カテゴリー
キーワード

店舗改革で働き方改革!あの見慣れた吉野家が変わっていくらしい。その狙いとは?

         

いま、国内はこれまでにない人手不足。好景気で仕事はあるのに人がいないという状況が続いています。一方、2018年7月時点での2019年卒の内定率は80%を切っており、前年同月比でマイナスとなるなど、大手志向の強まりもあるようです。そんな中、苦戦しているのが外食産業。意外な方法で働き方改革を進めています。

吉野家が「U字型」レイアウトから「カフェ型」のレイアウトへ

吉野家に行ったことがないという読者はほとんどいないでしょう。奥に厨房があり、U字型に配置された客席の中を店員が歩き回るスタイルには馴染みがありますよね。

しかし、そんな吉野家が5年ぶりの赤字に転じたというニュースがありました。2019年2月期の最終損益が17億円の黒字予想から一転、11億円の赤字になったというのです。

その原因は2つ。ひとつはコメを始めとした原材料費の高騰、そして人手不足による人件費の高騰です前者は季節要因もありすぐの解決は難しい課題ですが、後者については従業員の負担を減らして人手を確保するという方法もあります。

そういった事情から今、じわじわと増えているのが「黒い吉野家」です。

めちゃくちゃ忙しい「ブラックな」吉野家を想像してしまいますが、まったくの真逆。黒を基調とした外観デザインが特徴的な実験店舗です。

380円の「牛丼」よりも高価格な商品を扱っているのも特徴のひとつですが、大きな変化は店舗のレイアウト。あの「U字型」ではなく、レジで注文して客が自分で席まで商品を運ぶ「カフェ型」になっているのです。

従業員の移動距離が最大で半分に

U字型のレイアウトでは、席につくとすぐに店員が駆け寄り、注文をすればまたたく間に牛丼が配膳されました。食べ終わって席を立てばまた店員が駆け寄り、会計して店を出ます。

パタパタと忙しそうに働く店員と仕事の合間に丼をかきこむ男性サラリーマン。このセットは日本の風物詩のひとつになりつつありますが、一方で「忙しすぎる」という負の側面も表現していると思いませんか?

実際、少なくとも店員にとっては動きっぱなしの過酷な労働環境だったと言えるでしょう。それがカフェ型に変わることで、接客と配膳の店員はレジからほとんど動く必要がなくなり、だいぶ働き方が楽になります。

吉野家では、2019年以降、数百店を新レイアウトに変更していくとのことです。人手不足解消の一手になるでしょうか。

外食産業で続く働き方改革

厚生労働省によると、2018年4月の有効求人倍率(パート含む)は全体で1.35倍ですが、「接客・給仕」は3.44倍、「飲食物調理」でも3.15倍とかなりの水準で、深刻な人手不足の状態です。

日本全体の人手不足から仕事を選びやすい環境にある求職者たちが、過酷なイメージのある外食産業を敬遠している現状が見えてきます。つまり、これは吉野家だけの問題ではないのです。

このような動きを受けて、同業他社でも「働き方改革」の動きが見えてきました。

セブン&アイ・フードサービスの運営する「デニーズ」は厨房の気温を2〜3度下げる設備の導入を進めています。また、イートアンドの「大阪王将」では女性や高齢者にはキツい「鍋ふり」の工程をなくしてオーブンレンジのみで完結するキッチン設備の導入を進めています。また、ロイヤルホールディングスの「シズラー」は初めての小型店舗を東京都内に開き、レイアウトも工夫することで店員の歩数を6割減らす実験を行っています。

外食産業は、価格競争が激しい分野だけに価格に反映されやすい賃上げはしにくく、また、業界のイメージが悪いためにそれだけでは人が集まりにくいという二重の困難があります。

初期の設備投資をしてでも働き手を確保したいという思いがあるのでしょう。

【参考記事】

 

この記事を読んだあなたにオススメの記事

ラーメン二郎マニアではない人たちが、画像を見て、どこの店舗のラーメンなのかを見定めるのは至難の技です。そこで、データサイエンティスト土井賢治氏は、ラーメンの画像から、その一杯がどこのラーメン二郎店舗のものなのかを認識できないだろうか、と考えました。 続きを読む

 

ウイングアーク1stのPeople Success部 部長を勤める吉田善幸氏(以下、吉田)は、複数の企業で人事のキャリアを積み、初期のGoogleジャパンの人事トップも務めました。今回はGoogle時代の同僚である藤本あゆみ氏(以下、藤本)「”働き方“を選択できる社会」の実現を目指す一般社団法人at Will Workの代表理事。今年3月にPlug and Play Japanのディレクターにも就任)と、2010年に株式会社Everforthを設立し、「好きなことを見つけ、好きなことができる世界をつくる」というミッションのもと社員の多様な働き方を実現してきた森下将憲氏(以下、森下)を迎え、より良い働き方を実現するためのデータ活用の可能性を模索しました。 続きを読む

 

「海の家」と聞いて、「ハイテク」というイメージを抱く人はあまりいないだろう。潮風と太陽に無防備にさらされた期間限定の立地に高額を投じ、最先端のテクノロジーを活用することが理にかなっているとは到底思えない。だが、最先端のIoT技術を駆使した海の家を湘南の海に登場させ、毎年改善を続けている会社がある… 続きを読む

 

(塚岡雄太)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了