About us データのじかんとは?
主催は一般財団法人 日本スポーツ振興会、そして特別協賛するアンダーアーマーを取り扱う株式会社ドームは企業理念を「社会価値の創造」とし、「スポーツを通じて社会を豊かにする」というミッションを掲げ、以下4つの事業を展開しています。
そんな中、「ドームアスリートハウス」ジェネラルマネージャーであり、メジャーなどで世界のトップアスリートを支援してきた友岡氏は、現在、日本、それも少年野球の子供たちにも目を向けているとのこと。
今回、この大会の裏側では、ドーム社が参加している少年野球チームの小学生たちの体力運動能力を測定し、それをグラフにするというおもしろい試みを行っています。この取り組みの模様とその背景をレポートします。
テストの測定項目は、20m走、立ち幅跳び、反復横跳び、背筋力、伏臥上体反らし、長座位前屈、スラローム走。このほか、身長と体重も計測します。
当日は、アンダーアーマーカップに参加している少年野球チームのうち、希望するチームが測定に参加しました。小学生たちは試合後、いわきグリーンスタジアムにほど近いいわきグリーンフィールドに移動しテストを行いました。
テストの結果は、スタッフがその場でパソコンに入力。これをBIツール(ビジネスインテリジェンスツール)で、集計・グラフ化・ビジュアライゼーションして保護者に渡します。
今回は実証実験のため、大会参加チームを対象にしましたが、この活動の意義を広めるために、ドーム社がチーム・連盟向けに提供しているクラウドサービスSMP(スポーツマネジメントプラットフォーム)と連携して測定後に可視化し改善策を提示するサービスを検討しているとのことです。
テストを行っている間、野球チームの監督やコーチ、保護者の方たちは、今回のテストについて、友岡氏より説明を受けました。
まずはドーム社の友岡和彦さんから、今回のテストの目的について解説がありました。トップアスリートのうち、けがが少ない選手はさまざまなスポーツを経験してきた人が多いとのこと。つまり、幼少期から野球だけ、サッカーだけをやっていると、大人になってからけがが多くなる傾向にあるそうです。
さまざまなスポーツや運動を体験することで、バランスよく体や感覚が鍛えられるため、結果的にけがが少なく頑健な体になるのです。
また、現代っ子に蔓延する深刻な障害として「ロコモティブシンドローム」や低年齢競技特化による弊害が紹介されました。近年、スマホ・ゲームの普及や外遊びの減少による運動機会不足等により、かつてないほどに体力運動能力低下しています。その影響として例えば、腕が真っ直ぐあがらない、前屈やしゃがむことができない、姿勢を維持したり長時間立っていられないなど子どもの身体や運動機能に異変が生じています。
一般的な生活を送るにあたって支障をきたすほど運動器機能が低下した状態を「運動器機能不全」または「ロコモティブシンドローム」と呼ばれています。驚きなのは、加齢や運動不足に伴って起こる機能障害もあれば、スポーツのやりすぎが原因による機能障害もあるということです。
そこで今回、育成システムの研究家である、小俣よしのぶさんにアドバイザーとして協力していただき、今回の子供たちの育成診断テストを実施。その結果から、最適な育成やトレーニングを行っていくのが今回の主な目的です。
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!