カテゴリー
キーワード

吉原遊郭と花見スポットの意外な関係!地形データから見る江戸時代の水害対策。

         

今年も梅雨の時期がやってきました。雨や台風ばかりで、梅雨は憂鬱な気分になるという方もいらっしゃるかと思います。しかし、江戸時代のころは、梅雨は文字通り死活問題でした。

徳川家康が江戸に幕府を開いたのは有名な話ですが、実は当時の江戸は現在の東京とはかけ離れた、広大な湿地帯でした。台風や雨の際は洪水が頻発したため、治水というのは重要なテーマだったのです。

なぜ家康は江戸を選んだのか

そもそも、なぜ家康は江戸を選んだのでしょうか。先にも述べた通り、当時の江戸は広大な湿地帯で、当時の資料にも「いかにも粗相(そそう)」、「茅葺(かやぶき)の家、百ばかり」と書かれているほど辺境の地だったのです。しかし、それを補って余りある発展の可能性があることを、徳川家康は見抜いていました。

特に、広大な平野があったことに家康は魅力を感じていました。

実は、武家の古都と言われる鎌倉に幕府を開かなかった理由は、平野部が狭く、城下町の発展が限定される恐れがあったからだと言われています。また、利根川を始めとする巨大河川が存在したため、水路などの交通網整備ができることも、理由としてあげられます。当時の交通機関は船か馬だったので、水路網が整備しやすいことは、城下町を発展させるためには重要だったのです。

水害に悩まされた江戸幕府

もちろん、江戸に幕府を開くことはメリットばかりではありませんでした。

低湿地帯は稲作もしにくい上に、一度大雨が降れば河川が氾濫し、流域一帯に甚大な洪水被害をもたらしました。このような水害を防ぐために、徳川幕府は堤防を作ることにしました。

ですが、当時は、現在のような最先端の技術はもちろんありません。徳川幕府は様々な知恵を絞ってなんとか強固な堤防を作らなくてはなりませんでした。では、幕府はどのような工夫をして強固な堤防を作ったのでしょうか。

現在まで残っている有名な堤防、隅田堤と日本堤を例にあげてみてみましょう。

隅田堤

隅田堤は現在では桜の名所として知られていますが、この桜は徳川4代将軍、徳川家綱の頃に植えられたものと言われています。このころの花見と言えば、たくさんの桜ではなく、1本の桜を鑑賞するのが当たり前でした。そのため、家綱の代では、桜は数本しか植えられていませんでした。これを増植させたのが、8代将軍徳川吉宗です。このころには100本もの桜が植えられていたと言われています。

なぜこの時代にわざわざ100本もの桜を植えたのでしょうか?

当時はコンクリートがありませんでしたので、堤防には圧密された土が必要不可欠でした。といっても、重機もない時代ですので、人の手で土を固めなければなりません。そこで、吉宗は花見客を呼び寄せ、多くの花見客がそこを歩くことで、堤防を固める、という策を思いついたのです。


錦絵でたのしむ江戸の名所(隅田堤) 国立国会図書館

日本堤

もう一つの有名な堤防として、大川(現在の隅田川・当時の荒川)の洪水から江戸を防御するために建設された、日本堤があげられます。隅田堤が桜を植えて花見客を誘致したのに対して、日本堤は別の手法で堤防を固めたという説があります。

その手法に深い関わりがあるのが、吉原の移転です。吉原遊郭は、元々日本橋人形町にあったものですが、江戸幕府は、これを日本堤(現在の東京都台東区、当時は江戸の郊外)に移転させています。一般的に吉原の移転の理由は、江戸の風紀・秩序を維持するためと、明暦の大火後の区画整理を目的としたものであったとされています。

しかし、『日本史の謎は「地形」で解ける』筆者の竹村公太郎氏によると、当地に吉原遊郭を移転させることで、遊郭を訪れる客に日本堤の土手を歩き踏み固めさせる目的があったといいます。もしそれが本当に意図的なものだったとすれば、いずれにしても吉原へ足繁く通うであろう男性たちの力を、彼らに意識させることなく拝借する、という見事な戦略的手法だと言えるでしょう。


錦絵でたのしむ江戸の名所(日本堤) 国立国会図書館

まとめ

もともと徳川家康は羽柴秀吉によって、領土を関東に追いやられたという経緯があります。

当時辺境の地であった関東に追いやられるというのは、ほとんどデメリットでしかありませんでした。しかし、ピンチをチャンスに変える徳川家康の手腕は、元建設省の官僚であった竹村氏公太郎氏ですら、「日本の歴史の中で最大の国土プランナー」と言わしめるほどです。実際、今の東京の繁栄があるのは、徳川家康のおかげと言っても過言ではありません。梅雨空が鬱々としているこの季節ですが、治水の歴史に思いを馳せて楽しんでいただけたならば幸甚です。

<参考文献>

国立国会図書館ホームページ
日本史の謎は「地形」で解ける  竹村公太郎

(岸田 英)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了