友岡さんによると、大リーガーでけがが少ない選手というのは、野球以外のスポーツもやってきた経験がある人が多いとのこと。ダルビッシュ有投手も、子どもの頃はアイスホッケーをやってたそうです。
思い返せば、中学生の頃、野球部が冬場になるとサッカーをやっていた記憶があります。「野球部、遊んでるのかな」と思っていましたが、あれもトレーニングだったのですね。
体力運動能力テストをグラフにして「見える化」することで、子どもたちの何が足りないのか、そしてどんなトレーニングをすればいいのかがわかるようになります。
受講した指導者・保護者の方々よりは、
との声があがりました。
以前は競技力を向上するための特化したフィジカルトレーニングのみを行っていたが、最近の指導者は障害予防のこと、また子供たちの将来についても考えているコーチも増えてきているため、そこでドームアスリートハウスの友岡氏のような専門家が正しい測定方法を提示し、それを改善していく情報を提供することが大切ということがデータによっても再認識がなされました。
子どもたちが自分自身で考えてトレーニングをするというのは、なかなか難しいこと。やはり、大人がしっかりとデータを把握し、指導していくことが、子どもたちの体力運動能力の改善向上、そして「スポーツ万能」にするためには不可欠だと言えます。
(取材・TEXT・PHOTO:三浦一紀/企画・編集:野島光太郎)
「社会価値の創造」という企業理念の下、「スポーツを通じて社会を豊かにする」というミッションを掲げている株式会社ドーム。そのミッションのためのひとつの施策として、小学生の硬式野球日本一を決める「全国小学生硬式野球交流大会アンダーアーマーカップ」を特別協賛。そして、大会期間中に希望するチームを対象に育成診断テストを行い、グラフ化し、トレーニングによる育成に活かすという取り組みを行っています。続きを読む
今回最も注目したのは、フィットネスジムの運営におけるITの力を使った最先端のデータ見える化システムです。フィットネスジムの運営システムを取材し、比較してみました。続きを読む
フランスの優勝は、日本が初出場した1988年フランス大会から20年ぶり2回目。この大会は、初出場だったクロアチアが3位に輝いた大会でもあった。今回のロシア大会をデータで振り返ってみよう。続きを読む
MaaS(マース)という言葉を聞いたことがありますか?今注目されている概念であり、私たちの生活を大きく変える可能性があります。そこで今回の記事では、このMaaSを取り上げたいと思います。MaaSとは、… 続きを読む
有名な言葉で、ギャンブラーズ・ファラシー(Gambler’s Fallacy)という言葉があります。これはギャンブラーが陥りがちな確率と統計に関する誤りのことです。「ギャンブラーの誤謬」と訳されることもある行動経済学の言葉です。例えば、ルーレットで5回連続赤に玉が落ちる確率は、0などの特殊な状況を除くと、おおよそ(0.5)の5乗=0.03125であり、… 続きを読む
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!