
運転手:「昼は流してるんだけど、夕方頃になると駅の辺りに戻っちゃうんだよね」
大畠:「タクシー台数も多くないんですか?」
運転手:「少ないねー」

便利な環境の中で効率的な移動の解決方法を検討したり考えたりするよりは、本当に困っている環境などに身を置きながら「それは実現できるのか」と言ったような検討をしたり取り組みを行う事で、より便利な仕組みができ上がるのではないかといった話をしたんです。

改めて、そのような環境でどのようなデータを集めることができるのか?どのようなデータを集めることができれば移動に便利な環境を作ることができるのか?という点から仮説を立てて、また別の講演でのアウトプットや、提供するプロダクトやサービスへの反映要素につなげていたりしています。

アウトプットの量よりも、インプットの量の方が多いんですよねー。

エバの活動としては出張して講演をする機会も多いので、その土地の名産を食べたり名所を観たりもしています。北海道のイクラ、仙台の牛タン、大阪・広島のお好み焼き、福岡のもつ鍋など、どれも美味しいですよねー。いや、これもアウトプットのためのインプットですよ。。。(汗)

それではまた来週、月曜日の朝にお会いしましょう!先週のマンガを見逃した方はこちらをどうぞ。1話目から読むにはこちらをどうぞ!「タイムくんの特集ページ」へはこちらから。

(大畠 幸男)


この記事を読んだあなたにオススメの記事


【WAF2018 TOKYO】ウイングアークがMotionBoardで挑戦する「農業×IoT」 農場の生産性を高めるために取り組んだこととは

2018年11月13日、ANAインターコンチネンタルホテル東京にて「WAF2018(ウイングアークフォーラム2018)東京」が開催されました。 ウイングアーク1st株式会社が毎年開催しているこのイベント。2018年度は“データによるエネルギー革命、あなたが変わる、世界を変える”をテーマに、データ活用にまつわるさまざまなセッションが行われました。 本記事では、東京会場で行われたセッション「コミュニケーションでビジネスを変えろ!!MotionBoardはついにメジャーアップ、そして新製品発表!!」の前半の模様をお送りします。

続きを読む


【iSTC Evolution TOKYO 2019】日本企業のデジタル化をいかに進めるか?製造・経営・金融、それぞれから見たデータ活用の可能性 (後編)

IoTが世界の製造現場に大きな変化をもたらしています。しかし、日本企業はデータ活用の流れに乗り遅れ気味なのが実際のところ……。その原因は現場、経営層、金融機関すべてに関わるデジタルトランスフォーメーション(DX)の意義が十分に浸透していないから、と言われています。

そんな状況を変える可能性の一端を担うのがIoTの最新情報を共有するイベント「iSTC Evolution TOKYO 2019」。2019年9月12日、ウイングアーク1stイベントスペースで開かれました(前編はこちら)。

後編の登壇者は、サプライヤー、メーカー、金融などさまざまな立場で一線を走る5名のプロフェッショナル。ニュースコメンテーターやラジオ解説者も務める小泉耕二氏を司会に、それぞれの立場から見たデータ活用の今とこれからについて話し合ったパネルディスカッションの模様をお届けします。

続きを読む


IoT塾 2017:今からはじめないともう遅い。事例に学ぶ日本版インダストリー4.0とIoTの現実解

IoTは、もはやバズワードではなくなっている。 特に製造業ではIoT導入が活発に進み、生産設備や生産活動の「見える化」のみならず、 マーケティングや人材育成にまで応用が進んでいる。 その一方で「PoC(概念実証、実証実験)ばかりでなかなか本番業務に落とし込めない」と悩む企業や、まだPoCに至っていない企業が数多くある。 IoT導入に成功している企業となかなか成功しない企業の違いは何なのか、どうすれば成功できるのか ――あらゆる業種・業界でIoT導入が急がれる現在、この問いに1つの答えを示すセミナーがウイングアーク1stの主催で開催された。名付けて「IoT塾 2017」。全国4都市での開催となるが、その初回である東京開催分についてレポートする。

続きを読む


May the data be with you!  | データのじかんについて

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了